神山 伸弘/研究代表 -- 神山伸弘 -- 2012.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /201.1/5050/2012 7100669414 配架図 Digital BookShelf
2012/12/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

タイトル ヘーゲルとオリエント
タイトルカナ ヘーゲル ト オリエント
タイトル関連情報 ヘーゲル世界史哲学にオリエント世界像を結ばせた文化接触資料とその世界像の反歴史性,研究成果報告書
タイトル関連情報読み ヘーゲル セカイシ テツガク ニ オリエント セカイゾウ オ ムスバセタ ブンカ セッショク シリョウ ト ソノ セカイゾウ ノ ハンレキシセイ,ケンキュウ セイカ ホウコクショ
著者名 神山 伸弘 /研究代表
著者名典拠番号

110004631570000

出版地 東京
出版者 神山伸弘
出版者カナ カミヤマ ノブヒロ
出版年 2012.3
ページ数 754p
大きさ 26cm
一般注記 平成21~23年度科学研究費補助金基盤研究(B)
価格 非売品
個人件名カナ ヘーゲル ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ
個人件名原綴 Hegel,Georg Wilhelm Friedrich
個人件名典拠番号 120000127350000
個人件名 Hegel,Georg Wilhelm Friedrich
個人件名カナ ヘーゲル, ゲオルグ ウィルヘルム フリードリッヒ
個人件名典拠番号 120000127350000
一般件名 歴史哲学 , オリエント
一般件名カナ レキシ テツガク,オリエント
一般件名典拠番号

511477600000000 , 520012700000000

分類:都立NDC10版 201.1
資料情報1 『ヘーゲルとオリエント ヘーゲル世界史哲学にオリエント世界像を結ばせた文化接触資料とその世界像の反歴史性』 神山 伸弘/研究代表  神山伸弘 2012.3(所蔵館:中央  請求記号:/201.1/5050/2012  資料コード:7100669414)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152093853

