土屋 由香/編 -- 東京大学出版会 -- 2012.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /319.5/5359/2012 7100855901 Digital BookShelf
2012/08/28 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-13-026232-3
ISBN13桁 978-4-13-026232-3
タイトル 占領する眼・占領する声
タイトルカナ センリョウ スル メ センリョウ スル コエ
タイトル関連情報 CIE/USIS映画とVOAラジオ
タイトル関連情報読み シーアイイー ユーエスアイエス エイガ ト ヴイオーエー ラジオ
著者名 土屋 由香 /編, 吉見 俊哉 /編
著者名典拠番号

110002470350000 , 110001080340000

並列タイトル Occupying Eyes,Occupying Voices:CIE/USIS Films and VOA Radio in Asia during the Cold War
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2012.7
ページ数 8, 377, 9p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
内容紹介 20世紀半ばの冷戦初期、映画とラジオは時代を主導するメディアであった。占領期からポスト占領期にかけてのこの2つのメディアをめぐる文化政治のせめぎあい、人々の受容のプロセスを考察する。
一般件名 アメリカ合衆国-外国関係-日本-歴史-20世紀-ndlsh-00998985
一般件名カナ アメリカガッシュウコク-ガイコクカンケイ-ニホン-レキシ-20セイキ-00998985
一般件名 アメリカ合衆国-対外関係-日本-歴史 , 占領政策-日本 , プロパガンダ
一般件名カナ アメリカ ガッシュウコク-タイガイ カンケイ-ニホン-レキシ,センリョウ セイサク-ニホン,プロパガンダ
一般件名典拠番号

520003510720000 , 511086010010000 , 511862200000000

分類:都立NDC10版 319.5301
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『占領する眼・占領する声 CIE/USIS映画とVOAラジオ』 土屋 由香/編, 吉見 俊哉/編  東京大学出版会 2012.7(所蔵館:中央  請求記号:/319.5/5359/2012  資料コード:7100855901)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152120061

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
文化冷戦と戦後日本 / CIE/USIS映画とVOAラジオ ブンカ レイセン ト センゴ ニホン 土屋 由香/著 ツチヤ ユカ 1-13
アジア太平洋における政策とプロパガンダ / 冷戦期におけるアメリカ心理戦の文脈 アジア タイヘイヨウ ニ オケル セイサク ト プロパガンダ ケネス・オズグッド/著 オズグッド ケネス 17-46
原子力平和利用USIS映画 / 核ある世界へのコンセンサス形成 ゲンシリョク ヘイワ リヨウ ユーエスアイエス エイガ 土屋 由香/著 ツチヤ ユカ 47-75
VOAフォーラム / 「教養番組」とプロパガンダの交差するところ ヴイオーエー フォーラム 井川 充雄/著 イカワ ミツオ 77-99
冷戦期アジアにおけるVOAの展開と中継所の世界的配置 レイセンキ アジア ニ オケル ヴイオーエー ノ テンカイ ト チュウケイジョ ノ セカイテキ ハイチ 小林 聡明/著 コバヤシ ソウメイ 101-127
冷戦期アメリカの民族国家形成への介入とヘゲモニー構築の最前線 / 在韓米国公報院の映画 レイセンキ アメリカ ノ ミンゾク コッカ ケイセイ エノ カイニュウ ト ヘゲモニー コウチク ノ サイゼンセン 許 殷/著 ホ ウン 129-156
農村青年のカリフォルニア訪問 / アメリカ文化外交の場としての家族農場 ノウソン セイネン ノ カリフォルニア ホウモン メアリー・ティン・イー・ルー/著 ルー メアリー・ティン・イー 157-182
冷戦期のアメリカ広報外交とスポーツ / CIE映画とVOAラジオ放送におけるスポーツ関連コンテンツの積極的利用 レイセンキ ノ アメリカ コウホウ ガイコウ ト スポーツ 谷川 建司/著 タニカワ タケシ 185-212
衛生家族の誕生 / CIE映画からUSIS映画へ、連続される家族の肖像 エイセイ カゾク ノ タンジョウ 身崎 とめこ/著 ミサキ トメコ 213-241
敗者による敗者のための映像 / CIE映画教育と日本製CIE映画について ハイシャ ニ ヨル ハイシャ ノ タメ ノ エイゾウ 中村 秀之/著 ナカムラ ヒデユキ 243-263
CIE映画/スライドの日本的受容 / 「新潟」という事例から シーアイイー エイガ スライド ノ ニホンテキ ジュヨウ 原田 健一/著 ハラダ ケンイチ 265-290
もう一つのメディアとしての博覧会 / 原子力平和利用博の受容 モウ ヒトツ ノ メディア ト シテ ノ ハクランカイ 吉見 俊哉/著 ヨシミ シュンヤ 291-315
CIE映画フィルムのアーカイビング シーアイイー エイガ フィルム ノ アーカイビング とちぎ あきら/著 トチギ アキラ 317-344
インタビュー / 1 撮影監督・岡崎宏三、(元)東洋現像所・一倉秀男、鷹野光幸、関口哲男 インタビュー 岡崎 宏三/述 オカザキ コウゾウ 345-353
インタビュー / 2 石坂章子 インタビュー 石坂 章子/述 イシザカ アヤコ 354-360
インタビュー / 3 モナ・ラッツ インタビュー モナ・ラッツ/述 ラッツ モナ 361-367
インタビュー / 4 田口寧 インタビュー 田口 寧/述 タグチ ヤスシ 368-373