富田 正弘/著 -- 吉川弘文館 -- 2012.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般洋図書 F/750.0/N27/N 7112980018 配架図 Digital BookShelf
2020/10/06 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 2014039342
個人件名カナ Decorative arts,Decorative arts,Art and society,Crafts.,Art and society.,Decorative arts.,Decorative arts,Crafts.
多巻個人件名カナ United States.
資料情報1 『中世公家政治文書論』 富田 正弘/著  吉川弘文館 2012.6(所蔵館:中央  請求記号:/210.40/5293/2012  資料コード:7100920017)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102403992

目次 閉じる

序説 古代中世文書様式の体系・系譜論に関する先行研究
  はじめに
  第一節 黒板勝美の文書体系論
  第二節 相田二郎の文書体系論
  第三節 佐藤進一の文書体系論
  第四節 黒板勝美・相田二郎・佐藤進一の文書体系論に対する諸批判
  第五節 所収論文の研究課題と本論集の構成
第一部 古代中世国務文書論
第一章 平安時代における国司文書
  はじめに
  第一節 九世紀以前における国司文書の位署
  第二節 十世紀における国司文書の位署
  第三節 国司庁宣の成立と展開
  おわりに
第二章 国務文書の展開
  はじめに
  第一節 国符・国判の位署の変遷
  第二節 公験国符と国判
  第三節 国司庁宣の成立
  第四節 留守所下文の成立
  第五節 国務と受領
  第六節 知行国主と庁宣
  第七節 国宣の成立
  第八節 国務文書の行末
第二部 中世公家政務文書論
第一章 中世公家政治文書の再検討
  第一節 「官符」
  第二節 「御教書」
  第三節 「奉書」
第二章 公家政治文書の発給過程と系譜
  はじめに
  第一節 公式様太政官文書の変容
  第二節 書札様政治文書の展開
  第三節 院政親政文書の変容
  おわりに
第三章 図説東寺百合文書における公家政治文書
  はじめに
  第一節 天皇太政官文書
  第二節 院政親政文書
  第三節 公武融合政治下の公家政治文書
  おわりに
第四章 口宣・口宣案の成立と変遷
  はじめに
  第一節 口宣・口宣案に関する従来の諸説
  第二節 口宣と天皇=太政官文書
  第三節 口宣案の成立
  第四節 口宣案と天皇=太政官文書
  おわりに
第三部 新しい文書体系論への助走
第一章 中世史料論試論
  第一節 文書情報の限界性と可能性
  第二節 口頭伝達と文書
  第三節 中世文書の分類と系譜
第二章 中世公家政治文書論補論
  はじめに
  第一節 古代中世国務文書論
  第二節 中世公家政務文書論
  第三節 新しい文書体系論への助走
  おわりに