西本 鶏介/著 -- ポプラ社 -- 2012.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 児童研究 児童研究図書 K/909.0/5121/3 7100990620 配架図 Digital BookShelf
2012/12/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-591-13048-3
ISBN13桁 978-4-591-13048-3
タイトル 西本鶏介児童文学論コレクション
タイトルカナ ニシモト ケイスケ ジドウ ブンガクロン コレクション
巻次 3
著者名 西本 鶏介 /著
著者名典拠番号

110000756960000

出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版者カナ ポプラシャ
出版年 2012.8
ページ数 446, 11p
大きさ 22cm
各巻タイトル 文学のなかで描かれる人間像 児童文学の歴史・民話論
各巻タイトル読み ブンガク ノ ナカ デ エガカレル ニンゲンゾウ ジドウ ブンガク ノ レキシ ミンワロン
価格 ¥2900
内容紹介 西本鶏介の児童文学評論を集成。3は、『赤い鳥』掲載の作品や、子どもが主人公の作品の評論、児童文学の歴史と民話についての評論を収録する。巻末に書誌名・編著者名索引付き。
一般件名 児童-文学上-ndlsh-00574639
一般件名カナ ジドウ-ブンガクジョウ-00574639
一般件名 児童文学
一般件名カナ ジドウ ブンガク
一般件名典拠番号

510879400000000

各巻の一般件名 児童(文学上),民話
各巻の一般件名読み ジドウ(ブンガクジョウ),ミンワ
各巻の一般件名典拠番号

510876800000000 , 511411300000000

分類:都立NDC10版 909
資料情報1 『西本鶏介児童文学論コレクション 3』( 文学のなかで描かれる人間像 児童文学の歴史・民話論) 西本 鶏介/著  ポプラ社 2012.8(所蔵館:多摩  請求記号:K/909.0/5121/3  資料コード:7100990620)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152133327