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
1822/23年の「世界史の哲学」講義における中国の取り扱いについて センハッピャクニジュウニ ニジュウサンネン ノ セカイシ ノ テツガク コウギ ニ オケル チュウゴク ノ トリアツカイ ニ ツイテ 石川 伊織/著 イシカワ イオリ 15-38
ヘーゲルの「世界史の哲学」におけるオリエント世界とそのインド世界の位置づけ ヘーゲル ノ セカイシ ノ テツガク ニ オケル オリエント セカイ ト ソノ インド セカイ ノ イチズケ 神山 伸弘/著 カミヤマ ノブヒロ 39-52
ヘーゲルのインド論 / 理論と実証 ヘーゲル ノ インドロン 柴田 隆行/著 シバタ タカユキ 53-62
1822/23年「世界史哲学講義」におけるヘーゲルの仏教理解 センハッピャクニジュウニ ニジュウサンネン セカイシ テツガク コウギ ニ オケル ヘーゲル ノ ブッキョウ リカイ 久間 泰賢/著 キュウマ タイケン 63-80
1822/23年世界史哲学講義ペルシア論に於けるユダヤ教評価の転回 / ヘーゲルのオリエント理解にF.Creuzerの及ぼした影響の一例 センハッピャクニジュウニ ニジュウサンネン セカイシ テツガク コウギ ペルシアロン ニ オケル ユダヤキョウ ヒョウカ ノ テンカイ 早瀬 明/著 ハヤセ アキラ 81-91
ヘーゲルのイスラーム理解 ヘーゲル ノ イスラーム リカイ 東長 靖/著 トウナガ ヤスシ 93-107
ヘーゲルのエジプト論 / 特殊な主体性から普遍者の自覚へ ヘーゲル ノ エジプトロン 権左 武志/著 ゴンザ タケシ 109-114
ヘーゲルとヘロドトス / 哲学と歴史の邂逅 ヘーゲル ト ヘロドトス 栗原 裕次/著 クリハラ ユウジ 115-127
ヘーゲルとオリエンタリズム / 西洋思想からの一考察 ヘーゲル ト オリエンタリズム 田中 智彦/著 タナカ トモヒコ 129-145
ヘーゲル「世界史哲学講義」と西田幾多郎のインド論 / Abstraktionと絶対否定 ヘーゲル セカイシ テツガク コウギ ト ニシダ キタロウ ノ インドロン 板橋 勇仁/著 イタバシ ユウジン 147-157
1820年代のヘーゲルとインド哲学 センハッピャクニジュウネンダイ ノ ヘーゲル ト インド テツガク 赤松 明彦/述 アカマツ アキヒコ 161-218
朱子学の西伝 シュシガク ノ セイデン 井川 義次/述 イガワ ヨシツグ 219-263
『書経-中国の一つの聖典』アントワーヌ・ゴービル訳(1770年) / ジョセフ・ド・ギーニュ(Joseph de Guignes)による序文 ショキョウ チュウゴク ノ ヒトツ ノ セイテン アントワーヌ ゴービル ヤク センナナヒャクナナジュウネン ジョセフ・ド・ギーニュ/著 ギーニュ ジョセフ・ド 273-294
ジェイムズ・ミル『英領インド史』(1820年) / 第2編第5章税 ジェイムズ ミル エイリョウ インドシ センハッピャクニジュウネン ジェイムズ・ミル/著 ミル ジェームズ 295-315
J・A・デュボア『インドの人々の特徴、風俗、習慣、および、宗教制度、行政制度の記述』(1817年) / 第3部第3章ヒンドゥー教徒の寺院とそこで行われている儀式について ジェー エー デュボア インド ノ ヒトビト ノ トクチョウ フウゾク シュウカン オヨビ シュウキョウ セイド ギョウセイ セイド ノ キジュツ センハッピャクジュウナナネン J.A.デュボア/著 デュボア J.A. 317-342
フリードリヒ・シュレーゲル『インドの言語と叡智について』(1808年) / 第2巻哲学について 第2章輪廻転生と流出の体系、第3章占星術と原始的な自然崇拝について フリードリヒ シュレーゲル インド ノ ゲンゴ ト エイチ ニ ツイテ センハッピャクハチネン フリードリヒ・シュレーゲル/著 シュレーゲル フリードリヒ・フォン 343-353
J・F・クロイカー『ゼンド・アヴェスター-ゾロアスターの生命の言葉』(1776年) / 古代ペルシアの教義の簡潔な叙述(抄) ジェー エフ クロイカー ゼンド アヴェスター ゾロアスター ノ セイメイ ノ コトバ センナナヒャクナナジュウロクネン J.F.クロイカー/著 クロイカー J.F. 355-363
フリードリヒ・クロイツァー『古代民族の象徴と神話』第2版(1819年) / 第2編第1章§4 イシスとオシリス フリードリヒ クロイツァー コダイ ミンゾク ノ ショウチョウ ト シンワ ダイニハン センハッピャクジュウキュウネン フリードリヒ・クロイツァー/著 クロイツァー G.フリードリヒ 365-386
ペーター・フェデルセン・シュトゥール『自然国家の没落について』(1812年) / 第1の手紙 ペーター フェデルセン シュトゥール シゼン コッカ ノ ボツラク ニ ツイテ センハッピャクジュウニネン ペーター・フェデルセン・シュトゥール/著 シュトゥール ペーター・フェデルセン 387-405
ヘーゲル:1822/23年「世界史哲学講義」抄訳註 ヘーゲル センハッピャクニジュウニ ニジュウサンネン セカイシ テツガク コウギ ショウヤクチュウ 407-683
ヘーゲルのオリエント論・参考文献目録 ヘーゲル ノ オリエントロン サンコウ ブンケン モクロク 柴田 隆行/編 シバタ タカユキ 687-712
ヘーゲル蔵書販売目録から抜粋 ヘーゲル ゾウショ ハンバイ モクロク カラ バッスイ 神山 伸弘/編 カミヤマ ノブヒロ 713-716