芳賀 章内/著 -- コールサック社 -- 2012.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /911.50/5106/2012 7100784390 配架図 Digital BookShelf
2012/10/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86435-052-5
ISBN13桁 978-4-86435-052-5
タイトル 詩的言語の現在
タイトルカナ シテキ ゲンゴ ノ ゲンザイ
タイトル関連情報 芳賀章内詩論集
タイトル関連情報読み ハガ ショウナイ シロンシュウ
著者名 芳賀 章内 /著
著者名典拠番号

110002958030000

出版地 東京
出版者 コールサック社
出版者カナ コールサックシャ
出版年 2012.4
ページ数 316p
大きさ 21cm
価格 ¥2000
内容紹介 芳賀章内の、歴史を通して現在・未来社会の内面の在りかを探求していく詩的言語を分析する詩論をはじめ、詩人論・追悼文・書評、論考・エッセイ、「鮫の座」論考などを集成。鈴木比佐雄による解説、初出一覧も収録する。
一般件名 日本詩-詩論・詩話-ndlsh-00568437
一般件名カナ ニホンシ-シロンシワ-00568437
一般件名 詩(日本)
一般件名カナ シ(ニホン)
一般件名典拠番号

510870300000000

分類:都立NDC10版 911.5
資料情報1 『詩的言語の現在 芳賀章内詩論集』 芳賀 章内/著  コールサック社 2012.4(所蔵館:中央  請求記号:/911.50/5106/2012  資料コード:7100784390)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152076437