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
未熟な愛-樋口一葉『たけくらべ』 ミジュク ナ アイ ヒグチ イチヨウ タケクラベ 8-11
感情で学ぶ性-森鷗外『ヰタ・セクスアリス』 カンジョウ デ マナブ セイ モリ オウガイ イタ セクスアリス 12-14
愛すべき母-夏目漱石『硝子戸の中』 アイスベキ ハハ ナツメ ソウセキ ガラスド ノ ウチ 15-17
小さな詩人-中勘助『銀の匙』 チイサナ シジン ナカ カンスケ ギン ノ サジ 18-20
父と子の絆-葛西善蔵『子をつれて』 チチ ト コ ノ キズナ カサイ ゼンゾウ コ オ ツレテ 21-23
権力の恐ろしさ-谷崎潤一郎『小さな王国』 ケンリョク ノ オソロシサ タニザキ ジュンイチロウ チイサナ オウコク 24-26
青春の挫折-久米正雄『受験生の手記』 セイシュン ノ ザセツ クメ マサオ ジュケンセイ ノ シュキ 27-29
性の眼覚め-室生犀星『性に眼覚める頃』 セイ ノ メザメ ムロウ サイセイ セイ ニ メザメル コロ 30-32
人間の弱さ-志賀直哉『小僧の神様』 ニンゲン ノ ヨワサ シガ ナオヤ コゾウ ノ カミサマ 33-35
恐怖の幻想-豊島与志雄『白血球』 キョウフ ノ ゲンソウ トヨシマ ヨシオ ハッケッキュウ 36-38
大人への媚び-宇野浩二『子を貸し屋』 オトナ エノ コビ ウノ コウジ コ オ カシヤ 39-41
門出への贈り物-永井龍男『黒い御飯』 カドデ エノ オクリモノ ナガイ タツオ クロイ ゴハン 42-44
子どもへの涙-芥川龍之介『河童』 コドモ エノ ナミダ アクタガワ リュウノスケ カッパ 45-47
生命の詩-中野重治『春さきの風』 セイメイ ノ ウタ ナカノ シゲハル ハルサキ ノ カゼ 48-50
ユートピアへの心-林芙美子『風琴と魚の町』 ユートピア エノ ココロ ハヤシ フミコ フウキン ト サカナ ノ マチ 51-53
花に通う心-上林暁『薔薇盗人』 ハナ ニ カヨウ ココロ カンバヤシ アカツキ バラ ヌスビト 54-56
子どもの独立国-坪田譲治『遊ぶ子供』 コドモ ノ ドクリツコク ツボタ ジョウジ アソブ コドモ 57-59
真実を求めて-山本有三『真実一路』 シンジツ オ モトメテ ヤマモト ユウゾウ シンジツ イチロ 60-62
大人の虚勢-十和田操『判任官の子』 オトナ ノ キョセイ トワダ ミサオ ハンニンカン ノ コ 63-65
ままごと遊び-堀辰雄『幼年時代』 ママゴトアソビ ホリ タツオ ヨウネン ジダイ 66-68
祖母の愛-壺井栄『大根の葉』 ソボ ノ アイ ツボイ サカエ ダイコン ノ ハ 69-71
若者のおしゃれ-太宰治『おしゃれ童子』 ワカモノ ノ オシャレ ダザイ オサム オシャレ ドウジ 72-74
本能としての愛-岡本かの子『鮨』 ホンノウ ト シテ ノ アイ オカモト カノコ スシ 75-77
信頼される教師-長谷健『あさくさの子供』 シンライ サレル キョウシ ハセ ケン アサクサ ノ コドモ 78-80
愛の痛み-川端康成「ゆくひと」 アイ ノ イタミ カワバタ ヤスナリ ユク ヒト 81-83
狼のエネルギー-石川淳『焼跡のイエス』 オオカミ ノ エネルギー イシカワ ジュン ヤケアト ノ イエス 84-86
抵抗の美学-織田作之助『六白金星』 テイコウ ノ ビガク オダ サクノスケ ロッパク キンセイ 87-89
継子への愛-平林たい子『鬼子母神』 ママコ エノ アイ ヒラバヤシ タイコ キシモジン 90-92
死を凝視する生-田宮虎彦『絵本』 シ オ ギョウシ スル セイ タミヤ トラヒコ エホン 93-95
敵としての父-大岡昇平『父』 テキ ト シテ ノ チチ オオオカ ショウヘイ チチ 96-98
心の神話-北杜夫『幽霊』 ココロ ノ シンワ キタ モリオ ユウレイ 99-101
孤独との闘い-由起しげ子『女中ッ子』 コドク トノ タタカイ ユキ シゲコ ジョチュウッコ 102-104
父としての存在-安部公房『棒』 チチ ト シテ ノ ソンザイ アベ コウボウ ボウ 105-107
怒れる若者-石原慎太郎『太陽の季節』 イカレル ワカモノ イシハラ シンタロウ タイヨウ ノ キセツ 108-111
地獄の生-福永武彦『死神の馭者』 ジゴク ノ セイ フクナガ タケヒコ シニガミ ノ ギョシャ 112-114
秘密のにおい-吉行淳之介『悪い夏』 ヒミツ ノ ニオイ ヨシユキ ジュンノスケ ワルイ ナツ 115-117
自己と他者の関係-大江健三郎『芽むしり仔撃ち』 ジコ ト タシャ ノ カンケイ オオエ ケンザブロウ メムシリ コウチ 118-120
子どもへの祈り-有吉佐和子『祈禱』 コドモ エノ イノリ アリヨシ サワコ キトウ 121-123
見せかけの幸福-庄野潤三『静物』 ミセカケ ノ コウフク ショウノ ジュンゾウ セイブツ 124-126
内心の欲求-開高健『裸の王様』 ナイシン ノ ヨッキュウ カイコウ タケシ ハダカ ノ オウサマ 127-129
ものとして-河野多恵子『幼児狩り』 モノ ト シテ コウノ タエコ ヨウジガリ 130-132
大人ぶった別れ-三島由紀夫『雨のなかの噴水』 オトナブッタ ワカレ ミシマ ユキオ アメ ノ ナカ ノ フンスイ 133-135
悪魔になれる子ども-野坂昭如『子供は神の子』 アクマ ニ ナレル コドモ ノサカ アキユキ コドモ ワ カミ ノ コ 136-138
たゆとう生命-古井由吉『子供たちの道』 タユトウ セイメイ フルイ ヨシキチ コドモタチ ノ ミチ 139-141
青春期の友情-立原正秋『冬の旅』 セイシュンキ ノ ユウジョウ タチハラ マサアキ フユ ノ タビ 142-144
肉親の中の友情-井上ひさし『汚点』 ニクシン ノ ナカ ノ ユウジョウ イノウエ ヒサシ シミ 145-147
子どもの大人気-曽野綾子『太郎物語-高校編-』 コドモ ノ ダイニンキ ソノ アヤコ タロウ モノガタリ コウコウヘン 148-150
強靭なやさしさ-宮本輝『泥の河』 キョウジン ナ ヤサシサ ミヤモト テル ドロ ノ カワ 151-153
夢を育てる心-田辺聖子『欲しがりません勝つまでは』 ユメ オ ソダテル ココロ タナベ セイコ ホシガリマセン カツ マデ ワ 154-156
秘密をかぎとる感性-三浦哲郎『接吻』 ヒミツ オ カギトル カンセイ ミウラ テツオ セップン 157-159
児童文学の中の子どもと教師 / 文学に学ぶ教育論 ジドウ ブンガク ノ ナカ ノ コドモ ト キョウシ 160-185
『次郎物語』における子どもの反抗 / 子どもらしさの美学 ジロウ モノガタリ ニ オケル コドモ ノ ハンコウ 186-193
童話にみる友だちづくり ドウワ ニ ミル トモダチズクリ 194-200
老人はやさしいだけの存在でいいのか / 児童文学に描かれた老人像 ロウジン ワ ヤサシイ ダケ ノ ソンザイ デ イイ ノカ 201-216
日本の児童文学の歴史 ニホン ノ ジドウ ブンガク ノ レキシ 218-231
日本の絵本の歩み / 物語絵巻から赤本まで ニホン ノ エホン ノ アユミ 232-238
日本近代児童文学の歩み / 巌谷小波から新美南吉まで ニホン キンダイ ジドウ ブンガク ノ アユミ 239-326
戦後に於ける詩の歴史と問題点 センゴ ニ オケル シ ノ レキシ ト モンダイテン 327-347
民話と子ども ミンワ ト コドモ 348-370
怖い鬼からやさしい鬼へ / 神話・説話・民話・童話をめぐって コワイ オニ カラ ヤサシイ オニ エ 371-388
妖精的人魚と妖怪的人魚 / 世界の伝説・メルヘンをめぐって ヨウセイテキ ニンギョ ト ヨウカイテキ ニンギョ 389-405
名作童話のオリジナリティーを問う / 「おやゆび姫」(アンデルセン)と「牛女」(小川未明)をめぐって メイサク ドウワ ノ オリジナリティー オ トウ 406-422
残酷な昔話ほど面白い ザンコク ナ ムカシバナシ ホド オモシロイ 423-430
子どもの読み物とあやかしの世界 コドモ ノ ヨミモノ ト アヤカシ ノ セカイ 431-442