PHP研究所/編 -- PHP研究所 -- 2012.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /031/5172/2012 7100990290 Digital BookShelf
2012/12/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-569-78257-7
ISBN13桁 978-4-569-78257-7
タイトル 考える力を育てるお話366
タイトルカナ カンガエル チカラ オ ソダテル オハナシ サンビャクロクジュウロク
タイトル関連情報 名作・伝記から自然のふしぎまで
タイトル関連情報読み メイサク デンキ カラ シゼン ノ フシギ マデ
著者名 PHP研究所 /編
著者名典拠番号

210000021320000

出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版者カナ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版年 2012.9
ページ数 448p
大きさ 25cm
価格 ¥2300
内容紹介 1話3分程度で読める、読み聞かせのためのお話集。イソップ物語などの定番から、歴史や科学の「なぜ?」に答えるお話までを網羅。子どもの理解度が確認できる「おはなしクイズ」付き。各話に読んだ日にちの記入欄あり。
学習件名 物知り事典,童話
学習件名カナ モノシリ/ジテン,ドウワ
分類:都立NDC10版 031
資料情報1 『考える力を育てるお話366 名作・伝記から自然のふしぎまで』 PHP研究所/編  PHP研究所 2012.9(所蔵館:多摩  請求記号:/031/5172/2012  資料コード:7100990290)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152133302

目次 閉じる

お話を読む前に
お話をもっと楽しむために
  童謡・唱歌をいっしょにうたおう!
  地図で見よう 歴史の舞台はどこ?
  日本神話の舞台!?
1月のおはなし
  1月1日 一月一日
  1月2日 ネコがネズミをおいかけるわけ
  1月3日 ゆめを見るのはなぜ?
  1月4日 おもちを焼くとふくらむのはなぜ?
  1月5日 マラソンのはじまり
  1月6日 こどもはなぜお酒を飲んじゃだめなの?
  1月7日 春の七草
  1月8日 雨や雪はどうしてふるの?
  1月9日 雪むすめ
2月のおはなし
  2月1日 寒いとき息が白くなるのはなぜ?
  2月2日 雪の結晶はどうして六角形?
  2月3日 節分
  2月4日 しっぽのつり
  2月5日 お金のはじまり
  2月6日 かぜをひくのはなぜ?
  2月7日 雪の女王
  2月8日 大航海時代
  2月9日 杉原千畝
3月のおはなし
  3月1日 枕草子~春はあけぼの~
  3月2日 季節がかわるのはなぜ?
  3月3日 ひなまつり
  3月4日 ネズミのよめ入り
  3月5日 ねむくなるのはなぜ?
  3月6日 寿限無
  3月7日 国うみ
  3月8日 ネコはなぜ高いところが好きなの?
  3月9日 かがみに顔がうつるのはなぜ?
お話をもっと楽しむために
  今に残るむかしの暦
  旧暦と新暦をくらべながら年中行事を知ろう!
  人のからだを知ろう!
  自然のしくみを知ろう!
  うちゅうを知ろう!
4月のおはなし
  4月1日 かぐやひめ
  4月2日 アリが行列をつくるのはなぜ?
  4月3日 さくらが春にさくのはなぜ?
  4月4日 花さかじいさん
  4月5日 へっぴりよめご
  4月6日 学校のはじまり
  4月7日 頭山
  4月8日 花まつり
  4月9日 町のネズミといなかのネズミ
5月のおはなし
  5月1日 茶摘
  5月2日 たんぽぽの種はどうしてとぶの?
  5月3日 信号は、どうして赤、黄、青なの?
  5月4日 金太郎
  5月5日 端午の節句
  5月6日 晴れた日の空はなぜ青いの?
  5月7日 聖徳太子と遣隋使
  5月8日 サッカーのはじまり
  5月9日 長ぐつをはいたネコ
6月のおはなし
  6月1日 ころもがえ
  6月2日 汗をかくのはなぜ?
  6月3日 石けんのはじまり
  6月4日 虹はどうしてできるの?
  6月5日 イルカは魚じゃないの?
  6月6日 からくり人形の発明
  6月7日 塞翁が馬
  6月8日 桃太郎
  6月9日 京都のカエルと大阪のカエル
お話をもっと楽しむために
  江戸時代の時間
  時代で見る日本と世界の人物
  世界の昔話・名作の舞台
  昔話の主人公に会える!?
7月のおはなし
  7月1日 我は海の子
  7月2日 蚊にさされると、かゆくなるのはなぜ?
  7月3日 蚊とライオン
  7月4日 福沢諭吉
  7月5日 野球のはじまり
  7月6日 ホタルのおしりはなぜ光るの?
  7月7日 たなばた
  7月8日 漁夫の利
  7月9日 納豆はくさっているの?
8月のおはなし
  8月1日 椰子の実
  8月2日 ヒマワリの花は太陽をおいかけてさくの?
  8月3日 流れ星が落っこちたらどうなるの?
  8月4日 海幸彦と山幸彦
  8月5日 馬のたまご
  8月6日 ペンギンは鳥なのになぜとべないの?
  8月7日 虫めがねでものが大きく見えるのはなぜ?
  8月8日 ファーブル
  8月9日 ウサギどんとタール人形
9月のおはなし
  9月1日 故郷
  9月2日 秋の七草
  9月3日 目黒のさんま
  9月4日 うま味成分の発見
  9月5日 ぶんぶく茶がま
  9月6日 だいこんとごぼうとにんじん
  9月7日 ごんぎつね
  9月8日 くぎスープ
  9月9日 こんにゃくはなにからできているの?
お話をもっと楽しむために
  世界三大童話
  日本の作家を知ろう
  世界の作家を知ろう
10月のおはなし
  10月1日 服のはじまり
  10月2日 紅葉
  10月3日 宮沢賢治
  10月4日 かげができるのはなぜ?
  10月5日 かげを売った男
  10月6日 自転車のはじまり
  10月7日 わらしべ長者
  10月8日 こびととくつ屋
  10月9日 風船はなぜしぼむの?
11月のおはなし
  11月1日 葉っぱの色が赤や黄色にかわるのはなぜ?
  11月2日 うりこひめ
  11月3日 サルカニ合戦
  11月4日 時そば
  11月5日 ヤマタノオロチ
  11月6日 毛利元就の三本の矢
  11月7日 雲の形がかわるのはなぜ?
  11月8日 トイレのはじまり
  11月9日 アトリの鐘
12月のおはなし
  12月1日 蛍の光
  12月2日 四面楚歌
  12月3日 冬ができたわけ
  12月4日 北風と太陽
  12月5日 かさじぞう
  12月6日 くしゃみはどうして出るの?
  12月7日 雪女
  12月8日 千両みかん
  12月9日 おぶさりてえ
ジャンル別さくいん
五十音順さくいん