河合 雅雄/監修 -- 河出書房新社 -- 2012.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /069/5005/5 7100477916 Digital BookShelf
2012/08/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-309-61495-3
ISBN13桁 978-4-309-61495-3
ISBN(セット) 4-309-61490-8
タイトル 調べてナットク!みんなの博物館
タイトルカナ シラベテ ナットク ミンナ ノ ハクブツカン
巻次 5
著者名 河合 雅雄 /監修, 岩井 宏實 /監修, 「みんなの博物館」編集委員会 /編集
著者名典拠番号

110000297840000 , 110000127280000 , 210001363510000

出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版者カナ カワデ ショボウ シンシャ
出版年 2012.4
ページ数 79p
大きさ 30cm
各巻タイトル くらしと伝統工芸について調べよう
各巻タイトル読み クラシ ト デントウ コウゲイ ニ ツイテ シラベヨウ
各巻のタイトル関連情報 いのり・あそび・ものづくり
各巻のタイトル関連情報読み イノリ アソビ モノズクリ
価格 ¥3000
内容紹介 日本にある博物館の展示資料を中心に、全国各地のくらしや文化と伝統工芸の関わりについて解説する。調べ学習「竹の文化と樹皮の文化」なども収録。学習指導要領「博物館・郷土資料館等の活用」の学習に最適。
学習件名 博物館,日本,風俗習慣,民間信仰,水田,山岳信仰,海,村,お面,樹木,石,アイヌ,人形,年中行事,七夕,松本市,北前船,東北地方,からくり,遠野,労働,道具,木炭,焼き畑,農具,漁具,川,湖,木工作,竹細工,衣服,山形県,食生活,食器,民家,高知県,九州地方,山地・山脈,伝統工芸,たたら製鉄,やきもの(うつわ),漆器,こけし,染織工芸
学習件名カナ ハクブツカン,ニホン,フウゾク/シュウカン,ミンカン/シンコウ,スイデン,サンガク/シンコウ,ウミ,ムラ,オメン,ジュモク,イシ,アイヌ,ニンギョウ,ネンジュウ/ギョウジ,タナバタ,マツモトシ,キタマエブネ,トウホク/チホウ,カラクリ,トオノ,ロウドウ,ドウグ,モクタン,ヤキハタ,ノウグ,ギョグ,カワ,ミズウミ,モッコウサク,タケザイク,イフク,ヤマガタケン,ショクセイカツ,ショッキ,ミンカ,コウチケン,キュウシュウ/チホウ,サンチ/サンミャク,デントウ/コウゲイ,タタラ/セイテツ,ヤキモノ,シッキ,コケシ,センショク/コウゲイ
一般件名 博物館
一般件名カナ ハクブツカン
一般件名典拠番号

511303900000000

各巻の一般件名 日本-風俗
各巻の一般件名読み ニホン-フウゾク
各巻の一般件名典拠番号

520103813080000

分類:都立NDC10版 069
資料情報1 『調べてナットク!みんなの博物館 5』( くらしと伝統工芸について調べよう) 河合 雅雄/監修, 岩井 宏實/監修 , 「みんなの博物館」編集委員会/編集 河出書房新社 2012.4(所蔵館:多摩  請求記号:/069/5005/5  資料コード:7100477916)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152055909

目次 閉じる

いのる くらしのなかの神さま・仏さま
  山の神と田の神 ●山の民の信仰と農耕民の信仰
  船霊とエビス信仰 ●海に生きる人びとの神さま
  村境の神 ●内と外を区別し、村を守る
  仮面の神がみ ●来訪神のおもかげ
  立山信仰と立山曼荼羅 ●地獄と極楽をそなえた山
  女人禁制と布橋灌頂会 ●オンバサマの女人救済
  大分の磨崖仏と円空・木喰の神仏像 ●木や石にやどる霊があらわれる
  アイヌの人びとの信仰 ●神の世界に感謝する霊送り
  年中行事と人形 ●人の身代わりとしての人形
はたらく 山・海・田畑・湖・川の仕事道具
  炭を焼く ●木材を炭窯で蒸し焼きにする
  稲作以前の農耕 ●焼畑は自然に逆らわない循環農法
  田畑の農具 ●より多くの収穫と省力化をめざした改良
  海の漁具 ●海に生きる人びとの伝統
  川と湖の漁具 ●地域色ゆたかな漁具の伝統
  運ぶ道具 ●重い荷物をより軽く
  背中当て ●クッションとファッションの融合
  よそおう・たべる・すまう 日本列島にくらす知恵
  補強・保温のための工夫 ●仕事着にこめられた美
つくる 日本の美の再発見
  たたら製鉄 ●受け継がれる伝統的製鉄法
  やきもの ●轆轤と釉薬という革新的技術
  漆の工芸 ●海外ではジャパンとよばれる
  こけし ●温泉地のおみやげから始まる
  北と南の染織品 ●染めることと織ること
わたしの調べ学習 オシラサマと『遠野物語』 神様にかこまれたむかしのくらし
わたしの調べ学習 竹の文化と樹皮の文化 日本列島の南と北