古賀 登/著 -- 雄山閣 -- 2012.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /222.04/5133/2012 7101006381 配架図 Digital BookShelf
2012/10/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-639-02208-4
ISBN13桁 978-4-639-02208-4
タイトル 両税法成立史の研究
タイトルカナ リョウゼイホウ セイリツシ ノ ケンキュウ
著者名 古賀 登 /著
著者名典拠番号

110000388320000

出版地 東京
出版者 雄山閣
出版者カナ ユウザンカク
出版年 2012.7
ページ数 634p
大きさ 27cm
形態に関する注記 布装
価格 ¥24000
内容紹介 均田(=租庸調制)と両税法は、どのような社会・経済構造の上に造られた、どのような仕組みであったのか? 租庸調制の崩壊から両税法の成立まで、唐税法の大きな流れを軸にまとめた総論と、唐税法に関する各論を収録。
一般件名 租税制度-中国-歴史-唐時代-001116037-ndlsh
一般件名カナ ソゼイ セイド-チュウゴク-レキシ-トウ ジダイ-001116037
一般件名 中国-歴史-唐時代 , 租税-中国
一般件名カナ チュウゴク-レキシ-トウ ジダイ,ソゼイ-チュウゴク
一般件名典拠番号

520389911570000 , 511104820430000

一般件名 中国
一般件名カナ チュウゴク
一般件名典拠番号 520389900000000
分類:都立NDC10版 222.048
資料情報1 『両税法成立史の研究』 古賀 登/著  雄山閣 2012.7(所蔵館:中央  請求記号:/222.04/5133/2012  資料コード:7101006381)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152111047

目次 閉じる

<前編 個別的研究>
緒論 唐代賦役制度の再検討
第一章 白丁・中男・残疾・丁匠・散楽の負担
  (一)賦役令と充夫式
  (二)正役1日庸絹3尺と留役15日に対する免調・免租の負担評価
  (三)雑徭の日数
  (四)白丁の賦役と府兵の負担
  (五)賦役令下の日当および粟・帛・銭の法定比価
  (六)中男の負担
  (七)残疾の負担
  (八)丁匠・散楽の負担
第二章 品子・蔭免子孫・勲官・散官の負担
  (一)品子の負担
  (二)蔭免子孫三衞上番の負担
  (三)勲官の負担
  (四)散官の負担
第三章 官賤民の負担
  (一)基本史科
  (二)官奴婢の負担
  (三)官戸・雑戸および太常音声人の負担
第四章 賦役制度下の華中・華南
  (一)華北畑作農業と均田=租庸調制
  (二)華中水田農業と均田=租庸調制
  (三)華南焼畑農業と均田=租庸調制
本論 両税法成立史の研究
第一章 基本史料の検討・整理
  (一)楊炎の上奏文
  (二)諸史料を系統化すると
  (三)雑徭の廃止をめぐって
第二章 唐の地税とその展開
  一 西域出土文書からみた地税の変化
  (一)義倉穀の青苗簿徴から戸等徴、戸籍徴への変化と地税の形成
  (二)地税勾徴の強化と簿徴制復活の動き
  二 唐の青苗銭・地頭銭について
  (一)青苗銭と地頭銭の相違点
  (二)青苗銭、地頭銭の税額の変遷
  (三)永泰2年の徴税額490万貫について
  (四)穀価からみた青苗銭・地頭銭
  (五)大暦の夏税・秋税と青苗銭・地頭銭
第三章 唐の戸税とその展開
  一 『通典』所載天宝某載戸税収入の再検討
  (一)平均250文について
  (二)八等戸税452文、九等戸税222文について
  (三)戸税の抑商的性格
  (四)再び八等戸税452文、九等戸税222文について
  二 大暦4年の戸税改革
  (一)大暦4年とは‐そのころの世相-
  (二)改革の立案者
  (三)戸税改革の意義
第四章 農業技術の展開
  一 均田制と犂共同体
  (一)「秦は牛を以て田し、水を之きて糧を通ず」
  (二)5世紀における園芸的農業Gartenbauの成立
  (三)華北農業に対する遊牧民インパクト
  (四)犂共同体Pflug‐gemeinschaftの編成と均田制
  二 三輔の三犂と遼東の耕犂
  (一)三犂と耕犂の構造と機能
  (二)インド犂と三輔の三犂
  (三)パルチア犂と遼東の耕犂
第五章 夏税・秋税の源流
  (一)租庸調と粟稲麦作・養蚕麻作
  (二)南朝の夏調・秋租調
  (三)夏税・秋税と麦作養蚕・稲粟麻作
第六章 唐代両税・三限考
  (一)両税法原案にみえる三限法
  (二)中唐華北の農家経営
  (三)両税・三限とその調整
第七章 外形標準課税・上供
  (一)両税法は銭額の単税か、穀額・銭額の二本立てか
  (二)安史の乱後の通貨の問題
  (三)安史の乱後の絹価の暴騰
  (四)安史の乱後の税制と物流
  (五)年支両税の査定法
  (六)いかにして量出制入か
  (七)中央からの科配と地方での外形標準課税・上供
第八章 唐代編戸の移動表・図
  編戸の移動表
  編戸の移動図
補論
  一 北魏の俸禄制施行について
  (一)「諸ヽの商人を罷め、以て民事を簡にす」
  (二)「初めて台省を建て、百官を置く」と「部落解散」
  (三)遊牧社会の大人
  (四)北魏の遊牧民的性格
  (五)貿易の独占化と商人身分の低下
  (六)移防から城防へ
  付 高閭の長城案
  (七)官禄の資と預調の賦と「商用を兼ねしむ」
<後編 租庸調制から両税法へ>
はじめに
第一章 租庸調(均一丁税)と階層的奉仕義務
  (一)均一丁税と均田制
  (二)階層的土地保有と階層的奉仕義務
  (三)賦役制下の賤民の負担
第二章 賦役制下の華中・華南
  (一)水田地帯
  (二)焼畑地帯
  (三)江南の折租納布
  (四)嶺南の戸税米と蕃胡内附者に対する税
第三章 西域農業の流入と園芸的農業の成立
  (一)シノ・イラニカ
  (二)園芸的農業の成立
第四章 安史の乱と藩鎮の列置
  (一)安史の乱と異民族の侵入
  (二)藩鎮列置・地方分権化そして多民族国家へ
第五章 人頭税から戸等別課税へ
  (一)戸等別課税各種
  (二)戸税銭の成立
  (三)均田法規の弛緩、自由労働者の急増、荘園の変質
  (四)大暦の戸税改革は土断に類す
第六章 土地保有税から土地収益税へ
  (一)義倉穀籍徴と物税の出現
  (二)地税攤配の強化
  (三)青苗簿徴税(土地収益税)の出現
  (四)京兆府の夏税・秋税
  (五)大土地私有の発展と土地収益税の展開
第七章 安史の乱後の通貨の問題
  (一)乾元大小銭と江南の盗鋳銭
  (二)安史の乱後の絹価の暴騰
  (三)安史の乱後の税制と物流
第八章 両税法の成立
  (一)楊炎の登場
  (二)外形標準課税方式から両税法へ
  (三)なぜ両税か
  (四)両税法・三限法