長崎 靖子/著 -- 武蔵野書院 -- 2012.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /815.7/5019/2012 7101320242 配架図 Digital BookShelf
2013/02/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8386-0263-6
ISBN13桁 978-4-8386-0263-6
タイトル 断定表現の通時的研究
タイトルカナ ダンテイ ヒョウゲン ノ ツウジテキ ケンキュウ
タイトル関連情報 江戸語から東京語へ
タイトル関連情報読み エドゴ カラ トウキョウゴ エ
著者名 長崎 靖子 /著
著者名典拠番号

110004307600000

出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版者カナ ムサシノ ショイン
出版年 2012.9
ページ数 445p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
内容紹介 江戸語が中央語として変化していく過程を象徴的に示している、江戸語から東京語へかけての終助詞「さ」と助動詞「です」の展開を核として、断定表現体系の通時的変化を探る。
一般件名 日本語-助詞-歴史-ndlsh-00938780
一般件名カナ ニホンゴ-ジョシ-レキシ-00938780
一般件名 日本語-助詞 , 日本語-助動詞 , 日本語-文法-歴史
一般件名カナ ニホンゴ-ジョシ,ニホンゴ-ジョドウシ,ニホンゴ-ブンポウ-レキシ
一般件名典拠番号

510395110400000 , 510395110410000 , 510395114980000

分類:都立NDC10版 815.7
書評掲載紙 朝日新聞  2012/12/23   
資料情報1 『断定表現の通時的研究 江戸語から東京語へ』 長崎 靖子/著  武蔵野書院 2012.9(所蔵館:中央  請求記号:/815.7/5019/2012  資料コード:7101320242)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152156846

目次 閉じる

第一部 断定表現研究序説
  第一章 江戸語・東京語
  第二章 断定表現の通時的研究の意味
第二部 終助詞「さ」の通時的研究
  第一章 江戸語の終助詞「さ」の機能に関する一考察
  第二章 江戸語の「動詞連用形+て+さ」表現形式に関する一試論
  第三章 終助詞「さ」による反語表現に関して
  第四章 「ツサ」の意味分析に基づく江戸語の文末表現の特徴
  第五章 「のさ」の一形式「んさ」に関する考察
  第六章 『浮世風呂』『浮世床』に見る断定辞としての終助詞「よ」の位相
  第七章 江戸語から東京語に至る断定辞としての終助詞「よ」の変遷
  第八章 現代語の終助詞「さ」の機能に関する考察
第三部 助動詞「です」の通時的研究
  第一章 江戸後期口語資料に見る助動詞「です」の意味
  第二章 歌舞伎台帳に見る助動詞「です」の様相
  第三章 明治初期の小新聞に見る助動詞「です」の様相
  第四章 明治初期の大新聞に見る助動詞「です」の様相
  第五章 洋学会話書に見る助動詞「です」の様相
  第六章 明治期における助動詞「です」の普及
第四部 その他の断定表現
  第一章 江戸語における「でございます」
  第二章 遊里における「であります」の使用意図
  第三章 文末表現「げす」の評価に関して
結び 断定表現体系の変遷