佐古 祐二/著 -- 竹林館 -- 2012.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /901.1/5071/2012 7101025556 配架図 Digital BookShelf
2012/12/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86000-234-3
ISBN13桁 978-4-86000-234-3
タイトル 抒情の岸辺
タイトルカナ ジョジョウ ノ キシベ
タイトル関連情報 詩を愛する人たちへ,評論集
タイトル関連情報読み シ オ アイスル ヒトタチ エ,ヒョウロンシュウ
著者名 佐古 祐二 /著
著者名典拠番号

110002539030000

出版地 大阪
出版者 竹林館
出版者カナ チクリンカン
出版年 2012.8
ページ数 401p
大きさ 19cm
価格 ¥2600
内容紹介 詩に求心しつつ広範なテーマを対象にした詩人論、詩論、詩集評、書評、文芸評論などを収録。明快な語り口で現代の詩人と詩の魅力を論じ、芸術の未来をも洞察する。
一般件名 日本詩-詩論・詩話-ndlsh-00568437
一般件名カナ ニホンシ-シロンシワ-00568437
一般件名
一般件名カナ
一般件名典拠番号

510867100000000

分類:都立NDC10版 901.1
資料情報1 『抒情の岸辺 詩を愛する人たちへ』 佐古 祐二/著  竹林館 2012.8(所蔵館:中央  請求記号:/901.1/5071/2012  資料コード:7101025556)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152133842

