大和田委員長追悼集刊行委員会/編 -- 三一書房 -- 2012.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /366.6/5514/2012 7101050272 Digital BookShelf
2012/11/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-380-12005-3
ISBN13桁 978-4-380-12005-3
タイトル 団結こそ命、闘いこそ力
タイトルカナ ダンケツ コソ イノチ タタカイ コソ チカラ
タイトル関連情報 港合同田中機械支部大和田委員長追悼集
タイトル関連情報読み ミナト ゴウドウ タナカ キカイ シブ オオワダ イインチョウ ツイトウシュウ
著者名 大和田委員長追悼集刊行委員会 /編
著者名典拠番号

210000898890000

出版地 東京
出版者 三一書房
出版者カナ サンイチ ショボウ
出版年 2012.7
ページ数 271p
大きさ 21cm
出版等に関する注記 大和田委員長の肖像あり
価格 ¥1700
内容紹介 日本労働運動史に大きな足跡を残した港合同田中機械支部委員長・大和田幸治氏を偲ぶ追悼集。大和田氏とゆかりのある人々からの追悼文とともに、最後の講演録・インタビューを収録。
個人件名 大和田, 幸治,(1927-2012)(00865586)(ndlsh)
個人件名カナ オオワダ, コウジ,(1927-2012)(00865586)
個人件名 大和田 幸治
個人件名カナ オオワダ コウジ
個人件名典拠番号 110003684280000
個人件名 大和田 幸治
個人件名カナ オオワダ コウジ
個人件名典拠番号 110003684280000
団体件名 全国金属機械労働組合港合同(ndlsh)(00865585)
団体件名読み ゼンコク キンゾク キカイ ロウドウ クミアイ ミナト ゴウドウ(00865585)
団体件名 全国金属機械労働組合港合同
団体件名読み ゼンコク キンゾク キカイ ロウドウ クミアイ ミナト ゴウドウ
団体件名典拠番号 210000898890000
分類:都立NDC10版 366.629
資料情報1 『団結こそ命、闘いこそ力 港合同田中機械支部大和田委員長追悼集』 大和田委員長追悼集刊行委員会/編  三一書房 2012.7(所蔵館:中央  請求記号:/366.6/5514/2012  資料コード:7101050272)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152119034

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
大和田委員長、お世話になりました オオワダ イインチョウ オセワ ニ ナリマシタ 足立 実/著 アダチ ミノル 14-15
わが師・大和田さんへ ワガシ オオワダ サン エ 浦 功/著 ウラ イサオ 15-17
闘争をやり抜くことで、大和田さんの残された思いに応えたい トウソウ オ ヤリヌク コト デ オオワダ サン ノ ノコサレタ オモイ ニ コタエタイ 佐藤 昭夫/著 サトウ アキオ 17-19
大和田さんのまなざし オオワダ サン ノ マナザシ 佐野 稔/著 サノ ミノル 19-21
わが人生の師 ワガ ジンセイ ノ シ 有元 幹明/著 アリモト マサアキ 21-23
