野田 寿子/著 -- 土曜美術社出版販売 -- 2012.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /918.68/ノ1049/601 7101245513 Digital BookShelf
2013/01/13 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8120-1998-6
ISBN13桁 978-4-8120-1998-6
タイトル 野田寿子全作品集
タイトルカナ ノダ ヒサコ ゼンサクヒンシュウ
著者名 野田 寿子 /著
著者名典拠番号

110000769480000

並列タイトル The Works of Hisako Noda Complete Edition
出版地 東京
出版者 土曜美術社出版販売
出版者カナ ドヨウ ビジュツシャ シュッパン ハンバイ
出版年 2012.10
ページ数 871p
大きさ 22cm
価格 ¥6000
内容注記 内容:台風圏 五月の祭 黄色い鉄かぶと そこに何の木を植えるか やっぱり歌えない 眼 母の耳 晩紅拾遺 交声曲『墓標のない死』 未刊詩篇 若い教師への手紙 三池 三池 続 暖かい保育所 ゴウマンな日常性 もっとユーモアを 罪 ありがとう 他人の評価 星とマヤ 森崎和江著『さわやかな欠如』を読んで 思い出の旅京都 春の開聞岳 “社会への目”深めよう いちばん好きな本『大地』 ほか111編
内容紹介 当代稀な現代詩のユニークな詩塾“はてなの会”を創始して、全九州ほかに気焰を吐きつづけた女流詩人・野田寿子の、滋味深い詩と散文を集成。解説や年譜、各国語に翻訳された詩篇も収録。
書誌・年譜・年表 野田寿子年譜:p832~844
分類:都立NDC10版 918.68
資料情報1 『野田寿子全作品集』 野田 寿子/著  土曜美術社出版販売 2012.10(所蔵館:中央  請求記号:/918.68/ノ1049/601  資料コード:7101245513)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152152509

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
台風圏 / 詩集 / 一九五三年 タイフウケン 18-39
五月の祭 / 詩集 / 一九五七年 ゴガツ ノ マツリ 40-66
黄色い鉄かぶと / 詩集 / 一九六二年 キイロイ テツカブト 67-98
そこに何の木を植えるか / 詩集 / 一九七三年 ソコ ニ ナンノ キ オ ウエルカ 98-127
やっぱり歌えない / 詩集 / 一九八一年 ヤッパリ ウタエナイ 128-176
眼 / 詩集 / 一九九一年 177-230
母の耳 / 詩集 / 一九九八年 ハハ ノ ミミ 230-262
晩紅拾遺 / 詩集 / 二〇〇四年 バンコウ シュウイ 262-306
交声曲『墓標のない死』 コウセイキョク ボヒョウ ノ ナイ シ 306-316
未刊詩篇 ミカン シヘン 317-327
若い教師への手紙 / 一九八六年 ワカイ キョウシ エノ テガミ 330-444
三池 ミイケ 445-456
三池 / 続 ミイケ 456-464
暖かい保育所 アタタカイ ホイクショ 465
ゴウマンな日常性 ゴウマン ナ ニチジョウセイ 465-466
もっとユーモアを モット ユーモア オ 466-467
ツミ 467
ありがとう アリガトウ 467-468
他人の評価 タニン ノ ヒョウカ 468-469
星とマヤ ホシ ト マヤ 469-471
森崎和江著『さわやかな欠如』を読んで モリサキ カズエ チョ サワヤカ ナ ケツジョ オ ヨンデ 471-474
思い出の旅京都 オモイデ ノ タビ キョウト 474-475
春の開聞岳 ハル ノ カイモンダケ 475-476
“社会への目”深めよう シャカイ エノ メ フカメヨウ 476-478
いちばん好きな本『大地』 イチバン スキ ナ ホン ダイチ 478-479
冬の旅-琵琶湖畔 フユ ノ タビ ビワコハン 479-480
婦人番組は再検討を / テレビ時評 フジン バングミ ワ サイケントウ オ 480-484
ロボット ロボット 484-485