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
黒田三郎の「俗な市民」と現代詩 クロダ サブロウ ノ ゾク ナ シミン ト ゲンダイシ 10-24
黒田三郎「ある日ある時」 / 日常語で詩を書くことについて クロダ サブロウ アル ヒ アル トキ 25-28
黒田三郎没後三〇年黒田三郎のアンケートに答えて クロダ サブロウ ボツゴ サンジュウネン クロダ サブロウ ノ アンケート ニ コタエテ 29-31
黒田三郎の中原中也論 クロダ サブロウ ノ ナカハラ チュウヤ ロン 32-37
杉山平一の文芸活動の全体的で構造的な把握 / 杉山平一の「抒情の科学」 スギヤマ ヘイイチ ノ ブンゲイ カツドウ ノ ゼンタイテキ デ コウゾウテキ ナ ハアク 38-52
杉山平一の「抒情の科学」 スギヤマ ヘイイチ ノ ジョジョウ ノ カガク 53-57
杉山平一の詩「感傷について」について スギヤマ ヘイイチ ノ シ カンショウ ニ ツイテ ニ ツイテ 58-63
杉山平一の短詩について / 「青をめざして」歩みつづける詩人 スギヤマ ヘイイチ ノ タンシ ニ ツイテ 64-73
茨木のり子論 / 日本現代詩の貴重な財産 イバラギ ノリコ ロン 74-98
童謡詩人まど・みちお / 宇宙といのちの秘密を解き明かす ドウヨウ シジン マド ミチオ 99-115
「まどさん一〇〇歳展」を観て マド サン ヒャクサイテン オ ミテ 116-127
草野心平における蛙と星 クサノ シンペイ ニ オケル カエル ト ホシ 128-139
「痛き夢」の更新 / 伊東静雄の詩業における「夏の終り」の位置 イタキ ユメ ノ コウシン 140-143
夭逝の詩人・画家<田中恭吉> / 文学と絵画の響きあい ヨウセイ ノ シジン ガカ タナカ キョウキチ 144-146
追悼福中都生子さんありがとう! ツイトウ フクナカ トモコ サン アリガトウ 147-151
谷川俊太郎「コップへの不可能な接近」の不思議な魅力 タニカワ シュンタロウ コップ エノ フカノウ ナ セッキン ノ フシギ ナ ミリョク 152-155
有馬敲論 / 諧謔・風刺とその前衛性に焦点を当てて アリマ タカシ ロン 156-168
現代の詩における美の役割 / 世界の美が人びとを勇気づける ゲンダイ ノ シ ニ オケル ビ ノ ヤクワリ 170-188
美の基準 ビ ノ キジュン 189-191
世界の美が人々を勇気づける セカイ ノ ビ ガ ヒトビト オ ユウキズケル 192-193
美しい抒情 ウツクシイ ジョジョウ 194-195
情緒と抒情、そしてリアリズムという方法意識 ジョウチョ ト ジョジョウ ソシテ リアリズム ト イウ ホウホウ イシキ 196-198
詩は待たれている / 詩の深化と普及のための詩論の試論 シ ワ マタレテ イル 199-201
ぼくにとっての恋愛詩 ボク ニ トッテ ノ レンアイシ 202-221
詩を諳んじることと朗読することについて シ オ ソランジル コト ト ロウドク スル コト ニ ツイテ 222-225
海の詩篇三つ / 「ひと」にとっての海という存在 ウミ ノ シヘン ミッツ 226-232
アンケート「後世に伝えたい昭和の名詩」について アンケート コウセイ ニ ツタエタイ ショウワ ノ メイシ ニ ツイテ 233-235
「PO」と詩の未来に向けて ポ ト シ ノ ミライ ニ ムケテ 236-239
詩集賞と詩賞について / 詩の未来を考えるにあたって シシュウショウ ト シショウ ニ ツイテ 240-258
柴田三吉詩集『さかさの木』 / 戦争詩への熱意 シバタ サンキチ シシュウ サカサ ノ キ 260-263
丸山創詩集『インドの犬』 / 皆のこころに生き続けている マルヤマ ハジメ シシュウ インド ノ イヌ 264-267
藤谷恵一郎詩集『風の船 時そして迷い子』 / 基調に、人間存在のかなしみが フジタニ ケイイチロウ シシュウ カゼ ノ フネ トキ ソシテ マヨイゴ 268-271
藤本数博詩集『ひとりだけの同窓会』 / 天井裏から覗いた過去の世界 フジモト カズヒロ シシュウ ヒトリ ダケ ノ ドウソウカイ 272-275
佐相憲一詩集『愛、ゴマフアザラ詩』の小熊秀雄賞受賞に寄せて / 佐相憲一と小熊秀雄の詩精神 サソウ ケンイチ シシュウ アイ ゴマフアザラシ ノ オグマ ヒデオ ショウ ニ ヨセテ 276-279
有馬敲著『現場と芸術』評 / 定住と漂泊の間で-現場からの発想 アリマ タカシ チョ ゲンバ ト ゲイジュツ ヒョウ 280-283
写真と現代詩 シャシン ト ゲンダイシ 286-293
霊魂と宇宙、そして生命の旅 / シュタイナーの人間観とエンデをめぐって レイコン ト ウチュウ ソシテ セイメイ ノ タビ 294-303
アール・ヌーヴォーとエゴン・シーレ アール ヌーヴォー ト エゴン シーレ 304-308
宮崎駿の世界 / 浮力と重力のファンタジー ミヤザキ ハヤオ ノ セカイ 309-325
異なった世界をつなぐ橋 コトナッタ セカイ オ ツナグ ハシ 326-337
レニ・リーフェンシュタールの「美」 レニ リーフェンシュタール ノ ビ 338-345
野町和嘉写真展「地球巡礼」 ノマチ カズヨシ シャシンテン チキュウ ジュンレイ 346-347
多様な生命の連帯を礎に家族の未来を タヨウ ナ セイメイ ノ レンタイ オ イシズエ ニ カゾク ノ ミライ オ 348-353
シャルル・アズナヴールの魅力 シャルル アズナヴール ノ ミリョク 354-355
かくされた悪を注意深くこばむことについて カクサレタ アク オ チュウイブカク コバム コト ニ ツイテ 356-359
トルストイの非戦・非暴力の思想と実践 トルストイ ノ ヒセン ヒボウリョク ノ シソウ ト ジッセン 360-366
「隙間」の話、「詩」の話 スキマ ノ ハナシ シ ノ ハナシ 367-368
私と詩 ワタクシ ト シ 370-371
人生の交差点 / 詩を書き始めた頃のこと ジンセイ ノ コウサテン 371-379
ラス・パルマス ラス パルマス 379-380
写真と詩作 シャシン ト シサク 381-382
笑いと微笑について ワライ ト ビショウ ニ ツイテ 382-384
静けさを愛することについて シズケサ オ アイスル コト ニ ツイテ 384-386
挫折 ザセツ 386-387
合唱部のこと ガッショウブ ノ コト 387-389
与謝の海養護学校 ヨサノウミ ヨウゴ ガッコウ 389-390
弁護士という仕事 ベンゴシ ト イウ シゴト 391-392
文体 ブンタイ 392-393
産まれた季節 ウマレタ キセツ 394-395
GEM-PATSU ゲンパツ 395-397
不幸は見えるが幸せは見えない フコウ ワ ミエルガ シアワセ ワ ミエナイ 398-399