泉 武/著 -- 同成社 -- 2012.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /382.1/5623/2012 7100705575 配架図 Digital BookShelf
2012/08/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88621-594-9
ISBN13桁 978-4-88621-594-9
タイトル シマに生きる
タイトルカナ シマ ニ イキル
タイトル関連情報 沖縄の民俗社会と世界観
タイトル関連情報読み オキナワ ノ ミンゾク シャカイ ト セカイカン
著者名 泉 武 /著
著者名典拠番号

110001638120000

出版地 東京
出版者 同成社
出版者カナ ドウセイシャ
出版年 2012.5
ページ数 4, 366p
大きさ 22cm
価格 ¥7500
内容紹介 仏教思想の影響を受けていない頃の日本列島の死後世界観とは、どのようなものだったのか? 沖縄の島々を訪れて民俗資料を精緻に分析し、島で暮らす中で醸成された死生観の本質に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p357~364
一般件名 沖縄県-風俗・習慣-ndlsh-00584421
一般件名カナ オキナワケン-フウゾク シュウカン-00584421
一般件名 沖縄県-風俗 , 他界観念
一般件名カナ オキナワケン-フウゾク,タカイ カンネン
一般件名典拠番号

520396010290000 , 511801500000000

一般件名 沖縄県
一般件名カナ オキナワケン
一般件名典拠番号 520396000000000
分類:都立NDC10版 382.199
資料情報1 『シマに生きる 沖縄の民俗社会と世界観』 泉 武/著  同成社 2012.5(所蔵館:中央  請求記号:/382.1/5623/2012  資料コード:7100705575)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152072003

目次 閉じる

序章 研究の方向と沖縄民俗モノグラフィー
  1.研究の目的と方法
  2.研究史の動向
  3.本書における視点
第1章 中城湾をめぐる島(1)
  1.島の自然環境
  2.クチと浜
  3.津堅島の創成神話
  4.集落の立地と変遷
  5.ウタキ・拝所
  6.集落の内・外を画する象徴物
  7.年中行事にみる境界観念
  8.浜の年中行事
  9.津堅島の生死観念
第2章 中城湾をめぐる島(2)
  1.島の自然環境
  2.クチと浜
  3.久高島の創成神話
  4.集落の立地と変遷
  5.集落内の屋敷区画と構造的特徴
  6.集落内・外の道
  7.集落の広場
  8.久高御殿庭と外間殿
  9.屋敷内と集落内・外の象徴物
第3章 池間島の民俗から
  1.島の自然環境
  2.クチと浜
  3.池間島の創成神話
  4.集落の立地と変遷
  5.集落の道と切通しとミズハマの広場
  6.ウタキ・拝所
  7.島に点在する原野とイーヌブー
  8.集落の内・外を画する象徴物
  9.集落の境界性を示す年中行事
第4章 多良間島の民俗から
  1.島の自然環境
  2.クチと浜
  3.多良間島の創成神話
  4.集落の立地と変遷
  5.集落内・外の道
  6.ウタキ・拝所
  7.集落の内・外を画する象徴物
  8.集落の境界性を示す年中行事
  9.浜の聖と俗
第5章 竹富島の民俗から
  1.島の自然環境
  2.クチと浜
  3.竹富島の創成神話
  4.集落の立地と変遷
  5.集落内・外の道
  6.農耕伝承
  7.ウタキ・拝所
  8.集落の内・外を画す象徴物
  9.浜の聖と俗
第6章 シマに生きること
  1.集落の構成要素
  2.島の入口と竜宮
  3.浜と集落
  4.集落の形成史と構造的特徴
  5.集落の象徴物-そこにあること-
  6.集落を閉じること
  7.シマ(集落)の生死観念
  8.シマに生きること-シマの意志・発展と継続性-