木村 英明/著 -- 六一書房 -- 2012.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 D/210.23/5060/2012 7100679125 配架図 Digital BookShelf
2012/08/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86445-013-3
ISBN13桁 978-4-86445-013-3
タイトル 黒曜石原産地遺跡・「白滝コード」を読み解く
タイトルカナ コクヨウセキ ゲンサンチ イセキ シラタキ コード オ ヨミトク
タイトル関連情報 幌加沢遺跡遠間地点の発掘調査と研究
タイトル関連情報読み ホロカザワ イセキ トオマ チテン ノ ハックツ チョウサ ト ケンキュウ
著者名 木村 英明 /著
著者名典拠番号

110000340900000

出版地 東京
出版者 六一書房
出版者カナ ロクイチ ショボウ
出版年 2012.3
ページ数 10, 417p 図版16p
大きさ 30cm
価格 ¥9000
内容紹介 巨大な黒曜石の露頭や産出地に囲まれた白滝・幌加沢遺跡遠間地点。日本列島最大の旧石器時代の石器製造センターの実態を、大量の資料を駆使しながら解き明かす意欲的な総括的調査報告書。
書誌・年譜・年表 文献:p319~328
団体件名 白滝遺跡(001103837)(ndlsh)
団体件名読み シラタキ イセキ(001103837)
一般件名 白滝遺跡 , 石器 , 黒曜石
一般件名カナ シラタキ イセキ,セッキ,コクヨウセキ
一般件名典拠番号

511305800000000 , 511072600000000 , 510819700000000

分類:都立NDC10版 210.23
資料情報1 『黒曜石原産地遺跡・「白滝コード」を読み解く 幌加沢遺跡遠間地点の発掘調査と研究』 木村 英明/著  六一書房 2012.3(所蔵館:中央  請求記号:D/210.23/5060/2012  資料コード:7100679125)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152056692

目次 閉じる

Ⅰ.遺跡と発掘
  1.遺跡の位置と周辺の遺跡
  2.黒曜石と原産地遺跡
  3.発掘調査に至る経緯
  4.これまでの発掘調査
  5.発掘調査の方法
  6.遺跡にみられる地層
  7.発掘調査で出土した遺物
Ⅱ.出土遺物各論
  1.細石刃核,細石刃,そしてそれらの関連資料
  2.細石刃核ブランク(残核),スポール類,そして接合資料から細石刃生産システムの多様性を読み解く
  3.石刃核,石刃,そして接合資料からみた石刃生産システム
  4.その他の石器
Ⅲ.関連出土資料の分析
  <事例1>幌加沢遺跡遠間地点出土の彫器に残された痕跡から機能を探る
  <事例2>幌加沢遺跡遠間地点出土後期旧石器時代の炭化材樹種同定
  <事例3>放射性炭素年代測定
Ⅳ.黒曜石と技術から探る旧石器人類の動きと石材獲得・消費の戦略-「まとめ」にかえて
  1.新(第二次)「遠間コレクション」の学術的位置づけ
  2.幌加沢遺跡遠間地点の人びとの石材獲得地はどこか
  3.幌加沢遺跡遠間地点から石材や石器類は,いずこに搬出されたか
  4.白滝,その後-白滝産黒曜石の獲得と運搬(その1)
  5.白滝,その後-白滝産黒曜石の獲得と運搬(その2)
  6.湧別技法とその広がりをめぐる諸問題
  補記 調査参加者
付編 遠間栄治に導かれた白滝石器製造センターの発見と日本旧石器文化研究の夜明け
  1.遠間栄治と白滝遺跡群
  2.米村喜男衛との出会い
  3.私設・遠軽郷土博物館の開設と閉館
  4.八幡一郎と北海道の「細石器」
  5.日本列島における旧石器存否論争
  6.「ニッポンナントロプス・アカシエンス」の発見
  7.もうひとりの在野の考古学者・松平義人と大山柏らとの相克
  8.岩宿の発見
  9.北海道の「岩宿」-樽岸遺跡で発掘された北海道初の旧石器