朝日 祥之/著 -- 明治書院 -- 2012.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /810.9/5047/2012 7101174082 配架図 Digital BookShelf
2012/11/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-625-43450-1
ISBN13桁 978-4-625-43450-1
タイトル サハリンに残された日本語樺太方言
タイトルカナ サハリン ニ ノコサレタ ニホンゴ カラフト ホウゲン
著者名 朝日 祥之 /著, 真田 信治 /監修
著者名典拠番号

110004418440000 , 110000470390000

出版地 東京
出版者 明治書院
出版者カナ メイジ ショイン
出版年 2012.10
ページ数 157p
大きさ 21cm
シリーズ名 海外の日本語シリーズ
シリーズ名のルビ等 カイガイ ノ ニホンゴ シリーズ
シリーズ番号 3
シリーズ番号読み 3
シリーズの巻のタイトル サハリン
シリーズの巻のタイトル読み サハリン
価格 ¥2000
内容紹介 日本の旧統治領で戦前・戦中に日本語を習得した人々が使う日本語は、どのような変化をたどってきたのか。サハリン(旧樺太)で形成された日本語の接触方言の特徴を、アイヌ人、ウイルタ人、朝鮮人、ニヴフ人を中心に概説する。
書誌・年譜・年表 文献:p149~154
一般件名 国語調査-樺太-001122112-ndlsh
一般件名カナ コクゴ チョウサ-カラフト-001122112
一般件名 日本語 , サハリン
一般件名カナ ニホンゴ,サハリン
一般件名典拠番号

510395100000000 , 520020900000000

分類:都立NDC10版 810.9
書評掲載紙 読売新聞  2012/11/18  1793 
資料情報1 『サハリンに残された日本語樺太方言』(海外の日本語シリーズ 3) 朝日 祥之/著, 真田 信治/監修  明治書院 2012.10(所蔵館:中央  請求記号:/810.9/5047/2012  資料コード:7101174082)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152165645

目次 閉じる

第1章 サハリンの概要
  1.1 はじめに
  1.2 位置
  1.3 地勢
  1.4 人口
  1.5 民族構成
  1.6 使用言語
  1.7 サハリンへのアクセス
第2章 サハリンの言語接触史における日本語の位置付け
  2.1 はじめに
  2.2 サハリンにおける言語接触の変遷
  2.3 サハリン先住民の時代
  2.4 周辺諸国との交流の時代
  2.5 日本領サハリン(樺太)の時代
  2.6 ロシア領サハリンの時代
  2.7 おわりに
第3章 サハリンの日本語を記録・保存するための調査
  3.1 はじめに
  3.2 フィールドワークの前にすること
  3.3 フィールドワークですること
  3.4 フィールドワークの後にすること
  3.5 おわりに
第4章 サハリンに生まれた日本語の接触方言
  4.1 はじめに
  4.2 樺太方言が形成された背景
  4.3 樺太方言に見られる言語的特徴
  4.4 言語行動に見られる特徴
  4.5 今後の展望
  4.6 おわりに
第5章 ポロナイスク(敷香町)における言語接触
  5.1 はじめに
  5.2 概要
  5.3 日本領有時代より前の時期における言語状況
  5.4 日本領有時代における言語状況
  5.5 日本領有時代以後における言語状況
  5.6 おわりに
第6章 漁撈語彙に見る言語接触
  6.1 はじめに
  6.2 海上交易で運ばれる言葉
  6.3 サハリンとオホーツク海
  6.4 サハリンにおける言語接触
  6.5 日本語のサハリン進出
  6.6 日本人居住者・出稼ぎ労働者と現地住民と言語接触の関係
  6.7 おわりに
第7章 ウイルタ人の日本語に見られる言語的特徴
  7.1 はじめに
  7.2 ウイルタ人日本語話者の日本語に関する先行研究
  7.3 調査概要
  7.4 分析
  7.5 考察のまとめ
  7.6 おわりに
第8章 サハリンにおける「危機言語」と日本語教育
  8.1 はじめに
  8.2 サハリンにおける日本語・日本語教育
  8.3 民族ごとに見る教育言語
  8.4 5つの「危機言語」と教育
  8.5 日本語教育ならびにロシア語教育に対する評価
  8.6 おわりに
第9章 まとめと今後の展望
  9.1 はじめに
  9.2 本書で明らかになったこと
  9.3 今後の課題
  9.4 海外の日本語研究への展望