中野 幸一/編 -- 勉誠出版 -- 2012.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.23/5167/2012 7100945992 配架図 Digital BookShelf
2012/10/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-585-29032-2
ISBN13桁 978-4-585-29032-2
タイトル 平安文学の交響
タイトルカナ ヘイアン ブンガク ノ コウキョウ
タイトル関連情報 享受・摂取・翻訳
タイトル関連情報読み キョウジュ セッシュ ホンヤク
著者名 中野 幸一 /編
著者名典拠番号

110000717820000

出版地 東京
出版者 勉誠出版
出版者カナ ベンセイ シュッパン
出版年 2012.5
ページ数 8, 612p
大きさ 22cm
価格 ¥15000
内容紹介 現在の平安文学の研究状況において、とくに関心を集めている享受の問題について、さまざまな角度から幅広く考察。この分野の広く深い豊かな世界を知らしめると共に、興味ある課題を提供する30編の論考を収録。
一般件名 日本文学-歴史-平安時代-00568366-ndlsh
一般件名カナ ニホンブンガク-レキシ-ヘイアンジダイ-00568366
一般件名 日本文学-歴史-平安時代
一般件名カナ ニホン ブンガク-レキシ-ヘイアン ジダイ
一般件名典拠番号

510401810530000

分類:都立NDC10版 910.23
資料情報1 『平安文学の交響 享受・摂取・翻訳』 中野 幸一/編  勉誠出版 2012.5(所蔵館:中央  請求記号:/910.23/5167/2012  資料コード:7100945992)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152089810

