三瓶 憲彦/著 -- 松籟社 -- 2012.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /943.7/カ2/613 7100678988 配架図 Digital BookShelf
2012/08/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87984-302-9
ISBN13桁 978-4-87984-302-9
タイトル カフカ隠喩の森から共同体へ
タイトルカナ カフカ インユ ノ モリ カラ キョウドウタイ エ
タイトル関連情報 権力=<神>への反逆 『城』論
タイトル関連情報読み ケンリョク イコール カミ エノ ハンギャク シロロン
著者名 三瓶 憲彦 /著
著者名典拠番号

110001117280000

出版地 京都
出版者 松籟社
出版者カナ ショウライシャ
出版年 2012.3
ページ数 338p
大きさ 20cm
価格 ¥2400
内容紹介 カフカの「城」を詳細に検討し、カフカを魅了して止まなかった「権力」の顕現過程とその現象形態、「生」へのカフカの最後の意思と欲望、その可能性と不可能性の弁証過程を明らかにする。
個人件名 Kafka, Franz,(1883-1924)(00445030)(ndlsh)
個人件名カナ カフカ フランツ
個人件名原綴 Kafka,Franz
個人件名典拠番号 120000149700000
個人件名 Kafka,Franz
個人件名カナ カフカ フランツ
個人件名典拠番号 120000149700000
一般件名 城 (小説)-001109153-ndlsh
一般件名カナ シロ (ショウセツ)-001109153
一般件名 城(カフカ)
一般件名カナ シロ
一般件名典拠番号

530198400000000

分類:都立NDC10版 943.7
資料情報1 『カフカ隠喩の森から共同体へ 権力=<神>への反逆 『城』論』 三瓶 憲彦/著  松籟社 2012.3(所蔵館:中央  請求記号:/943.7/カ2/613  資料コード:7100678988)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152056245

目次 閉じる

第一章 <到着>の象徴性
  第一節 <内なる自己>の廃棄
  第二節 <知覚の認識>
  第三節 <神なき世界>の誕生
第二章 <権力>との最初の闘い
  第一節 <表現>の危機
  第二節 <権力>の危機
  第三節 <異端排除の論理>の逆説
  第四節 <解放者>排除の背理
第三章 リアリズムと反リアリズムの相克
  第一節 隠喩からリアリズムへ
  第二節 基本的モティーフとしての<排除>
  第三節 クラムの手紙
  第四節 「村の一介の労働者」の生、あるいは新たなアポリア
  第五節 動揺する<知覚の認識>
  第六節 人格<神>クラムと女たち
  第七節 アマーリアとその<愛>
第四章 <待つ>モティーフの背理
  第一節 「中庭」におけるKの勝利の二重性
  第二節 クラムのコニャック、あるいは、<権力>クラムの脱魔術化
  第三節 <クラムの足跡>を消す隠喩
  第四節 <神>の誕生と女たち
  第五節 <女将>、<権力の危機>の予知者
第五章 <権力>とその変成作用
  第一節 <教室>の<寝室>への変容
  第二節 変容する<愛>のイデオロギー
  第三節 <言語>を奪われた女たち
第六章 使者バルナバスと<城>=権力機構
  第一節 隠喩としての<制服>
  第二節 懐疑する<内なる自己>の廃棄
  第三節 <神>と化す権力
第七章 沈黙する批判精神<アマーリア>
  第一節 アマーリアの眼差し
  第二節 <愛>のイデオロギーの解体
  第三節 <権力の愛>の逆説
  第四節 絶望と希望の狭間で
  第五節 <権力>の共犯者<共同体>
第八章 アマーリア、生まれかかった<神話>
  第一節 <赦免の不在>の背理
  第二節 アマーリア、もしくは貴人=<女神>
  第三節 オルガの計画、あるいは支配原理としての<不条理>
第九章 真夜中の対話
  第一節 <真夜中の陳情者>、あるいは忍び寄る<死>の隠喩
  第二節 <労働>の飽くなき追及者、秘書<ビュルゲル>との対話
  第三節 <夜の尋問>、あるいは<公と私>の区別の消滅
  第四節 裸身の<神>への勝利
第十章 乱舞する隠喩
  第一節 書類分配
  第二節 <朝>の遅延、もしくは<世界>の危機
  第三節 貴紳荘女将と<服>の隠喩
第十一章 ペピーとの対話
  第一節 <部屋づき女中>から<酒場の女>への出世
  第二節 <下着>の隠喩
  第三節 <女中部屋>における<共生>の隠喩
終章 <放棄>の内的必然性