人を育て、組合を鍛え、労働運動の新地平を切り拓く ヒト オ ソダテ クミアイ オ キタエ ロウドウ ウンドウ ノ シンチヘイ オ キリヒラク 要 宏輝/著 カナメ ヒロアキ 23-25
大和田さんの闘いの継承を! オオワダ サン ノ タタカイ ノ ケイショウ オ 丸山 哲男/著 マルヤマ テツオ 26-29
百戦不殆 ヒャクセン フタイ 在間 秀和/著 ザイマ ヒデカズ 29-31
大和田委員長の闘魂は不滅 オオワダ イインチョウ ノ トウコン ワ フメツ 中北 龍太郎/著 ナカキタ リュウタロウ 31-32
労働者魂を体現した人 ロウドウシャダマシイ オ タイゲン シタ ヒト 北本 修二/著 キタモト シュウジ 33-34
私も大和田学校の生徒のひとりです ワタクシ モ オオワダ ガッコウ ノ セイト ノ ヒトリ デス 下村 忠利/著 シモムラ タダトシ 34-36
権力の攻撃をはね返していくことで遺志をつなぐ ケンリョク ノ コウゲキ オ ハネカエシテ イク コト デ イシ オ ツナグ 谷野 哲夫/著 タニノ テツオ 36-38
大和田さんの遺志を受け継ぎ、橋下市長の暴力市政を食い止める オオワダ サン ノ イシ オ ウケツギ ハシモト シチョウ ノ ボウリョク シセイ オ クイトメル 樺島 正法/著 カバシマ マサノリ 39-42
一人一人が「大和田精神」の担い手として ヒトリ ヒトリ ガ オオワダ セイシン ノ ニナイテ ト シテ 大口 昭彦/著 オオグチ アキヒコ 42-43
弁護士にとって心しなければならないことを教えられた ベンゴシ ニ トッテ ココロシナケレバ ナラナイ コト オ オシエラレタ 永嶋 靖久/著 ナガシマ ヤスヒサ 44-45
一時代の終焉か、新時代の幕開けか イチ ジダイ ノ シュウエン カ シンジダイ ノ マクアケ カ 戸塚 秀夫/著 トツカ ヒデオ 46-47
時代に抗する精神 ジダイ ニ コウスル セイシン 喜安 朗/著 キヤス アキラ 48-49
労働運動史に輝き続ける貴重な足跡 ロウドウ ウンドウシ ニ カガヤキツズケル キチョウ ナ ソクセキ 川上 忠雄/著 カワカミ タダオ 50-51
港合同の運動の先進性を感じていた ミナト ゴウドウ ノ ウンドウ ノ センシンセイ オ カンジテ イタ 藤本 和貴夫/著 フジモト ワキオ 51-52
この運動をつくり上げた大和田さんにほれ込んだ コノ ウンドウ オ ツクリアゲタ オオワダ サン ニ ホレコンダ 増田 壽男/著 マスダ トシオ 53-54
喜安調査団の一員として キヤス チョウサダン ノ イチイン ト シテ 平井 陽一/著 ヒライ ヨウイチ 54-55
人生の大先輩であり、同時代に存在感を発信し続けた稀有な人 ジンセイ ノ ダイセンパイ デ アリ ドウジダイ ニ ソンザイカン オ ハッシン シツズケタ ケウ ナ ヒト おくの 正美/著 オクノ マサミ 56-57
人民解放の志を継承・発展させることを誓う ジンミン カイホウ ノ ココロザシ オ ケイショウ ハッテン サセル コト オ チカウ 武 建一/著 タケ ケンイチ 58-61
いつも凛としておられた闘士 イツモ リン ト シテ オラレタ トウシ 大野 進/著 オオノ ススム 61-62
眼光鋭いギョロメだけれど、いつも優しい大和田さんでした ガンコウ スルドイ ギョロメ ダケレド イツモ ヤサシイ オオワダ サン デシタ 泊 寛二/著 トマリ カンジ 63-65
阪神淡路大震災の時、神戸市民が南市岡田中温泉の湯に浸った ハンシン アワジ ダイシンサイ ノ トキ コウベ シミン ガ ミナミイチオカ タナカ オンセン ノ ユ ニ ヒタッタ 町田 有三/著 マチダ ユウゾウ 65-67