嫁入り ヨメイリ 485
コメ 485
文明病 ブンメイビョウ 486
都会の老人 トカイ ノ ロウジン 486-487
表札 ヒョウサツ 487
魔女狩り マジョガリ 487-488
あそび アソビ 488
ふいるヒイラギ フイル ヒイラギ 488-489
気負い キオイ 489
終末処理 シュウマツ ショリ 489-490
見かた ミカタ 490
墓地分譲 ボチ ブンジョウ 490-491
支える人 ササエル ヒト 491
煩悩 ボンノウ 491-492
ファンとは ファン トワ 492
一億円持ったら… イチオクエン モッタラ 492-493
八百長の根 ヤオチョウ ノ ネ 493
わびしい疑問 ワビシイ ギモン 493-494
教育現場から考える / 中教審の改革試案 キョウイク ゲンバ カラ カンガエル 494-496
この一年 コノ イチネン 496-497
信じる力 シンジル チカラ 497
いらいら時代 / 共通の場 イライラ ジダイ 497-499
『念仏うた』をよんで ネンブツウタ オ ヨンデ 499-500
矛盾に立ちすくむ教師たち / 現場からの貝の声 ムジュン ニ タチスクム キョウシタチ 500-503
なぜ詩を書くことをやめないか ナゼ シ オ カク コト オ ヤメナイカ 503-504
滝さんと私 タキ サン ト ワタクシ 504-505
斎藤庸一詩集 / 詩集評 サイトウ ヨウイチ シシュウ 505-506
迷った羊のあふれる夜に / 境忠一詩集 マヨッタ ヒツジ ノ アフレル ヨル ニ 506-508
クラス誌あいさつ クラスシ アイサツ 508-510
自ら問うべきものは何か / 「アルメ」二十周年に当たって ミズカラ トウベキ モノ ワ ナニカ 510-512
『定本丸山豊全詩集』を読んで / その一本の杭 テイホン マルヤマ ユタカ ゼンシシュウ オ ヨンデ 512-518
境さんという人 サカイ サン ト イウ ヒト 518-519
『筑紫万葉散歩』雑感(片瀬博子著) チクシ マンヨウ サンポ ザッカン カタセ ヒロコ チョ 519-521
今日のこと キョウ ノ コト 521-522
続女流の季節『詩の根』 ゾク ジョリュウ ノ キセツ シ ノ ネ 522-524
無題 ムダイ 525-526
命ありけり / 歳末随想 イノチ アリケリ 526-528
塚も動け / 深尾須磨子ノート 1~6 ツカ モ ウゴケ 528-554
川崎洋「鳥」 カワサキ ヒロシ トリ 555-564
教師にゆとりと活力を / 非行対策への一提言 キョウシ ニ ユトリ ト カツリョク オ 564-566
『わが海』-渡辺斉詩集-を読んで ワガウミ ワタナベ セイ シシュウ オ ヨンデ 566-567
教員適格審査は暗黒への一歩 キョウイン テキカク シンサ ワ アンコク エノ イッポ 567-568
一兵卒のことばをこそ / 『月白の道』によせて イッペイソツ ノ コトバ オ コソ 568-571
設計は可能か / 女の人生 / 要旨 セッケイ ワ カノウ カ 571-574
長江を下る / 1~16 チョウコウ オ クダル 574-617
そら恐しい藤尾発言 ソラオソロシイ フジオ ハツゲン 617
これからの親子関係 / 母親として コレカラ ノ オヤコ カンケイ 617-623
ロボット人間教育の行方 ロボット ニンゲン キョウイク ノ ユクエ 623-625
蝶はなぜ飛ぶのだろう チョウ ワ ナゼ トブノダロウ 625-626
生きる力をこそ イキル チカラ オ コソ 626-627
今、一番必要なことは… イマ イチバン ヒツヨウ ナ コト ワ 627-629
なんとしても ナント シテモ 629-630
底辺へのまなざしを持つ人々 テイヘン エノ マナザシ オ モツ ヒトビト 631-634
丸山さんの眼 マルヤマ サン ノ メ 634
なぜ、詩は… ナゼ シ ワ 634-635
巡礼の詩人本多利通 ジュンレイ ノ シジン ホンダ トシミチ 636-637
私の詩の立場 ワタクシ ノ シ ノ タチバ 637-638
詩とイデオロギー シ ト イデオロギー 638-639
地に咲く花 / タイの詩人、アチャラーさん チ ニ サク ハナ 639-647
教師を詠いつづけて / 教育詩人・野田寿子さんと / インタビュー キョウシ オ ウタイツズケテ 648-666
