河合 雅雄/監修 -- 河出書房新社 -- 2012.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /069/5005/4 7100477907 Digital BookShelf
2012/08/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-309-61494-6
ISBN13桁 978-4-309-61494-6
ISBN(セット) 4-309-61490-8
タイトル 調べてナットク!みんなの博物館
タイトルカナ シラベテ ナットク ミンナ ノ ハクブツカン
巻次 4
著者名 河合 雅雄 /監修, 岩井 宏實 /監修, 「みんなの博物館」編集委員会 /編集
著者名典拠番号

110000297840000 , 110000127280000 , 210001363510000

出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版者カナ カワデ ショボウ シンシャ
出版年 2012.4
ページ数 79p
大きさ 30cm
各巻タイトル 日本の歴史を調べよう
各巻タイトル読み ニホン ノ レキシ オ シラベヨウ
各巻巻次 2
各巻の巻のタイトル 安土・桃山時代から現代まで
各巻の巻タイトルカナ アズチ モモヤマ ジダイ カラ ゲンダイ マデ
価格 ¥3000
内容紹介 日本にある博物館の展示資料を中心に、安土・桃山時代から現代まで、日本の歴史について解説する。調べ学習「江戸時代の船乗りの活躍と港町のにぎわい」なども収録。学習指導要領「博物館・郷土資料館等の活用」の学習に最適。
学習件名 博物館,日本史,日本史-近世,安土桃山時代,武士,農民,文禄・慶長の役,江戸時代,キリシタン,支倉/常長,朝鮮通信使,大名,山形県,幕藩体制,経済,商業,大阪市,貨へい,宿場町,街道,海上輸送,北前船,港,かつお,和紙,産物,高知県,くじら,染色,アイヌ,琉球王国,寺子屋,藩校,一揆,飢餓,技術,洋学,平賀/源内,秋田県,絵画,シーボルト,シーボルト事件,黒船,開国,吉田/松陰,大政奉還,戊辰戦争,日本史-近代,日本史-現代,明治時代,西南戦争,文明開化,富岡製糸場,北海道,開拓,自由民権運動,教育制度,教科書,太平洋戦争,昭和時代,アメリカ合衆国,沖縄県,占領政策,移り変わり
学習件名カナ ハクブツカン,ニホンシ,ニホンシ-キンセイ,アヅチ/モモヤマ/ジダイ,ブシ,ノウミン,ブンロク/ケイチョウ/ノ/エキ,エド/ジダイ,キリシタン,ハセクラ,ツネナガ,チョウセン/ツウシンシ,ダイミョウ,ヤマガタケン,バクハン/タイセイ,ケイザイ,ショウギョウ,オオサカシ,カヘイ,シュクバマチ,カイドウ,カイジョウ/ユソウ,キタマエブネ,ミナト,カツオ,ワシ,サンブツ,コウチケン,クジラ,センショク,アイヌ,リュウキュウ/オウコク,テラコヤ,ハンコウ,イッキ,キガ,ギジュツ,ヨウガク,ヒラガ,ゲンナイ,アキタケン,カイガ,シーボルト,シーボルト/ジケン,クロフネ,カイコク,ヨシダ,ショウイン,タイセイ/ホウカン,ボシン/センソウ,ニホンシ-キンダイ,ニホンシ-ゲンダイ,メイジ/ジダイ,セイナン/センソウ,ブンメイ/カイカ,トミオカ/セイシジョウ,ホッカイドウ,カイタク,ジユウ/ミンケン/ウンドウ,キョウイク/セイド,キョウカショ,タイヘイヨウ/センソウ,ショウワ/ジダイ,アメリカ/ガッシュウコク,オキナワケン,センリョウ/セイサク,ウツリカワリ
一般件名 博物館
一般件名カナ ハクブツカン
一般件名典拠番号

511303900000000

各巻の一般件名 日本-歴史
各巻の一般件名読み ニホン-レキシ
各巻の一般件名典拠番号

520103813730000

分類:都立NDC10版 069
資料情報1 『調べてナットク!みんなの博物館 4』( 日本の歴史を調べよう 2) 河合 雅雄/監修, 岩井 宏實/監修 , 「みんなの博物館」編集委員会/編集 河出書房新社 2012.4(所蔵館:多摩  請求記号:/069/5005/4  資料コード:7100477907)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152055908

目次 閉じる

近世 幕藩体制の社会と人びと
  豊臣秀吉の天下統一 ●武士と農民の明確な区別
  秀吉の朝鮮侵略 ●政権を揺るがした無謀な海外侵略
  江戸幕府の成立 ●戦国の世から泰平の世へ
  慶長遣欧使節の派遣 ●国内事情に翻弄されたローマへの旅
  朝鮮通信使の来日 ●戦後処理から始まった国交回復
  幕府による大名の統制 ●支配を安定させるしくみ
  城下町鶴岡のにぎわい ●藩の政治経済の中心
  町人の町・大坂 ●商いでにぎわう天下の台所
  通貨と藩札 ●金銀銅貨と紙幣の流通
近・現代 世界のなかの日本
  西南戦争 ●日本人どうしが戦った最後の内戦
  西洋文明の窓口 ●文明開化の洗礼をいち早くうけた都市
  官営富岡製糸場の操業 ●女性たちが最新の製糸技術を修得
  北海道の開拓 ●豊富な資源、未開拓の原野への期待
  自由民権運動 ●議会の開設をもとめる国民の声
  近代教育と教科書 ●世相をうつしだす教育制度と教科書
  戦争とくらし ●人びとのくらしを破壊した無謀な戦争
  戦後の沖縄 ●はげしい地上戦とアメリカによる占領・統治
  高度経済成長から自然との共生へ ●くらしの変化と、伝統の見直し
わたしの調べ学習 全国をまたにかけた船乗りの活躍と港町のにぎわい 江戸時代の海の物流を調べよう
わたしの調べ学習 おばあちゃんは1942年に生まれた。 戦争から高度経済成長の時代