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
平安朝における七言排律詩の普及 / 文章生試への出題を通して ヘイアンチョウ ニ オケル シチゴン ハイリツシ ノ フキュウ 半谷 芳文/著 ハンガイ ヨシフミ 3-15
『多武峯少将物語』と師輔周忌法要 / 官途不遇を共有する享受の基盤 トウノミネノ ショウショウ モノガタリ ト モロスケ シュウキ ホウヨウ 門澤 功成/著 カドサワ コウセイ 16-35
『蜻蛉日記』と「浮舟物語」における侍女・女房との訣別 / 女君の自律性獲得という文学史的連関 カゲロウ ニッキ ト ウキフネ モノガタリ ニ オケル ジジョ ニョウボウ トノ ケツベツ 高野 浩/著 コウノ ヒロシ 36-55
『紫式部日記』断片記事三編の行方 / 白詩「海漫漫」享受を起点として ムラサキシキブ ニッキ ダンペン キジ サンペン ノ ユクエ 久保 朝孝/著 クボ トモタカ 56-68
『更級日記』上洛の記と同時代の享受 / 「ただ木ぞ三つ立てる」を中心に サラシナ ニッキ ジョウラク ノ キ ト ドウジダイ ノ キョウジュ 福家 俊幸/著 フクヤ トシユキ 69-93
『大鏡』における和歌の享受 / 『古今和歌集』のあらわす《負性》 オオカガミ ニ オケル ワカ ノ キョウジュ 稲垣 智花/著 イナガキ チカ 94-115
『大鏡』からみる『蜻蛉日記』の享受の様相 / 「書き集む」と「書く」と オオカガミ カラ ミル カゲロウ ニッキ ノ キョウジュ ノ ヨウソウ 斎藤 菜穂子/著 サイトウ ナホコ 116-135
桐壺巻「いとかく思う給へましかば」の一解釈 / 『漢書』元后傳第六十八司馬良【テイ】傳の影響 キリツボノマキ イト カク オモウタマエマシカバ ノ イチ カイシャク 早乙女 利光/著 サオトメ トシミツ 139-154
『源氏物語』「雨夜の品定め」の会話主をめぐる一問題 ゲンジ モノガタリ アマヨ ノ シナサダメ ノ カイワヌシ オ メグル イチ モンダイ 鷲山 茂雄/著 ワシヤマ シゲオ 155-171
御法巻における紫の上の和歌と来世信仰の形成 / 源氏物語の読解・享受と作中和歌 ミノリ ノ マキ ニ オケル ムラサキノウエ ノ ワカ ト ライセ シンコウ ノ ケイセイ 吉見 健夫/著 ヨシミ タケオ 172-196
狭衣物語 / 冒頭と巻末、そして<身代わり>の独自性 サゴロモ モノガタリ 大倉 比呂志/著 オオクラ ヒロシ 197-212
きょうだいの恋の転換点としての『狭衣物語』と『源氏物語』 / 『狭衣物語』巻一<第一系統>本文の加筆部分にみる享受者の意識 キョウダイ ノ コイ ノ テンカンテン ト シテ ノ サゴロモ モノガタリ ト ゲンジ モノガタリ 有馬 義貴/著 アリマ ヨシタカ 213-231
院政期物語としての『海人の刈藻』 / 『栄花物語』もしくは藤原頼通の時代からの継承 インセイキ モノガタリ ト シテ ノ アマ ノ カルモ 横溝 博/著 ヨコミゾ ヒロシ 232-252
肥りすぎのオイディプス / 『源氏』から『狭衣』そして『風に紅葉』へ フトリスギ ノ オイディプス 鈴木 泰恵/著 スズキ ヤスエ 253-277
内閣文庫本系『奥入』諸本の位相と分類 ナイカク ブンコボンケイ オクイリ ショホン ノ イソウ ト ブンルイ 新美 哲彦/著 ニイミ アキヒコ 281-304
鎌倉時代の『源氏物語』享受について / 『光源氏物語抄』における西円の源氏学 カマクラ ジダイ ノ ゲンジ モノガタリ キョウジュ ニ ツイテ 栗山 元子/著 クリヤマ モトコ 305-325
古注釈書を通してみる『源氏物語』の和漢世界 / 『河海抄』、『花鳥余情』 コチュウシャクショ オ トオシテ ミル ゲンジ モノガタリ ノ ワカン セカイ 河野 貴美子/著 コウノ キミコ 326-349
『九条禅閤抄』の一伝本・九曜文庫蔵『伊勢物語聞書』 / 『孟津抄』の成立との関係および公条説をめぐって クジョウ ゼンカクショウ ノ イチ デンポン クヨウ ブンコゾウ イセ モノガタリ キキガキ 木戸 久二子/著 キド クニコ 350-364
早大図書館蔵『源氏物語注』考 / 作者の可能性についての一考察 ソウダイ トショカンゾウ ゲンジ モノガタリ チュウ コウ 緑川 真知子/著 ミドリカワ マチコ 365-387
『紫史吟評』宇治十帖詠を読む シシ ギンヒョウ ウジ ジュウジョウエイ オ ヨム 岡部 明日香/著 オカベ アスカ 388-406
『異本伊勢物語絵巻』を読む / 住吉明神現形の意図とその絵姿 イホン イセ モノガタリ エマキ オ ヨム 久下 裕利/著 クゲ ヒロトシ 407-422
『源氏物語絵巻』「横笛」を読む / 燈火の灯された夜の意味 ゲンジ モノガタリ エマキ ヨコブエ オ ヨム 川名 淳子/著 カワナ ジュンコ 423-444
『源氏物語絵巻』「東屋二」の時空間を読み解く ゲンジ モノガタリ エマキ アズマヤ ニ ノ ジクウカン オ ヨミトク 金 秀美/著 キム スミ 445-455
与謝野晶子『新新訳源氏物語』和歌の性格 / 依拠テキストの解明は可能か ヨサノ アキコ シン シンヤク ゲンジ モノガタリ ワカ ノ セイカク 神野藤 昭夫/著 カンノトウ アキオ 459-485
『山の音』と『源氏物語』「宇治十帖」 / 錯覚・妄想の世界と永続性 ヤマ ノ オト ト ゲンジ モノガタリ ウジ ジュウジョウ 陣野 英則/著 ジンノ ヒデノリ 486-507
時代を映す『源氏物語』 / 「源氏物語千年紀」における現代作家の享受から ジダイ オ ウツス ゲンジ モノガタリ 吉井 美弥子/著 ヨシイ ミヤコ 508-528
豊子愷による『源氏物語』中国語訳について ホウ シガイ ニ ヨル ゲンジ モノガタリ チュウゴクゴヤク ニ ツイテ 山田 利博/著 ヤマダ トシヒロ 529-546
外国文学としての平安文学 / 韓国における受容 ガイコク ブンガク ト シテ ノ ヘイアン ブンガク 鄭 順粉/著 チョン スンブン 547-563
韓国における「物語」という言葉 / 近代作家金東仁の評論を中心にして カンコク ニ オケル モノガタリ ト イウ コトバ 金 孝淑/著 キム ヒョスク 564-583
教室から考える源氏物語の享受 / 「薄雲巻」の読解を例として キョウシツ カラ カンガエル ゲンジ モノガタリ ノ キョウジュ 勇 晴美/著 イサミ ハルミ 584-602
モンザワ カツシゲ