橋本 昇二/著 -- 民事法研究会 -- 2012.7 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /324.6/5238/2012 7103035346 Digital BookShelf
2013/11/26 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89628-792-9
ISBN13桁 978-4-89628-792-9
タイトル 実務家族法講義
タイトルカナ ジツム カゾクホウ コウギ
著者名 橋本 昇二 /著, 三谷 忠之 /著
著者名典拠番号

110006243360000 , 110000949000000

版表示 第2版
出版地 東京
出版者 民事法研究会
出版者カナ ミンジホウ ケンキュウカイ
出版年 2012.7
ページ数 41, 504p
大きさ 21cm
シリーズ名 実務法律講義
シリーズ名のルビ等 ジツム ホウリツ コウギ
シリーズ番号 14
シリーズ番号読み 14
一般注記 法科大学院テキスト対応
価格 ¥4600
内容紹介 家族関係紛争処理のうち、実体法上の各種問題のほか、実務上の必要性が高い事柄に関して、事例と設問によって解説を加える。各章末に演習問題を収録。平成24年改正民法などに対応した第2版。
一般件名 家族法-日本-ndlsh-00993304
一般件名カナ カゾクホウ-ニホン-00993304
一般件名 家族法
一般件名カナ カゾクホウ
一般件名典拠番号

511669000000000

分類:都立NDC10版 324.6
資料情報1 『実務家族法講義』(実務法律講義 14)第2版 橋本 昇二/著, 三谷 忠之/著  民事法研究会 2012.7(所蔵館:中央  請求記号:/324.6/5238/2012  資料コード:7103035346)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152118066

