吉田 伸之/著 -- 東京大学出版会 -- 2012.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F東京 行政郷土図書 T/210.5/5279/2012 7100987295 配架図 Digital BookShelf
2012/10/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-13-020149-0
ISBN13桁 978-4-13-020149-0
タイトル 伝統都市・江戸
タイトルカナ デントウ トシ エド
著者名 吉田 伸之 /著
著者名典拠番号

110001139830000

出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2012.6
ページ数 5, 321, 7p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
内容紹介 城下町論に関わる諸論考、江戸の名主とこれと深く関わる職人をめぐる個別研究、江戸町方を彩る問屋や商人の存在形態に触れる論考をまとめ、都市に生きる人々から近世史を活写する。
一般件名 東京都-歴史-ndlsh-00573240
一般件名カナ トウキョウト-レキシ-00573240
一般件名 東京都-歴史 , 日本-歴史-江戸時代
一般件名カナ トウキョウト-レキシ,ニホン-レキシ-エド ジダイ
一般件名典拠番号

520130810500000 , 520103814340000

一般件名 東京都区部
一般件名カナ トウキョウトクブ
一般件名典拠番号 012020872160000
分類:都立NDC10版 213.61
資料情報1 『伝統都市・江戸』 吉田 伸之/著  東京大学出版会 2012.6(所蔵館:中央  請求記号:T/210.5/5279/2012  資料コード:7100987295)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152102825

目次 閉じる

序章
  一 本書の方法と視角
  二 都市史をめぐる研究動向と課題
  三 各部・各章の概略
第Ⅰ部 城下町論
第1章 城下町の類型と構造
  一 都市史の方法
  二 城下町
  三 城下町の類型論
  四 城下町の即自的な分節構造
  五 城下町の対自的な分節構造
  六 城下町研究の課題
第2章 近世都市の成立と展開
  一 近世都市の成立
  二 近世都市の展開
第3章 巨大都市・江戸の空間構成と社会構造
  一 都市空間の三つの構成要素
  二 武家屋敷
  三 神社・仏閣
  四 町家
  五 裏店と民衆世界
第4章 都市の近世
  一 都市史の現在
  二 都市史の方法
  三 「都市の時代」としての近世
補論1 都市社会=空間構造の分節的把握
  一 都市の社会=空間構造論について
  二 都市社会=空間構造の分節的把握をめぐって
第Ⅱ部 名主と役
第5章 近世前期江戸の名主と「行政・自治」
  一 江戸町方の拡大
  二 町の名主
  三 支配名主の成立
  四 名主番組
第6章 近世前期、江戸町人地・内・地域の分節構造
  一 南伝馬町と周辺町々
  二 名主=道中伝馬役・高野氏
  三 地域の諸要素と分節構造
  四 江戸町人地・内・地域社会
第7章 江戸町触と「承知」システム
  一 町触請状の位相
  二 町触札
  三 町触の深度
第8章 江戸の桶樽職人と役
  一 「桶樽職役銭取立書留」について
  二 「古来」の桶樽職人役徴発システム
  三 「天和度」以降の役銭徴収システム
  四 寛政期「役銭納方仕法」
第Ⅲ部 問屋と商人
第9章 描かれた売りの諸相
  一 通町筋の空間諸要素
  二 表店と大店
  三 商番屋
  四 市場
  五 家台の食類商人
  六 振売・振買
  七 「売り」の諸相
第10章 食類商人
  一 描かれた食類商人
  二 表店食類商人
  三 荷い家台と振売
  四 商番屋
第11章 伝統都市の終焉
  一 十七世紀中後期の仲間と組合
  二 享保期の仲間・組合
  三 株仲間体制とその解体
  四 諸問屋再興
  五 仲間・組合の展開と伝統都市の終焉
補論2 寛永期、金沢の魚問屋について