文化冷戦と戦後日本
/ CIE/USIS映画とVOAラジオ
|
ブンカ レイセン ト センゴ ニホン |
土屋 由香/著 |
ツチヤ ユカ |
1-13 |
アジア太平洋における政策とプロパガンダ
/ 冷戦期におけるアメリカ心理戦の文脈
|
アジア タイヘイヨウ ニ オケル セイサク ト プロパガンダ |
ケネス・オズグッド/著 |
オズグッド ケネス |
17-46 |
原子力平和利用USIS映画
/ 核ある世界へのコンセンサス形成
|
ゲンシリョク ヘイワ リヨウ ユーエスアイエス エイガ |
土屋 由香/著 |
ツチヤ ユカ |
47-75 |
VOAフォーラム
/ 「教養番組」とプロパガンダの交差するところ
|
ヴイオーエー フォーラム |
井川 充雄/著 |
イカワ ミツオ |
77-99 |
冷戦期アジアにおけるVOAの展開と中継所の世界的配置
|
レイセンキ アジア ニ オケル ヴイオーエー ノ テンカイ ト チュウケイジョ ノ セカイテキ ハイチ |
小林 聡明/著 |
コバヤシ ソウメイ |
101-127 |
冷戦期アメリカの民族国家形成への介入とヘゲモニー構築の最前線
/ 在韓米国公報院の映画
|
レイセンキ アメリカ ノ ミンゾク コッカ ケイセイ エノ カイニュウ ト ヘゲモニー コウチク ノ サイゼンセン |
許 殷/著 |
ホ ウン |
129-156 |
農村青年のカリフォルニア訪問
/ アメリカ文化外交の場としての家族農場
|
ノウソン セイネン ノ カリフォルニア ホウモン |
メアリー・ティン・イー・ルー/著 |
ルー メアリー・ティン・イー |
157-182 |
冷戦期のアメリカ広報外交とスポーツ
/ CIE映画とVOAラジオ放送におけるスポーツ関連コンテンツの積極的利用
|
レイセンキ ノ アメリカ コウホウ ガイコウ ト スポーツ |
谷川 建司/著 |
タニカワ タケシ |
185-212 |
衛生家族の誕生
/ CIE映画からUSIS映画へ、連続される家族の肖像
|
エイセイ カゾク ノ タンジョウ |
身崎 とめこ/著 |
ミサキ トメコ |
213-241 |
敗者による敗者のための映像
/ CIE映画教育と日本製CIE映画について
|
ハイシャ ニ ヨル ハイシャ ノ タメ ノ エイゾウ |
中村 秀之/著 |
ナカムラ ヒデユキ |
243-263 |
CIE映画/スライドの日本的受容
/ 「新潟」という事例から
|
シーアイイー エイガ スライド ノ ニホンテキ ジュヨウ |
原田 健一/著 |
ハラダ ケンイチ |
265-290 |
もう一つのメディアとしての博覧会
/ 原子力平和利用博の受容
|
モウ ヒトツ ノ メディア ト シテ ノ ハクランカイ |
吉見 俊哉/著 |
ヨシミ シュンヤ |
291-315 |
CIE映画フィルムのアーカイビング
|
シーアイイー エイガ フィルム ノ アーカイビング |
とちぎ あきら/著 |
トチギ アキラ |
317-344 |
インタビュー
/ 1 撮影監督・岡崎宏三、(元)東洋現像所・一倉秀男、鷹野光幸、関口哲男
|
インタビュー |
岡崎 宏三/述 |
オカザキ コウゾウ |
345-353 |
インタビュー
/ 2 石坂章子
|
インタビュー |
石坂 章子/述 |
イシザカ アヤコ |
354-360 |
インタビュー
/ 3 モナ・ラッツ
|
インタビュー |
モナ・ラッツ/述 |
ラッツ モナ |
361-367 |
インタビュー
/ 4 田口寧
|
インタビュー |
田口 寧/述 |
タグチ ヤスシ |
368-373 |