懐う オモウ 竹下 大/著 タケシタ ダイ 67-68
とてつもなく大きな人格だった トテツモナク オオキナ ジンカク ダッタ 伊東 儀澄/著 イトウ ヨシズミ 69-70
反戦・平和・人権の闘いとすべての争議の勝利のために ハンセン ヘイワ ジンケン ノ タタカイ ト スベテ ノ ソウギ ノ ショウリ ノ タメ ニ 室 徹/著 ムロ テツ 70-72
大和田さんの魂を引き継ぐ決意を込めて オオワダ サン ノ タマシイ オ ヒキツグ ケツイ オ コメテ 木本 憲雄/著 キモト ノリオ 72-73
ありがとうございました アリガトウ ゴザイマシタ 柳田 俊幸/著 ヤナギダ トシユキ 74-75
長い間ごくろうさまでした ナガイ アイダ ゴクロウサマ デシタ 加来 洋八郎/著 カク ヒロハチロウ 75-77
その思想と心は次の世代へ必ず ソノ シソウ ト ココロ ワ ツギ ノ セダイ エ カナラズ 馬場 徳夫/著 ババ トクオ 77-78
「闘う労働者のなんたるか」を教えていただいた タタカウ ロウドウシャ ノ ナンタルカ オ オシエテ イタダイタ 尾崎 勝治/著 オザキ カツジ 79-81
国鉄一〇四七名解雇撤回闘争勝利を必ず実現します コクテツ センヨンジュウナナメイ カイコ テッカイ トウソウ ショウリ オ カナラズ ジツゲン シマス 田中 康宏/著 タナカ ヤスヒロ 82-83
大和田委員長と東部労組 オオワダ イインチョウ ト トウブ ロウソ 石川 源嗣/著 イシカワ ゲンジ 84-86
閻魔大王との闘いに勝って! エンマ ダイオウ トノ タタカイ ニ カッテ 和田 通郎/著 ワダ ミチオ 86-87
質素で謙虚な傑出した指導者 シッソ デ ケンキョ ナ ケッシュツ シタ シドウシャ 小谷野 毅/著 コヤノ タケシ 88-90
労働運動の可能性を教わりました ロウドウ ウンドウ ノ カノウセイ オ オソワリマシタ 高井 晃/著 タカイ アキラ 90-92
港合同の運動から学んだ地域共闘 ミナト ゴウドウ ノ ウンドウ カラ マナンダ チイキ キョウトウ 齋藤 郁夫/著 サイトウ イクオ 92-93
肺腑をえぐる演説が行われた“伝説の大阪集会” ハイフ オ エグル エンゼツ ガ オコナワレタ デンセツ ノ オオサカ シュウカイ 江藤 正修/著 エトウ マサノブ 94-95
不撓不屈の人 フトウ フクツ ノ ヒト 平島 慶二/著 ヒラシマ ケイジ 96-97
私たちの国鉄闘争の歴史を築いてくれた大和田委員長 ワタクシタチ ノ コクテツ トウソウ ノ レキシ オ キズイテ クレタ オオワダ イインチョウ 富田 益行/著 トミタ マスユキ 98-100
八五年生涯現役、労働者として見事な生き様でした ハチジュウゴネン ショウガイ ゲンエキ ロウドウシャ ト シテ ミゴト ナ イキザマ デシタ 入江 史郎/著 イリエ シロウ 100-102
失業労働者に、生きかつ闘う方向を示していただいた シツギョウ ロウドウシャ ニ イキ カツ タタカウ ホウコウ オ シメシテ イタダイタ 長谷川 正夫/著 ハセガワ マサオ 102-103
すべてを労働運動に捧げた大和田委員長に私たちは続きます スベテ オ ロウドウ ウンドウ ニ ササゲタ オオワダ イインチョウ ニ ワタクシタチ ワ ツズキマス 石田 勝啓/著 イシダ カツヒロ 104-105
