並木 頼寿/著 -- 研文出版 -- 2012.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /222.07/5117/2 7101190344 配架図 Digital BookShelf
2012/12/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87636-344-5
ISBN13桁 978-4-87636-344-5
タイトル 並木頼寿著作選
タイトルカナ ナミキ ヨリヒサ チョサクセン
巻次 2
著者名 並木 頼寿 /著
著者名典拠番号

110001945480000

出版地 東京
出版者 研文出版
出版者カナ ケンブン シュッパン
出版年 2012.8
ページ数 6, 314p
大きさ 20cm
シリーズ名 研文選書
シリーズ名のルビ等 ケンブン センショ
シリーズ番号 115
シリーズ番号読み 115
各巻タイトル 近現代の日中関係を問う
各巻タイトル読み キンゲンダイ ノ ニッチュウ カンケイ オ トウ
価格 ¥2800
内容紹介 中国近代史、近代日中関係史研究において幅広い業績を残した歴史学者・並木頼寿の著作選。2は明治期日本人の中国観や教科書問題の諸相など、明治以来の日中関係をさまざまな角度から論じた文章を収録する。
一般件名 日本-外国関係-中国-歴史-明治以後-ndlsh-00568218
一般件名カナ ニホン-ガイコクカンケイ-チュウゴク-レキシ-メイジイゴ-00568218
一般件名 中国-歴史-近代
一般件名カナ チュウゴク-レキシ-キンダイ
一般件名典拠番号

520389911240000

各巻の一般件名 日本-対外関係-中国-歴史,中国研究
各巻の一般件名読み ニホン-タイガイ カンケイ-チュウゴク-レキシ,チュウゴク ケンキュウ
各巻の一般件名典拠番号

520103812660000 , 511157400000000

分類:都立NDC10版 222.07
資料情報1 『並木頼寿著作選 2』(研文選書 115 近現代の日中関係を問う) 並木 頼寿/著  研文出版 2012.8(所蔵館:中央  請求記号:/222.07/5117/2  資料コード:7101190344)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152127927

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
明治訪華日本人の会党への関心について メイジ ホウカ ニホンジン ノ カイトウ エノ カンシン ニ ツイテ 7-31
清末中国の旅 / 社会の変化とその認識について シンマツ チュウゴク ノ タビ 32-48
明治初期の興亜論と曾根俊虎について メイジ ショキ ノ コウアロン ト ソネ トシトラ ニ ツイテ 49-82
樽井藤吉の「アジア主義」 / 東アジアの「近代」と「国家」 タルイ トウキチ ノ アジア シュギ 83-102
佐藤三郎著『中国人の見た明治日本-東遊日記の研究』 / 書評 サトウ サブロウ チョ チュウゴクジン ノ ミタ メイジ ニホン トウユウ ニッキ ノ ケンキュウ 103-107
中国教科書の世界・日本像 チュウゴク キョウカショ ノ セカイ ニホンゾウ 111-136
共同研究「戦前期日中間における教科書問題の研究」について キョウドウ ケンキュウ センゼンキ ニッチュウカン ニ オケル キョウカショ モンダイ ノ ケンキュウ ニ ツイテ 137-143
民国初期の教科書問題 ミンコク ショキ ノ キョウカショ モンダイ 144-147
歴史教科書問題をめぐって レキシ キョウカショ モンダイ オ メグッテ 148-155
歴史認識・歴史教科書 レキシ ニンシキ レキシ キョウカショ 156-160
強制連行 / 「歴史的事実」と「思想の自由」 キョウセイ レンコウ 161-168
「七七」七十周年・国交三十五周年 ナナジュウナナ ナナジッシュウネン コッコウ サンジュウゴシュウネン 169-173
小田実 ASKOD編『教科書をアジア人と考える』 / 書評 オダ マコト エーエスケーオーディー ヘン キョウカショ オ アジアジン ト カンガエル 174-175
中国研究所六〇年 チュウゴク ケンキュウジョ ロクジュウネン 179-187
東亜研究所関係の蔵書について / 中研書庫を覗く トウア ケンキュウジョ カンケイ ノ ゾウショ ニ ツイテ 188-205
古典と新著 コテン ト シンチョ 206-210
日中国交正常化二〇周年記念シンポジウム参加記 ニッチュウ コッコウ セイジョウカ ニジッシュウネン キネン シンポジウム サンカキ 211-214
中国人留学生の在留問題について チュウゴクジン リュウガクセイ ノ ザイリュウ モンダイ ニ ツイテ 215-217
繰り返す中国の悲劇、そして日本の責任 クリカエス チュウゴク ノ ヒゲキ ソシテ ニホン ノ セキニン 218-221
歴史と文化 レキシ ト ブンカ 222-231
フィリップ・A・キューン著 谷井俊仁・谷井陽子訳『中国近世の霊魂泥棒』 / 書評 フィリップ エー キューン チョ タニイ トシヒト タニイ ヨウコ ヤク チュウゴク キンセイ ノ レイコン ドロボウ 232-235
久保亨著『中国経済一〇〇年のあゆみ-統計資料で見る中国近現代経済史』 / 書評 クボ トオル チョ チュウゴク ケイザイ ヒャクネン ノ アユミ トウケイ シリョウ デ ミル チュウゴク キンゲンダイ ケイザイシ 236-239
日清戦争一〇〇年と下関条約一〇〇年 ニッシン センソウ ヒャクネン ト シモノセキ ジョウヤク ヒャクネン 240-245
台湾の歴史は大陸中国の歴史の一部ではない タイワン ノ レキシ ワ タイリク チュウゴク ノ レキシ ノ イチブ デワ ナイ 246-248
若林正丈著『転形期の台湾-「脱内戦化」の政治』 / 書評 ワカバヤシ マサヒロ チョ テンケイキ ノ タイワン ダツ ナイセンカ ノ セイジ 249-251
中国の年画 チュウゴク ノ ネンガ 252-258
古い北京新しい北京 フルイ ペキン アタラシイ ペキン 259-264
大里浩秋 孫安石編著『中国における日本租界-重慶・漢口・杭州・上海』 / 書評 オオサト ヒロアキ ソン アンセキ ヘンチョ チュウゴク ニ オケル ニホン ソカイ ジュウケイ カンコウ コウシュウ シャンハイ 265-270
路遙 佐々木衛編『中国の家・村・神々-近代華北農村社会論』 / 書評 ロ ヨウ ササキ マモル ヘン チュウゴク ノ イエ ムラ カミガミ キンダイ カホク ノウソン シャカイロン 271-277
山田賢著『中国の秘密結社』 / 書評 ヤマダ マサル チョ チュウゴク ノ ヒミツ ケッシャ 278-281
野原四郎著『歴史への視点』をめぐって ノハラ シロウ チョ レキシ エノ シテン オ メグッテ 282-300
田中正俊先生の思い出 タナカ マサトシ センセイ ノ オモイデ 301-308