検索条件

ハイライト

佛教大学総合研究所/編 -- 佛教大学 -- 2012.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /188.6/5177/2012 7100696000 配架図 Digital BookShelf
2012/08/22 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8318-5689-0
ISBN13桁 978-4-8318-5689-0
タイトル 法然仏教とその可能性
タイトルカナ ホウネン ブッキョウ ト ソノ カノウセイ
タイトル関連情報 法然上人八〇〇年大遠忌記念
タイトル関連情報読み ホウネン ショウニン ハッピャクネン ダイオンキ キネン
著者名 佛教大学総合研究所 /編
著者名典拠番号

210000506400000

出版地 京都,京都
出版者 佛教大学,法藏館(発売)
出版者カナ ブッキョウ ダイガク
出版年 2012.3
ページ数 15, 1277p
大きさ 22cm
形態に関する注記 布装
価格 ¥20000
内容紹介 佛教大学が取り組んできた「法然上人八〇〇年大遠忌記念特別研究プロジェクト」の研究成果を集成。「法然仏教への道程」「法然仏教」「法然仏教の発信」という3つの編目のもとに論考を収録。それぞれの部門に概観を付す。
個人件名 源空,(1133-1212)(00269424)(ndlsh)
個人件名カナ ゲンクウ,(1133-1212)(00269424)
個人件名 源空
個人件名カナ ゲンクウ
個人件名典拠番号 110000878530000
一般件名 浄土宗-ndlsh-00574998
一般件名カナ ジョウドシュウ-00574998
一般件名 浄土宗
一般件名カナ ジョウドシュウ
一般件名典拠番号

510978000000000

分類:都立NDC10版 188.6
資料情報1 『法然仏教とその可能性 法然上人八〇〇年大遠忌記念』 佛教大学総合研究所/編  佛教大学 2012.3(所蔵館:中央  請求記号:/188.6/5177/2012  資料コード:7100696000)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152064090

