安酸 敏眞/著 -- 知泉書館 -- 2012.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /201.2/5020/2012 7100871988 配架図 Digital BookShelf
2012/08/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86285-135-2
ISBN13桁 978-4-86285-135-2
タイトル 歴史と解釈学
タイトルカナ レキシ ト カイシャクガク
タイトル関連情報 《ベルリン精神》の系譜学
タイトル関連情報読み ベルリン セイシン ノ ケイフガク
著者名 安酸 敏眞 /著
著者名典拠番号

110002811600000

出版地 東京
出版者 知泉書館
出版者カナ チセン ショカン
出版年 2012.8
ページ数 17, 413, 171p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
内容紹介 歴史主義の系譜と、解釈学の系譜とは、いかなる関係にあり、いつどのように合流していったのか。19世紀の巨匠たちが残した業績に新たな光を当て、21世紀にとって「歴史と解釈学」の再検討が喫緊の課題であることを訴える。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p43~75
一般件名 ドイツ哲学-歴史-近代-ndlsh-00581157
一般件名カナ ドイツテツガク-レキシ-キンダイ-00581157
一般件名 歴史学-歴史 , 解釈学
一般件名カナ レキシガク-レキシ,カイシャクガク
一般件名典拠番号

511477210060000 , 510573500000000

分類:都立NDC10版 201.2
資料情報1 『歴史と解釈学 《ベルリン精神》の系譜学』 安酸 敏眞/著  知泉書館 2012.8(所蔵館:中央  請求記号:/201.2/5020/2012  資料コード:7100871988)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152122966

目次 閉じる

序章 《思想史》の概念と方法について
  はじめに
  一 Intellectual History,History of Ideas,History of Thought
  二 GeistesgeschichteとIdeengeschichte
  三 KulturgeschichteとCultural History
  四 従来のわが国の「思想史」議論の問題点
  五 村岡典嗣の日本思想史研究
  六 アウグスト・ベークの文献学
  七 「史的文化学」の再検討
  八 結論的考察
第一章 シュライアーマッハーにおける一般解釈学の構想
  はじめに
  一 シュライアーマッハーと解釈学
  二 一八〇九/一〇年の「第一草稿」と「一般解釈学」講義
  三 文法的解釈と技術的解釈
  四 「誤解を避ける技法」としての解釈学
  五 予見的方法と比較的方法
  六 シュライアーマッハーと歴史主義
  七 シュライアーマッハー解釈学の意義と限界
  むすびに
第二章 アウグスト・ベークと古典文献学
  はじめに
  一 アウグスト・ベークの人となり
  二 ベークとベルリン大学
  三 ベルリンにおける交友関係
  四 ゴットフリート・ヘルマンとの論争
  五 ベークの古典文献学の体系と構造
  むすびに
  付録 アウグスト・ベークの古典文献学の体系
第三章 アウグスト・ベークにおける解釈学と歴史主義
  はじめに
  一 ベーク文献学における解釈学の位置づけ
  二 解釈学の意義とその課題
  三 解釈学的循環の問題
  四 「天分の同質性」と「予見」
  五 解釈学と歴史主義の絡み合い
  むすびに
第四章 ドロイゼンの《探究的理解》について
  はじめに
  一 歴史家ドロイゼンと彼の『史学論』
  二 ドロイゼンにおける《探究的理解》の諸前提
  三 ドロイゼンとフンボルト的探究の理想
  四 ドロイゼンにおける《探究的理解》の実相
  五 歴史解釈と歴史叙述との諸形式
  六 『史学論』における歴史主義の契機
  七 『史学論』の思想史的意義
  むすびに
第五章 ディルタイにおける解釈学と歴史主義
  はじめに
  一 「歴史的理性批判」の試み
  二 精神諸科学の基礎づけ
  三 体験・表現・理解
  四 生と解釈学
  五 人間存在の歴史性
  六 歴史主義のアポリア
  むすびに
第六章 トレルチと《歴史主義》の問題
  はじめに
  一 トレルチの学問体系論
  二 歴史と規範
  三 トレルチと歴史主義の概念
  四 トレルチの歴史研究の方法
  五 トレルチにおける《追感的理解》
  六 歴史主義の危機
  七 「ヨーロッパ主義の普遍史」の理念
  八 「現代的文化総合」の構想とその意図
第七章 トレルチの《歴史主義》議論の波紋とその周辺
  はじめに
  一 《歴史主義》をめぐるトレルチとヴェーバーの学問的対立
  二 プロテスタント神学者
  三 哲学者・人文=社会科学者
  四 歴史学者
  むすびに
第八章 ニーバー兄弟と《エルンスト・トレルチの影》
  はじめに
  一 ニーバー兄弟の《タンデム》の軌跡
  二 H・リチャード・ニーバーとトレルチおよび《歴史主義》の問題
  三 ラインホールド・ニーバーとトレルチおよび《歴史主義》の問題
  四 ラインホールドとリチャードの思想的相違点
  むすびにかえて
終章 《ベルリン精神》と思想史研究