河合 敦/監修 -- PHP研究所 -- 2012.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /289/5014/2 7101139566 Digital BookShelf
2013/01/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-569-78267-6
ISBN13桁 978-4-569-78267-6
タイトル 日本と世界を結んだ偉人
タイトルカナ ニホン ト セカイ オ ムスンダ イジン
タイトル関連情報 ビジュアル伝記
タイトル関連情報読み ビジュアル デンキ
巻次 明治編
著者名 河合 敦 /監修
著者名典拠番号

110002298360000

出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版者カナ ピーエイチピー ケンキュウジョ
出版年 2012.10
ページ数 79p
大きさ 26cm
価格 ¥1800
内容紹介 日本と世界のかけ橋となった偉人の生涯をイラストや写真を交えてビジュアルに紹介。明治編は、クラーク、渋沢栄一、小泉八雲、津田梅子、南方熊楠、川上貞奴などを取り上げる。
書誌・年譜・年表 日本と世界を結ぶ年表:巻頭,巻末
学習件名 伝記,日本史,明治時代,佐野/常民,クラーク,モース,渋沢/栄一,モレル,ブラントン,小泉/八雲,コンドル,フェノロサ,バチェラー,小村/寿太郎,津田/梅子,河口/慧海,南方/熊楠,川上/貞奴,大谷/光瑞
学習件名カナ デンキ,ニホンシ,メイジ/ジダイ,サノ,ツネタミ,クラーク,モース,シブサワ,エイイチ,モレル,ブラントン,コイズミ,ヤクモ,コンドル,フェノロサ,バチェラー,コムラ,ジュタロウ,ツダ,ウメコ,カワグチ,エカイ,ミナカタ,クマグス,カワカミ,サダヤッコ,オオタニ,コウズイ
一般件名 日本-歴史 , 伝記-日本
一般件名カナ ニホン-レキシ,デンキ-ニホン
一般件名典拠番号

520103813730000 , 511203820350000

各巻の一般件名 日本-歴史-明治時代
各巻の一般件名読み ニホン-レキシ-メイジ ジダイ
各巻の一般件名典拠番号

520103813960000

分類:都立NDC10版 289.1
資料情報1 『日本と世界を結んだ偉人 ビジュアル伝記 明治編』 河合 敦/監修  PHP研究所 2012.10(所蔵館:多摩  請求記号:/289/5014/2  資料コード:7101139566)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152156756

目次 閉じる

日本赤十字のもとを築いた 佐野常民
札幌農学校の基礎を築き、若者の心を鼓舞した教育者 クラーク
大森貝塚を発掘した日本考古学の創始者 モース
国際交流に尽力した日本近代産業の推進者 渋沢栄一
日本の鉄道が発展する基礎をつくった モレル
近代的灯台を建設し、「灯台の父」と呼ばれた ブラントン
『怪談』などの本で日本の文化を世界に伝えた 小泉八雲
「日本近代建築の父」と呼ばれたイギリス人 コンドル
東京美術学校をつくった「日本美術の恩人」 フェノロサ
「アイヌの父」と呼ばれたイギリス人宣教師 バチェラー
英語を駆使して日本の外交を導いた 小村寿太郎
女子英学塾を創設し女性の教育に尽くした 津田梅子
仏教の経典を求めてチベットを探検した 河口慧海
独学で東洋と西洋の学問を総合した 南方熊楠
世界に名を馳せた初の国際的女優 川上貞奴
中央アジア探検隊を派遣した仏教者 大谷光瑞