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
後期中観派の自立論証としての離一多性因による無自性論証とアポーハ論 / シャーンタラクシタによる自性の無知覚(svabhāvānupalabdhi)因とカマラシーラによる能遍の無知覚(vyāpakānupalabdhi)因による論証 コウキ チュウガンハ ノ ジリツ ロンショウ ト シテ ノ リイッタセイイン ニ ヨル ムジショウ ロンショウ ト アポーハロン 森山 清徹/著 モリヤマ セイテツ 1211-1264
四力に依る滅罪懺悔 / ツォンカパ著『四力懺悔作法』和訳研究 シリキ ニ ヨル メツザイ ザンゲ 中御門 敬教/著 ナカミカド ケイキョウ 1188-1210
法然仏教への道程としての善導研究 / 概観 ホウネン ブッキョウ エノ ドウテイ ト シテ ノ ゼンドウ ケンキュウ 齊藤 隆信/著 サイトウ タカノブ 5-17
浄土教の興起とその思想信仰の系譜 / とくに『観無量寿経』の研究講説の実情を中心として ジョウドキョウ ノ コウキ ト ソノ シソウ シンコウ ノ ケイフ 佐藤 心岳/著 サトウ シンガク 19-40
廬山慧遠の念仏三昧について ロザン エオン ノ ネンブツ ザンマイ ニ ツイテ 鵜飼 光昌/著 ウカイ ミツアキ 41-72
浄影寺慧遠『観経義疏』における「麁淨信見」について ジョウヨウジ エオン カンギョウ ギショ ニ オケル ソジョウ シンケン ニ ツイテ 伊藤 瑛梨/著 イトウ エリ 73-98
「五乗斉入」考 ゴジョウ サイニュウコウ 曽和 義宏/著 ソワ ヨシヒロ 99-116
善導の時代と「格義景教」 ゼンドウ ノ ジダイ ト カクギ ケイキョウ 浜田 直也/著 ハマダ ナオヤ 117-141
『往生礼讃偈』「如観経具説」試解 オウジョウ ライサンゲ ジョ カンギョウ グセツ シカイ 上杉 智英/著 ウエスギ トモフサ 143-174
善導の礼讃偈における革新 ゼンドウ ノ ライサンゲ ニ オケル カクシン 齊藤 隆信/著 サイトウ タカノブ 175-207
唐代西方浄土変と善導 トウダイ セイホウ ジョウドヘン ト ゼンドウ 大西 磨希子/著 オオニシ マキコ 209-244
クリーヴランド美術館蔵<二河白道図>の成立について クリーヴランド ビジュツカンゾウ ニガ ビャクドウズ ノ セイリツ ニ ツイテ 加藤 善朗/著 カトウ ヨシロウ 245-270
法然仏教研究の動向と展望 / 法然滅後七五〇年から八〇〇年のあいだ / 概観 ホウネン ブッキョウ ケンキュウ ノ ドウコウ ト テンボウ 藤本 淨彦/著 フジモト キヨヒコ 273-296
法然による諸行往生の「否定」 / 論点の整理 ホウネン ニ ヨル ショギョウ オウジョウ ノ ヒテイ 本庄 良文/著 ホンジョウ ヨシフミ 297-319
『選択集』第五章「観念浅深」の位置付けについて センチャクシュウ ダイゴショウ カンネン センシン ノ イチズケ ニ ツイテ 角野 玄樹/著 カドノ ハルキ 321-340
法然「月かげ」の歌における「すむ」 ホウネン ツキカゲ ノ ウタ ニ オケル スム 安達 俊英/著 アダチ トシヒデ 341-359
法然上人における諸行と共生 ホウネン ショウニン ニ オケル ショギョウ ト キョウセイ 村上 真瑞/著 ムラカミ シンズイ 361-383
法然の教義における儀式的力 / 発言行為としての念仏 ホウネン ノ キョウギ ニ オケル ギシキテキ チカラ マーク・ブラム/著 ブラム M.L. 385-397
法然の思想と表現における特質 / 悪人正機説を始点に ホウネン ノ シソウ ト ヒョウゲン ニ オケル トクシツ 齋藤 蒙光/著 サイトウ ムコウ 399-419
法然浄土教の孝養 ホウネン ジョウドキョウ ノ コウヨウ 眞柄 和人/著 マガラ カズト 421-435
法然浄土教倫理研究の諸問題 ホウネン ジョウドキョウ リンリ ケンキュウ ノ ショモンダイ 市川 定敬/著 イチカワ サダタカ 437-457
東大寺再興の念仏勧進と『選択集』 トウダイジ サイコウ ノ ネンブツ カンジン ト センチャクシュウ 今堀 太逸/著 イマホリ タイツ 459-473
中ノ川実範の浄土教思想 ナカノガワ ジッパン ノ ジョウドキョウ シソウ 梯 信暁/著 カケハシ ノブアキ 475-492
親鸞は法然から何を学んだか? / 「転入」としての解釈学 シンラン ワ ホウネン カラ ナニ オ マナンダカ デニス・ヒロタ/著 ヒロタ デニス 493-523
法然上人と證空上人 ホウネン ショウニン ト ショウクウ ショウニン 伊藤 真宏/著 イトウ シンコウ 525-537
「愚」かであること / 法然と貞慶 オロカ デ アル コト 工藤 美和子/著 クドウ ミワコ 539-559
法然浄土教に対する批判とその背景 ホウネン ジョウドキョウ ニ タイスル ヒハン ト ソノ ハイケイ 米澤 実江子/著 ヨネザワ ミエコ 561-606
讃岐の法然 / 老境期の伝道 / 随筆 サヌキ ノ ホウネン 森谷 峰雄/著 モリタニ ミネオ 607-619