私たちが歩むべき道を照らし出してください ワタクシタチ ガ アユムベキ ミチ オ テラシダシテ クダサイ 杉村 和美/著 スギムラ カズミ 106-107
「これまでの経験を地域に還元せよ」との言葉を胸に コレマデ ノ ケイケン オ チイキ ニ カンゲン セヨ トノ コトバ オ ムネ ニ 小番 伊佐夫/著 コツガイ イサオ 107-109
気負いのない自然体の方だった キオイ ノ ナイ シゼンタイ ノ カタ ダッタ 阿部 利広/著 アベ トシヒロ 109-111
大和田さんの労働者魂に学んで オオワダ サン ノ ロウドウシャダマシイ ニ マナンデ 全金本山労働組合/著 ゼンキン/モトヤマ/ロウドウ/クミアイ 111-112
東と西で、暴力ガードマンを使った組合潰しと闘って ヒガシ ト ニシ デ ボウリョク ガードマン オ ツカッタ クミアイツブシ ト タタカッテ 青柳 充/著 アオヤギ ミツル 113-114
全国の闘う労働組合・活動家から信頼を得ていた ゼンコク ノ タタカウ ロウドウ クミアイ カツドウカ カラ シンライ オ エテ イタ 平澤 榮一/著 ヒラサワ エイイチ 115-116
中小企業労働者の闘いを励ました港合同の地域共闘 チュウショウ キギョウ ロウドウシャ ノ タタカイ オ ハゲマシタ ミナト ゴウドウ ノ チイキ キョウトウ 小城 修一/著 コシロ シュウイチ 116-118
大和田委員長を先頭に、大阪の地から「基発一一〇号」撤廃を勝ち取る オオワダ イインチョウ オ セントウ ニ オオサカ ノ チ カラ キハツ ヒャクジュウゴウ テッパイ オ カチトル 伍賀 偕子/著 ゴカ トモコ 118-120
ひとつの時代の終わりを実感させた大和田委員長の逝去 ヒトツ ノ ジダイ ノ オワリ オ ジッカン サセタ オオワダ イインチョウ ノ セイキョ 泰山 義雄/著 タイザン ギユウ 120-121
ある寒い日の想い出 アル サムイ ヒ ノ オモイデ 大庭 伸介/著 オオバ シンスケ 122-123
大和田さんのどんぐり眼、こわそうやけど優しかった オオワダ サン ノ ドングリマナコ コワソウ ヤケド ヤサシカッタ 片山 明/著 カタヤマ アキラ 123-124
現場で闘い、檄を飛ばす姿に鼓舞された ゲンバ デ タタカイ ゲキ オ トバス スガタ ニ コブ サレタ 宮崎紙業労働組合/著 ミヤザキ/シギョウ/ロウドウ/クミアイ 125-126
委員長のかすかな思い出 イインチョウ ノ カスカ ナ オモイデ 近藤 伸一/著 コンドウ シンイチ 126-128
徹頭徹尾職場にこだわるという労働運動の基本を学んだ テットウ テツビ ショクバ ニ コダワルト イウ ロウドウ ウンドウ ノ キホン オ マナンダ 大西 継一/著 オオニシ ケイイチ 128-129
受けた支援・連帯は運動で ウケタ シエン レンタイ ワ ウンドウ デ 星川 洋史/著 ホシカワ ヒロシ 130-131
思えば「生きた労働学校」の場だった オモエバ イキタ ロウドウ ガッコウ ノ バ ダッタ 丹羽 通晴/著 ニワ ミチハル 132-133
朝日友好運動を牽引された大和田委員長 アサヒ ユウコウ ウンドウ オ ケンイン サレタ オオワダ イインチョウ 朴 栄致/著 ボク エイチ 133-135
座右の銘 ザユウ ノ メイ 片岡 明彦/著 カタオカ アキヒコ 135-136
みなとの秋まつりは文化運動の定期大会 ミナト ノ アキマツリ ワ ブンカ ウンドウ ノ テイキ タイカイ 金野 広美/著 コンノ ヒロミ 136-138
