「生業と生産の社会的布置」と民族誌という企図
|
セイギョウ ト セイサン ノ シャカイテキ フチ ト ミンゾクシ ト イウ キト |
松井 健/著 |
マツイ タケシ |
5-25 |
チャングリヤール達の100年
/ ネパール、ビャンスにおける生業と生産の展開と変容
|
チャングリヤールタチ ノ ヒャクネン |
名和 克郎/著 |
ナワ カツオ |
29-56 |
エランドの肉も、ウシのミルクも
/ 狩猟採集民サンの多様な生計維持活動
|
エランド ノ ニク モ ウシ ノ ミルク モ |
丸山 淳子/著 |
マルヤマ ジュンコ |
57-87 |
里海の多面的関与と多機能性
/ 沖縄県恩納村漁協の実践から
|
サトウミ ノ タメンテキ カンヨ ト タキノウセイ |
家中 茂/著 |
ヤナカ シゲル |
89-121 |
漁師と船乗り
/ マダガスカルとモザンビークにおける漁村伝統の対照性
|
リョウシ ト フナノリ |
飯田 卓/著 |
イイダ タク |
125-148 |
西アフリカ・サヘル帯における農村の生業を支える伝統的慣行と食料不足の拡大
|
ニシアフリカ サヘルタイ ニ オケル ノウソン ノ セイギョウ オ ササエル デントウテキ カンコウ ト ショクリョウ ブソク ノ カクダイ |
大山 修一/著 |
オオヤマ シュウイチ |
149-180 |
アオバナのゆくえ
/ 地域農業と特産物の変容
|
アオバナ ノ ユクエ |
落合 雪野/著 |
オチアイ ユキノ |
181-206 |
工芸生産をめぐる民族間関係
/ 台湾におけるマジョリティとマイノリティの相互作用
|
コウゲイ セイサン オ メグル ミンゾクカン カンケイ |
野林 厚志/著 |
ノバヤシ アツシ |
209-238 |
スーヴニールの交錯とダイナミズム
/ アジア工芸の拡散変容の一側面
|
スーヴニール ノ コウサク ト ダイナミズム |
松井 健/著 |
マツイ タケシ |
239-268 |
グローバル時代を生きる錦鯉
/ 日本文化の拡散と脱国籍化、現地化
|
グローバル ジダイ オ イキル ニシキゴイ |
菅 豊/著 |
スガ ユタカ |
269-298 |
純粋贈与されるゾウ
/ バカ・ピグミーのゾウ肉食の禁止とシェアリングをめぐる考察
|
ジュンスイ ゾウヨ サレル ゾウ |
安岡 宏和/著 |
ヤスオカ ヒロカズ |
301-341 |
マルチチュードの絶対的民主主義は可能か?
/ カナダ・イヌイトの生業からみる生政治的生産の可能性
|
マルチチュード ノ ゼッタイテキ ミンシュ シュギ ワ カノウ カ |
大村 敬一/著 |
オオムラ ケイイチ |
343-364 |
市場経済に潜り込む生業世界
/ 西ケニア山村の21世紀
|
シジョウ ケイザイ ニ モグリコム セイギョウ セカイ |
松田 素二/著 |
マツダ モトジ |
365-399 |