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
新現実主義という現実・メモ ネオ リアリズム ト イウ ゲンジツ メモ 10-20
北川冬彦のリアリズム キタガワ フユヒコ ノ リアリズム 21-35
詩的言語の位相 シテキ ゲンゴ ノ イソウ 36-44
詩的現実性の二、三の意味 シテキ ゲンジツセイ ノ ニ サン ノ イミ 45-51
フロイトとシュルレアリスム フロイト ト シュルレアリスム 52-58
声の聞こえる詩声の聞こえない詩 コエ ノ キコエル シ コエ ノ キコエナイ シ 59-69
社会派の詩的言語について シャカイハ ノ シテキ ゲンゴ ニ ツイテ 70-75
詩の、今 シ ノ イマ 76-81
戦後詩とアメリカナイゼーション センゴシ ト アメリカナイゼーション 82-88
二十一世紀のメディア社会における詩のあり方 ニジュウイッセイキ ノ メディア シャカイ ニ オケル シ ノ アリカタ 89-96
「講演」宗左近の詩的精神と縄文の精神性 コウエン ソウ サコン ノ シテキ セイシン ト ジョウモン ノ セイシンセイ 97-108
草野天平の詩的位相 クサノ テンペイ ノ シテキ イソウ 112-115
反権力の詩人の逝去を悼む ハンケンリョク ノ シジン ノ セイキョ オ イタム 116-118
時代と詩 ジダイ ト シ 119-121
葉書が描く早川琢の像 ハガキ ガ エガク ハヤカワ タク ノ ゾウ 122-124
死と詩 / 田邊辰俊・追悼 シ ト シ 125-127
信頼に満ちた一書 / 石村柳三詩論集『雨新者の詩想』 シンライ ニ ミチタ イッショ 128-131
独想的視角、「農」のなかの賢治像 / 和田文雄著『宮沢賢治のヒドリ』 ドクソウテキ シカク ノウ ノ ナカ ノ ケンジ ゾウ 132-137
愛の存在としてのダイアローグ / 大河原巌詩集 アイ ノ ソンザイ ト シテ ノ ダイアローグ 138-140
柔構造の祈りとポエジー / 今駒泰成の詩的磁場 ジュウコウゾウ ノ イノリ ト ポエジー 141-143
原田道子詩集『天上のあるるかん』の持つ今日性 ハラダ ミチコ シシュウ テンジョウ ノ アルルカン ノ モツ コンニチセイ 144-146
二十一世紀の人間課題に迫る / 田中眞由美詩集『指を背にあてて』 ニジュウイッセイキ ノ ニンゲン カダイ ニ セマル 147-150
貘先生につづく第一等の笑いの詩人 / 遠藤恒吉随筆集『ご迷惑な話』 バク センセイ ニ ツズク ダイイットウ ノ ワライ ノ シジン 151-152
新たなることばの分節 / 吉野令子のことばのダイナミズム アラタ ナル コトバ ノ ブンセツ 153-156
神話性について シンワセイ ニ ツイテ 160-161
神話性という世界 シンワセイ ト イウ セカイ 162-163
読める詩、読んで貰いたい詩 ヨメル シ ヨンデ モライタイ シ 164-165
詩作の多様性 シサク ノ タヨウセイ 166-167
歴史性と詩性・メモ レキシセイ ト シセイ メモ 168-169
共感性とその周辺 キョウカンセイ ト ソノ シュウヘン 170-177
随想・美の混濁 ズイソウ ビ ノ コンダク 178-179
随想・たはれの詞あり ズイソウ タワレ ノ コトバ アリ 180-181
ダイアローグの姿勢 ダイアローグ ノ シセイ 184-186
日本人の咀嚼力 ニホンジン ノ ソシャクリョク 187-189
生命体としての言葉 セイメイタイ ト シテ ノ コトバ 190-192
「宮城のある町」の地方性 ミヤギ ノ アル マチ ノ チホウセイ 193-195
戦争詩を隠蔽する詩人の精神構造 センソウシ オ インペイ スル シジン ノ セイシン コウゾウ 196-198
一回性の生身がもつ悲しみ イッカイセイ ノ ナマミ ガ モツ カナシミ 199-201
日本人としての共同体構造の解明 ニホンジン ト シテ ノ キョウドウタイ コウゾウ ノ カイメイ 202-204
個の拡散にどう対応していくか コ ノ カクサン ニ ドウ タイオウ シテ イクカ 205-207
戦中・戦後にかけての子供の戦争体験 センチュウ センゴ ニ カケテ ノ コドモ ノ センソウ タイケン 208-210
歴史的存在としての自己 レキシテキ ソンザイ ト シテ ノ ジコ 211-213
日常性の詩的倫理 ニチジョウセイ ノ シテキ リンリ 214-216
戦争に対する個の叫び センソウ ニ タイスル コ ノ サケビ 217-219
反侵略の思想 ハンシンリャク ノ シソウ 220-222
言語による新しい(創造的)詩経験 ゲンゴ ニ ヨル アタラシイ ソウゾウテキ シケイケン 223-225
出版社の生存の問題 シュッパンシャ ノ セイゾン ノ モンダイ 226-228
白い砂浜の存在の声 シロイ スナハマ ノ ソンザイ ノ コエ 229-231
個よりもいつもムラ共同体が優先 コ ヨリモ イツモ ムラ キョウドウタイ ガ ユウセン 232-234
人間に奉仕する言語生産の意味 ニンゲン ニ ホウシ スル ゲンゴ セイサン ノ イミ 235-237
失なってはならないものは何か ウシナッテワ ナラナイ モノ ワ ナニカ 238-240
肉体化される思想の行方 ニクタイカ サレル シソウ ノ ユクエ 241-243
不断に新しい生の局面を示す記号 フダン ニ アタラシイ セイ ノ キョクメン オ シメス キゴウ 244-246
音の論理を生かす正統な比喩構造の場 オン ノ ロンリ オ イカス セイトウ ナ ヒユ コウゾウ ノ バ 247-249
「かぎりなく散文に溶解する」現代詩 カギリナク サンブン ニ ヨウカイ スル ゲンダイシ 250-252
日本語の宿命 ニホンゴ ノ シュクメイ 253-255
新たなる抒情を形成する磁場 アラタ ナル ジョジョウ オ ケイセイ スル ジバ 256-258
言葉の外に出はじめている詩人 コトバ ノ ソト ニ デハジメテ イル シジン 259-261
カオス(無意識)は言(言葉)によって作り出される カオス ムイシキ ワ コト コトバ ニ ヨッテ ツクリダサレル 262-264
ロシア・フォルマリズムとその系統に属する文学理論 ロシア フォルマリズム ト ソノ ケイトウ ニ ゾクスル ブンガク リロン 265-267
感動を作り出す作品の創造 カンドウ オ ツクリダス サクヒン ノ ソウゾウ 268-270
言葉は「肉体=魂」の中でしか生まれてこない コトバ ワ ニクタイ タマシイ ノ ナカ デ シカ ウマレテ コナイ 271-273
多目的生産社会を横断する言語の場 タモクテキ セイサン シャカイ オ オウダン スル ゲンゴ ノ バ 274-276
佐藤信夫の《発見的認識の造形》 サトウ ノブオ ノ ハッケンテキ ニンシキ ノ ゾウケイ 277-279
固有の小さな物語を追いつづけること コユウ ノ チイサナ モノガタリ オ オイツズケル コト 280-286
電脳時代の詩の批評性 デンノウ ジダイ ノ シ ノ ヒヒョウセイ 287-289
現代詩と自然 ゲンダイシ ト シゼン 290-292
「不条理」の美学 フジョウリ ノ ビガク 293-295
現代詩論考に歴史認識と思索力を与える人 / 解説 ゲンダイシ ロンコウ ニ レキシ ニンシキ ト シサクリョク オ アタエル ヒト 鈴木 比佐雄/著 スズキ ヒサオ 298-306