法然上人の御影について ホウネン ショウニン ノ ミエイ ニ ツイテ 成田 俊治/著 ナリタ シュンジ 621-641
『法然上人絵伝』にみる臨終の住まい ホウネン ショウニン エデン ニ ミル リンジュウ ノ スマイ 西村 謙司/著 ニシムラ ケンジ 643-671
法然上人絵伝の中の像と想像 ホウネン ショウニン エデン ノ ナカ ノ ゾウ ト ソウゾウ カティヤ・トリプレット/著 トリプレット カティヤ 673-692
カティヤ・トリプレット論文「法然上人絵伝の中の像と想像」の“アクチュアリティ” カティヤ トリプレット ロンブン ホウネン ショウニン エデン ノ ナカ ノ ゾウ ト ソウゾウ ノ アクチュアリティ 西本 明央/著 ニシモト アケオ 693-703
『源智造立阿弥陀如来立像胎内文書』と大徳寺本『拾遺漢語灯録』をめぐる研究概観 / 法然の歴史的・文献学的研究の一動向 ゲンチ ゾウリュウ アミダ ニョライ リュウゾウ タイナイ モンジョ ト ダイトクジボン シュウイ カンゴ トウロク オ メグル ケンキュウ ガイカン 曽田 俊弘/著 ソダ トシヒロ 705-725
良忠撰『往生要集』注釈書の成立過程 リョウチュウ セン オウジョウ ヨウシュウ チュウシャクショ ノ セイリツ カテイ 南 宏信/著 ミナミ ヒロノブ 727-755
浄土宗と神仏習合 / 中世律宗の天照説話から近世浄土宗の天照説話へ ジョウドシュウ ト シンブツ シュウゴウ 舩田 淳一/著 フナタ ジュンイチ 757-794
和讃が語る法然上人御遺跡巡拝 ワサン ガ カタル ホウネン ショウニン ゴイセキ ジュンパイ 山本 博子/著 ヤマモト ヒロコ 795-818
忍澂『二世安楽無盡燈會』 ニンチョウ ニセ アンラク ムジントウエ 藤堂 俊英/著 トウドウ トシヒデ 819-837
黄檗僧獨湛の善導観 オウバクソウ ドクタン ノ ゼンドウカン 田中 実マルコス/著 タナカ ミノル マルコス 839-848
『浄土宗全書』所収の『称讃浄土仏摂受経』と『無量寿如来会』の底本について ジョウドシュウ ゼンショ ショシュウ ノ ショウサン ジョウド ブッショウ ジュキョウ ト ムリョウジュ ニョライエ ノ テイホン ニ ツイテ 松永 知海/著 マツナガ チカイ 849-866
近代における法然像 / 七〇〇年御忌をめぐって キンダイ ニ オケル ホウネン ゾウ 東海林 良昌/著 ショウジ リョウショウ 867-885
法然仏教と現代 / 法然の言葉から近現代思想を考える / 概観 ホウネン ブッキョウ ト ゲンダイ 藤本 淨彦/著 フジモト キヨヒコ 889-910
佛教大学の四つの誓い / 建学精神をめぐる私案 ブッキョウ ダイガク ノ ヨッツ ノ チカイ 福原 隆善/著 フクハラ リュウゼン 911-929
教育問題としての「月影」の歌 / 随筆 キョウイク モンダイ ト シテ ノ ツキカゲ ノ ウタ 白石 克己/著 シライシ カツミ 931-941
法然の「三昧発得記」 / スピリチュアルイメージの検討 ホウネン ノ サンマイ ホットクキ 名島 潤慈/著 ナジマ ジュンジ 943-956
法然における師資相承と現代教育の課題 / 人間の共生の問題を問う ホウネン ニ オケル シシ ソウショウ ト ゲンダイ キョウイク ノ カダイ 川村 覚昭/著 カワムラ カクショウ 957-975
浄土宗教育史における椎尾弁匡 ジョウドシュウ キョウイクシ ニ オケル シイオ ベンキョウ 高山 秀嗣/著 タカヤマ ヒデツグ 977-999
盤珪の説法について バンケイ ノ セッポウ ニ ツイテ 田山 令史/著 タヤマ レイシ 1171-1186
ラティオの後に来るもの / 「東と西」の視点から ラティオ ノ アト ニ クル モノ 竹内 明/著 タケウチ アキラ 1001-1017
浄土の遠近感 / 日本文化における浄土認識とデザイン ジョウド ノ エンキンカン 神居 文彰/著 カミイ モンショウ 1019-1053
看とりと死生感覚 / 現代における法然浄土教の可能性 ミトリ ト シセイ カンカク 池見 澄隆/著 イケミ チョウリュウ 1055-1075
臨床の苦しみに向き合う法然仏教の姿勢 リンショウ ノ クルシミ ニ ムキアウ ホウネン ブッキョウ ノ シセイ 大河内 大博/著 オオコウチ ダイハク 1077-1091
中世文学と五常、五戒について チュウセイ ブンガク ト ゴジョウ ゴカイ ニ ツイテ 坪井 直子/著 ツボイ ナオコ 1093-1106
倉田百三『布施太子の入山』とヴェッサンタラ・ジャータカ クラタ ヒャクゾウ フセ タイシ ノ ニュウザン ト ヴェッサンタラ ジャータカ 山中 行雄/著 ヤマナカ ユキオ 1147-1170
日本の仏教とアメリカの文学 ニホン ノ ブッキョウ ト アメリカ ノ ブンガク 野間 正二/著 ノマ ショウジ 1127-1146
グローバル化と仏教 / 佐々木陽明師の講演録と共に グローバルカ ト ブッキョウ 山本 奈生/著 ヤマモト ナオ 1107-1116
われわれの仏教観は現代社会に対応できるのか / 随筆 ワレワレ ノ ブッキョウカン ワ ゲンダイ シャカイ ニ タイオウ デキル ノカ 上田 千年/著 ウエダ チトシ 1117-1125