部落解放運動の再生と発展のために闘うことを誓う ブラク カイホウ ウンドウ ノ サイセイ ト ハッテン ノ タメ ニ タタカウ コト オ チカウ 部落解放同盟全国連合会/著 ブラク/カイホウ/ドウメイ/ゼンコク/レンゴウカイ 138-140
労働組合は地域民衆の拠点でなければ ロウドウ クミアイ ワ チイキ ミンシュウ ノ キョテン デ ナケレバ 小田原 紀雄/著 オダワラ ノリオ 140-141
人とのネットワークを大切にしたい ヒト トノ ネットワーク オ タイセツ ニ シタイ 大野 義文/著 オオノ ヨシフミ 142-143
思い出が走馬灯のように甦る オモイデ ガ ソウマトウ ノ ヨウニ ヨミガエル 石田 泰俊/著 イシダ ヤストシ 143-145
労働者管理闘争の偉大な先達 ロウドウシャ カンリ トウソウ ノ イダイ ナ センダツ 小寺山 康雄/著 コデラヤマ ヤスオ 145-147
すべてを包み込む優しさを感じた スベテ オ ツツミコム ヤサシサ オ カンジタ 伊賀 孝子/著 イガ タカコ 147-148
元総理の不当労働行為責任を追及した稀有な組合指導者 モトソウリ ノ フトウ ロウドウ コウイ セキニン オ ツイキュウ シタ ケウ ナ クミアイ シドウシャ 村上 恭介/著 ムラカミ キョウスケ 148-150
南大阪コミューンを目指した生涯 ミナミオオサカ コミューン オ メザシタ ショウガイ 小山 帥人/著 コヤマ オサヒト 150-152
三里塚闘争への熱い思いを感じて サンリズカ トウソウ エノ アツイ オモイ オ カンジテ 菊永 望/著 キクナガ ノゾム 153-154
大和田さんの提起がきっかけで生まれた「雇用保険の仮給付制度」 オオワダ サン ノ テイキ ガ キッカケ デ ウマレタ コヨウ ホケン ノ カリキュウフ セイド 橋本 芳章/著 ハシモト ヨシアキ 154-156
頑固で信念の人 ガンコ デ シンネン ノ ヒト 大東 清人/著 ダイトウ キヨト 156-158
官民連帯や地域共闘のあり方を教えていただいた カンミン レンタイ ヤ チイキ キョウトウ ノ アリカタ オ オシエテ イタダイタ 原田 豊喜/著 ハラダ トヨキ 159-160
大和田委員長の教えは広く深い オオワダ イインチョウ ノ オシエ ワ ヒロク フカイ 西村 文一/著 ニシムラ ブンイチ 161-163
「艱難辛苦」の労働者人生の中でも多くの教えを受けた カンナン シンク ノ ロウドウシャ ジンセイ ノ ナカ デモ オオク ノ オシエ オ ウケタ 中村 吉政/著 ナカムラ ヨシマサ 163-165
団結の精神に思いを馳せて ダンケツ ノ セイシン ニ オモイ オ ハセテ 弥永 修/著 イヤナガ シュウ 165-166
委員長の思いやりは生涯忘れません イインチョウ ノ オモイヤリ ワ ショウガイ ワスレマセン 山本 恒正/著 ヤマモト ツネマサ 166-168
大和田委員長がいなければ勝利することはできなかった オオワダ イインチョウ ガ イナケレバ ショウリ スル コト ワ デキナカッタ 金森 利数/著 カナモリ トシカズ 168
委員長の志を受け継いで イインチョウ ノ ココロザシ オ ウケツイデ 長澤 民衣/著 ナガサワ タミエ 169
魅力あふれる方でした ミリョク アフレル カタ デシタ 木村 千亜紀/著 キムラ チアキ 170
大和田委員長の遺志を引き継いで拠点としての役割を果たす オオワダ イインチョウ ノ イシ オ ヒキツイデ キョテン ト シテ ノ ヤクワリ オ ハタス 中崎 典和/著 ナカザキ ノリカズ 171-172