能古島に想う ノコノシマ ニ オモウ 666-667
いま生命をこそ イマ セイメイ オ コソ 667-669
アジア詩人会議印象記 アジア シジン カイギ インショウキ 669-670
泣くということ ナク ト イウ コト 670-672
今なぜ「母音」の復刻か イマ ナゼ ボイン ノ フッコク カ 672
「アルメ」三〇〇号に寄せて アルメ サンビャクゴウ ニ ヨセテ 672-673
ことばと時代 / 詩人深尾須磨子をめぐって コトバ ト ジダイ 673-700
村山首相の君が代対策について ムラヤマ シュショウ ノ キミガヨ タイサク ニ ツイテ 700
心を刺すことば ココロ オ サス コトバ 700-701
「兵車行」との出会い ヘイシャコウ トノ デアイ 701-702
私にとっての丸山豊 ワタクシ ニ トッテ ノ マルヤマ ユタカ 702-705
普遍の力 / 片瀬博子訳編『現代イスラエル選詩集』 フヘン ノ チカラ 705-708
燠のようなエネルギー オキ ノ ヨウナ エネルギー 708-710
鮮烈に、生の根源を問う / 『片瀬博子詩集』を読んで センレツ ニ セイ ノ コンゲン オ トウ 710-712
韓国三人詩集 具常/金南祚/金光林 / 世界現代詩文庫 25 カンコク サンニン シシュウ グ ジョウ キン ナンソ キン コウリン 712-714
文学出前講座について ブンガク デマエ コウザ ニ ツイテ 714-715
二十世紀の終りに ニジッセイキ ノ オワリ ニ 715-716
はてなの会 ハテナ ノ カイ 716-717
私はなぜ詩を書くか / 講演と交流 ワタクシ ワ ナゼ シ オ カクカ 717-728
平和詩集まえがき ヘイワ シシュウ マエガキ 728
私はなぜ詩を書くか ワタクシ ワ ナゼ シ オ カクカ 729
現代詩人賞選考を終えて ゲンダイ シジンショウ センコウ オ オエテ 729-730
県詩人賞選考を終えて ケンシジンショウ センコウ オ オエテ 730-731
“詩を書く”ということ シ オ カク ト イウ コト 731-732
一つの提言 ヒトツ ノ テイゲン 732-733
「クミアイ」に目開かれたわたし クミアイ ニ メ ヒラカレタ ワタシ 733-735
わたしはなぜ詩を書くか / 講演 ワタシ ワ ナゼ シ オ カクカ 735-749
「詩人会議」創刊五〇〇号祝辞 シジン カイギ ソウカン ゴヒャクゴウ シュクジ 749-750
私にとっての詩 / そして「はてなの会」 ワタクシ ニ トッテ ノ シ 750-751
岡たすく詩集『日常の問』を読んで オカ タスク シシュウ ニチジョウ ノ トイ オ ヨンデ 751-752
このごろ コノゴロ 752-753
旅の心 タビ ノ ココロ 753
湖処子『帰省』について コショシ キセイ ニ ツイテ 753-754
ひなまつり ヒナマツリ 754-755
団子売り ダンゴウリ 756
啄木の新婚の家 タクボク ノ シンコン ノ イエ 756-757
『愛しかる生命いだきて』評 カナシカル イノチ イダキテ ヒョウ 757-758
湯川さん ユカワ サン 758-760
掃除考 ソウジコウ 760-762
私にとっての詩 ワタクシ ニ トッテ ノ シ 762-763
きまってからではおそい キマッテ カラ デワ オソイ 763
無明の華 / 野田寿子さんへの手紙 ムミョウ ノ ハナ 森崎 和江/著 モリサキ カズエ 766-770
野田寿子の到達 ノダ ヒサコ ノ トウタツ 崎村 久邦/著 サキムラ ヒサクニ 770-774
『野田寿子全作品集』の出版を祝って ノダ ヒサコ ゼンサクヒンシュウ ノ シュッパン オ イワッテ 伊藤 桂一/著 イトウ ケイイチ 775-778
野田寿子さんへの便り ノダ ヒサコ サン エノ タヨリ 森崎 和江/著 モリサキ カズエ 778-783
時代を生きる詩 / 『野田寿子全作品集』に寄せて ジダイ オ イキル シ 杉谷 昭人/著 スギタニ アキト 784-788
野田寿子小伝 ノダ ヒサコ ショウデン 草倉 哲夫/著 クサクラ テツオ 789-796
一塊のパン / 野田寿子のこと イッカイ ノ パン 上尾 龍介/著 カミオ リュウスケ 797-830