愛敬 浩二/著 -- 日本評論社 -- 2012.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /323.0/5191/2012 7101017699 Digital BookShelf
2012/10/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-535-51919-0
ISBN13桁 978-4-535-51919-0
タイトル 立憲主義の復権と憲法理論
タイトルカナ リッケン シュギ ノ フッケン ト ケンポウ リロン
著者名 愛敬 浩二 /著
著者名典拠番号

110003920090000

出版地 東京
出版者 日本評論社
出版者カナ ニホン ヒョウロンシャ
出版年 2012.9
ページ数 8, 282p
大きさ 22cm
シリーズ名 現代憲法理論叢書
シリーズ名のルビ等 ゲンダイ ケンポウ リロン ソウショ
価格 ¥4300
内容紹介 立憲主義の復権は憲法理論に対していかなる影響を及ぼしたのか? 「憲法学と歴史研究」という限定的な観点から、日本国憲法の基礎理論のレベルで考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p255~272
一般件名 憲法-ndlsh-00565537
一般件名カナ ケンポウ-00565537
一般件名 憲法
一般件名カナ ケンポウ
一般件名典拠番号

510720100000000

分類:都立NDC10版 323.01
資料情報1 『立憲主義の復権と憲法理論』(現代憲法理論叢書) 愛敬 浩二/著  日本評論社 2012.9(所蔵館:中央  請求記号:/323.0/5191/2012  資料コード:7101017699)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152145180

目次 閉じる

序章 立憲主義の「復権」は憲法理論に対していかなる影響を及ぼしたのか?
  1 立憲主義の「復権」
  2 日本憲法学における立憲主義-現在の議論状況
  3 本書の問題意識と各章の内容
第1章 「科学」より「哲学」へ
  4 憲法科学から憲法哲学へ?-戦後憲法理論の一局面
  5 憲法哲学の興隆とその理由
  6 憲法「科学」と憲法「哲学」
  7 憲法科学の現在-杉原泰雄と樋口陽一
  8 憲法科学の擁護
  9 補論:「癒し」としての立憲主義?-樋口陽一教授のコメントに触発されて
第2章 立憲主義の「復権」と憲法理論の課題
  Ⅰ 立憲主義の「復権」とその歴史的条件
  10 リベラリズムの覇権?
  11 リベラリズム憲法学が直視すべき諸問題
  12 リベラリズム憲法学と公私二元論
  13 リベラリズムを超えて?-「民主主義憲法学」の課題
  Ⅱ 法的立憲主義の主流化と憲法理論
  14 「法的立憲主義の主流化」と「残酷な逆説」
  15 法的立憲主義批判の意義
  16 違憲審査制の多様化と憲法理論
第3章 「憲法改革」後のイギリス憲法理論
  18 本章の課題
  Ⅰ イギリス「憲法改革」と憲法理論の動向
  19 イギリス憲法学における「立憲主義と民主主義」
  20 「法の支配」の分類学
  21 現代イギリス憲法理論の源流-ダイシーとジェニングス
  22「憲法改革」後の憲法理論(1)-立憲主義派
  23「憲法改革」後の憲法理論(2)-民主主義派
  Ⅱ イギリス憲法学における「憲法史の再発見」
  24 イギリスにおける憲法制定権力論の復権?-マーティン・ラフリン
第4章 憲法学における歴史研究の意義と機能
  30 本章と次章の問題意識と課題
  Ⅰ 憲法学と歴史研究-方法論的考察
  31 憲法学における歴史研究の成果と課題
  32 憲法学における歴史研究の機能
  33 憲法学における規範認識と歴史認識
  34 憲法学と歴史研究の関係-「ギャップ」をどう埋めるか?
  35 歴史研究の「科学性・客観性」
  36 憲法学における「物語」論の検討
  Ⅱ 「批判的峻別論」と「知のモラル」-樋口憲法学の「思想」を読む
第5章 憲法学における「物語」論
  Ⅰ 「物語」としての国民主権-佐藤憲法学と「物語」論
  43 佐藤憲法学における「物語」論
  44 「ジェファーソンの懐疑」とプリコミットメント論
  45 エルスターの「変説」とその意義
  46 憲法解釈の方法としてのプリコミットメント論
  47 自己統治の「物語」-佐藤「法の支配」論の基層
  Ⅱ 世代を超えた共同作業としての憲法-奥平憲法学と「物語」論
  48 奥平康弘『憲法を生きる』に示された憲法観
  49 奥平憲法学における「物語」論
第6章 「公共圏」論と憲法理論
  54 本章以下の問題意識と課題
  Ⅰ 立憲主義における市民と公共圏
  55 「市民」と「公共圏」の問題状況
  56 憲法学と「市民」
  57 憲法学と「公共圏」
  58 補論1-辻村みよ子教授のコメントに対する応答
  59 補論2-樋口陽一教授のコメントに対する応答
  Ⅱ リベラリズム憲法学における「公共」
  60 リベラリズム憲法学と「国家の中立性」
第7章 立憲主義の動揺?
  Ⅰ <9.11>の衝撃と憲法理論
  71 立憲主義の「復権」と「動揺」
  72 安全の中の自由?
  Ⅱ 「リスク社会」における立憲主義と民主主義
  73 「リスク社会」の到来と憲法学
  74 サンスティンの予防原則批判とその問題点
  75 「再帰的近代化」論と予防原則-「リスク社会」における民主主義
  76 パニック・法の支配・憲法理論-「リスク社会」における立憲主義
  Ⅲ 緊急事態における法の支配
終章 立憲主義の「復権/動揺」と裁判官
  87 「裁判官=法律家」に期待すべきか?
  88 拷問解禁論と裁判官-裁判官も「手を汚す」べきか?
  89 法的立憲主義の「元型」と裁判官の規範モデル
  90 「裁判官の良心」と「辞職する自由」
  91 公務員・裁判官の「自由」と立憲主義
  92 法的立憲主義への懐疑と希望-本書の結びに代えて