厳しくも温かい委員長に鍛えられて キビシクモ アタタカイ イインチョウ ニ キタエラレテ 木下 浩平/著 キノシタ コウヘイ 172-174
優しい眼差しはいつの時も ヤサシイ マナザシ ワ イツ ノ トキ モ 辻 真弓/著 ツジ マユミ 175-176
勝利報告を墓前に誓う ショウリ ホウコク オ ボゼン ニ チカウ 江尻 登/著 エジリ ノボル 176-177
大和田学校劣等生の私にも オオワダ ガッコウ レットウセイ ノ ワタクシ ニモ 佐柄茂雄(室井)/著 サガラ シゲオ 178-179
原則を貫くという教えを胸に ゲンソク オ ツラヌクト イウ オシエ オ ムネ ニ 掛屋 昭/著 カケヤ アキラ 179-180
大和田委員長から受け継ぐもの オオワダ イインチョウ カラ ウケツグ モノ 小松 千尋/著 コマツ チヒロ 180-182
「人間の完成」めざした生きざま ニンゲン ノ カンセイ メザシタ イキザマ 大野 ひろ子/著 オオノ ヒロコ 182-184
力を合わせて旗を守り抜く チカラ オ アワセテ ハタ オ マモリヌク 橋口 憲二/著 ハシグチ ケンジ 185-186
最期まで南労会闘争にご尽力された委員長 サイゴ マデ ナンロウカイ トウソウ ニ ゴジンリョク サレタ イインチョウ 川口 浩一/著 カワグチ コウイチ 186-187
大和田委員長の教えを生かして オオワダ イインチョウ ノ オシエ オ イカシテ 森本 実夫/著 モリモト ジツオ 187-188
強い意志で団結し、不当労働行為に屈せず闘い抜きます ツヨイ イシ デ ダンケツ シ フトウ ロウドウ コウイ ニ クッセズ タタカイヌキマス 竹邉 真/著 タケベ シン 188-190
悲しみの涙を力に変えて カナシミ ノ ナミダ オ チカラ ニ カエテ 佐伯 由己/著 サエキ ヨシミ 190-191
四六時中、組合のこと、組合員の幸せを考えておられた シロクジチュウ クミアイ ノ コト クミアイイン ノ シアワセ オ カンガエテ オラレタ 吉本 則義/著 ヨシモト ノリヨシ 191-192
不動明王と大和田委員長 フドウ ミョウオウ ト オオワダ イインチョウ 押部 夏美/著 オシベ ナツミ 193
港合同の一員として ミナミ ゴウドウ ノ イチイン ト シテ 市橋 利晃/著 イチハシ トシアキ 194-195
大和田委員長の魂の歴史を生命に刻んで オオワダ イインチョウ ノ タマシイ ノ レキシ オ セイメイ ニ キザンデ 永洞 満壽夫/著 ナガホラ マスオ 195-196
田中機械支部は私の誇り タナカ キカイ シブ ワ ワタクシ ノ ホコリ 山根 好丈/著 ヤマネ ヨシタケ 196-198
遺志を受け継いで イシ オ ウケツイデ 大田 重雄/著 オオタ シゲオ 199-202
大和田委員長の闘魂と共に オオワダ イインチョウ ノ トウコン ト トモ ニ 全国金属機械労働組合港合同田中機械支部/著 ゼンコク/キンゾク/キカイ/ロウドウ/クミアイ/ミナト/ゴウドウ 202-232
団結権とはいかなるものか / 大阪市に働く労働者と連帯して / 3・9港地区平和人権連帯会議学習会講演録 ダンケツケン トワ イカナル モノ カ 大和田 幸治/述 オオワダ コウジ 234-251
心の通い合う地域を創る労働運動 / 大和田幸治氏(港合同)に聞く ココロ ノ カヨイアウ チイキ オ ツクル ロウドウ ウンドウ 大和田 幸治/述 オオワダ コウジ 252-271