西田 芳正/著 -- 大阪大学出版会 -- 2012.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /371.3/5131/2012 7100583820 Digital BookShelf
2012/06/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87259-400-3
ISBN13桁 978-4-87259-400-3
タイトル 排除する社会・排除に抗する学校
タイトルカナ ハイジョ スル シャカイ ハイジョ ニ コウスル ガッコウ
著者名 西田 芳正 /著
著者名典拠番号

110005344550000

出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版者カナ オオサカ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2012.3
ページ数 5, 287p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
内容紹介 貧困と格差拡大の中、学校教育はどうあるべきか。排除状況に置かれた人々の生活と、子どもから大人への移行過程を描写。さらに、下層における「底抜け」的な事態を改善するために学校教育が行うべき方策について検討する。
書誌・年譜・年表 文献:p279~287
一般件名 教育と社会-00567180-ndlsh
一般件名カナ キョウイクトシャカイ-00567180
一般件名 教育と社会 , 社会的排除
一般件名カナ キョウイク ト シャカイ,シャカイテキ ハイジョ
一般件名典拠番号

510661800000000 , 511819000000000

分類:都立NDC10版 371.3
資料情報1 『排除する社会・排除に抗する学校』 西田 芳正/著  大阪大学出版会 2012.3(所蔵館:中央  請求記号:/371.3/5131/2012  資料コード:7100583820)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152071508

目次 閉じる

序章 格差・貧困の拡大と社会的排除
1章 都市流入者の地域形成と大人への移行過程
  1.「文化住宅街の青春」調査
  2.大都市圏拡大期における地域移動と階層
  3.文化住宅街の形成と流入層
  4.結ばれ・持ち込まれたネットワーク
  5.生活の諸相
  6.教育意識と職業志向
  7.社会的排除の地域的顕在
  8.半世紀後の文化住宅街
2章 大人になる
  1.下町の中学校の卒業作文
  2.3年間の出来事
  3.クラブ活動-続けることの意味
  4.勉強と受験-初めての試練
  5.それぞれのハードルをこえて
エッセイ1 テキストデータとの格闘
3章 貧困・生活不安定層における大人への移行過程
  1.「大阪フリーター調査」の経緯
  2.生育家族の不安定性と学校教育からの早期の離脱
  3.「遊び」の世界
  4.「引き止め」の機能不全
  5.女性の結婚観と移行の現実
  6.「自然な移り行き」とその背景
  7.「遊び」と移行過程
エッセイ2 「貧困の文化」をどう描くか
4章 「自然な移り行き」と「投資・配慮と努力」
  1.「競争社会」の中の「自然な移り行き」
  2.「自然な移り行き」は例外的な存在か
  3.2つの移行過程の布置
  4.学歴社会論・競争社会論は何を見なかったか
  5.「見なかった」ことの帰結
エッセイ3 「見えないものを見る」
5章 社会の底が抜ける
  1.若者の困難の深刻化とその背景
  2.住居喪失者の経験
  3.「フリーター」問題と「底抜け」的排除状態
エッセイ4 「ニート」って言うな!「フリーター」とも言うな!
6章 排除する学校・教師
  1.家族・学校・労働における排除の悪循環
  2.平等化装置としての期待と再生産の現実
  3.再生産と教師
  4.日本の教師と不平等の再生産
  5.排除する学校・教師とその背景
  6.排除の現実に対する教師の受け止めと教師研究
  7.学校における排除・学校からの排除
7章 児童養護施設と学校教育
  1.社会的排除の典型層としての施設の子どもたち
  2.施設の子どもの低学力傾向
  3.施設の子どもの学校生活
  4.学校教育における差別と排除
  5.施設を離れた後の「袋小路」的キャリア
  6.施設に措置されなかった子どもたち
エッセイ5 今日のイギリス、明日の日本
8章 排除に抗する学校・教師
  1.施設の子どもを支える学校
  2.「効果のある学校」「力のある学校」「排除に抗する学校」
  3.「効果のある学校」への批判
  4.学校・教師の変革の契機
  5.学校・教師像の転換と積極的格差是正措置
  6.「しんどい学校」は「しんどい」学校か
  7.排除型社会を生きのびる力/作りかえる力
エッセイ6 職員室の風景