目次 閉じる

第1部 総論編
第1章 家族法総則
  Ⅰ 親族法・相続法の性質
  Ⅱ 親族法・相続法の特徴
  Ⅲ 現在の親族法・相続法の課題
第2章 家族法各則
  Ⅰ 親族法総則
  Ⅱ 相続法総則
第3章 家庭関係事件の手続-人事事件と家庭裁判所
  Ⅰ 人事訴訟事件
  Ⅱ 家事審判事件
  Ⅲ 通常民事事件
  Ⅳ 家事調停
第2部 各論編
第1章 婚約
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 婚約とは何か
  Ⅳ 婚約の成立はどのような場合に認められるか
  Ⅴ 婚約するとどのような効果が生じるか
  Ⅵ 結納の性質とは
  Ⅶ 実務上の留意点
  Ⅷ 事例について
  <演習問題>
第2章 婚姻の成立
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 婚姻とはどういうことか
  Ⅳ 婚姻が成立する要件としては何があるか
  Ⅴ 婚姻の無効および取消し
  Ⅵ 手続
  Ⅶ 事例について
  <演習問題>
第3章 婚姻の効果
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 夫婦はなぜ同氏でなければならないか
  Ⅳ 貞操義務(守操義務)
  Ⅴ 同居・協力・扶助義務
  Ⅵ 成年擬制とは
  Ⅶ 夫婦間の契約取消権はいつでも行使可能か
  Ⅷ 実務上の留意点
  Ⅸ 事例について
第4章 夫婦財産制
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 夫婦財産契約は婚姻前に
  Ⅳ 財産は夫婦のいずれに帰属するか
  Ⅴ 婚姻費用の分担はどうなるのか
  Ⅵ 日常家事債務
  Ⅶ 実務上の留意点
  Ⅷ 事例について
  <演習問題>
第5章 離婚
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 婚姻の破綻状態では婚姻の効果はどうなるか
  Ⅳ 離婚の成立
  Ⅴ 手続
  Ⅵ 実務上の留意点
  Ⅶ 事例について
  <演習問題>
第6章 離婚の効果
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 子の監護に関する定めをしなければならない
  Ⅳ 親権者を定めなければならない
  Ⅴ もとの氏に復する
  Ⅵ 財産分与の請求ができる
  Ⅶ 祭祀財産の承継者を定める必要性
  Ⅷ 姻族関係の当然終了
  Ⅸ 死亡による解消
第7章 嫡出子
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 嫡出子とは何か
  Ⅳ 親子関係存否はどのようにして争うのか
  Ⅴ 事例について
  <演習問題>
第8章 非嫡出子
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 非嫡出親子関係はいつ成立するか
  Ⅳ 非嫡出親子関係の存否の争い方
  Ⅴ 準正
  Ⅵ 実務上の留意点
  <演習問題>
第9章 養子縁組
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 養子とは何か
  Ⅳ 普通養子とは何か
  Ⅴ 特別養子とは何か
  Ⅵ 実務上の留意点
  <演習問題>
第10章 親権(子の監護)
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 親権の性質は
  Ⅳ 親権者となる者は誰か
  Ⅴ 親権の効力として認められる内容は何か
  Ⅵ 親権の喪失
  Ⅶ 実務上の留意点
  Ⅷ 事例について
  <演習問題>
第11章 後見
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 後見制度にはどのようなものがあるか
  Ⅳ 未成年後見とは
  Ⅴ 法定後見制度とは
  Ⅵ 任意後見制度とは
  Ⅶ 実務上の留意点
  Ⅷ 事例について
  <演習問題>
第12章 扶養
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 扶養
  Ⅳ 親の未成熟子に対する生活保持義務
  Ⅴ 夫婦間の生活保持義務
  Ⅵ 子の老親に対する扶養義務
  Ⅶ その他親族間の扶養義務
  Ⅷ 強制執行等
  Ⅸ 実務上の留意点
第13章 相続人
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 法定相続人主義と同時存在の原則
  Ⅳ 胎児
  Ⅴ 血族相続人の範囲と順位
  Ⅵ 配偶者
  Ⅶ 相続欠格
  Ⅷ 推定相続人廃除
  Ⅸ 二重資格の相続人の欠格・廃除
第14章 相続財産
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 包括承継(一般承継)
  Ⅳ 事例について
  <演習問題>
第15章 祭祀財産
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 祭祀に関する権利の承継
  Ⅲ 祭祀財産の範囲
  Ⅳ 祭祀財産の承継者の指定
  Ⅴ 事例について
  <演習問題>
第16章 相続財産の管理
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 共同相続財産の性質
  Ⅳ 共同相続財産の処分
  Ⅴ 共同相続財産の管理行為
  Ⅵ 共同相続財産の保存行為
  Ⅶ 相続財産管理人
  Ⅷ 相続財産管理費用
  Ⅸ 事例について
第17章 相続分
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 相続分の意義
  Ⅳ 法定相続分
  Ⅴ 指定相続分
  Ⅵ 相続分譲渡とその取戻し
  Ⅶ 具体的相続分
  Ⅷ 事例について
  <演習問題>
第18章 遺産分割
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 遺産分割の対象となる財産
  Ⅳ 遺産分割の方法
  Ⅴ 一部分割がなされた場合の遺産分割
  Ⅵ いわゆる相続させる旨の遺言がある場合
  Ⅶ 分割の実行
  Ⅷ 分割の効力
  Ⅸ 実務上の留意点
第19章 相続回復請求権
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 相続回復請求権の性質
  Ⅳ 相続回復請求権の行使
  Ⅴ 相続回復請求権の消滅時効の起算点
  Ⅵ 事例について
  <演習問題>
第20章 相続の承認・放棄
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 通則
  Ⅳ 承認
  Ⅴ 放棄
  Ⅵ 実務上の留意点
  Ⅶ 事例について
  <演習問題>
第21章 遺言の作成
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 遺言ブーム
  Ⅳ 性質
  Ⅴ 遺言能力
  Ⅵ 遺言事項
  Ⅶ 遺言の方式
  Ⅷ 実務上の留意点(主張・立証責任)
  Ⅸ 事例について
第22章 遺言の効力
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 効力の発生時期
  Ⅳ 相続分指定
  Ⅴ 遺贈
  Ⅵ 遺産分割方法の指定
  Ⅶ 遺言の解釈
  Ⅷ 事例について
  <演習問題>
第23章 遺言の執行・撤回・取消し
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 遺言の執行
  Ⅳ 遺言の撤回・取消し
  Ⅴ 事例について
  <演習問題>
第24章 遺留分
  Ⅰ 事例
  Ⅱ 設問
  Ⅲ 遺留分制度
  Ⅳ 抽象的遺留分
  Ⅴ 遺留分侵害額
  Ⅵ 遺留分減殺請求権の行使
  Ⅶ 遺留分減殺請求権行使の効果
  Ⅷ 消滅時効
  Ⅸ 遺留分の放棄