ソーシャルワークにおける「主体性」と「適応」
/ 人と環境との接点への多様な視座
|
ソーシャル ワーク ニ オケル シュタイセイ ト テキオウ |
狭間 香代子/著 |
ハザマ カヨコ |
32-52 |
ソーシャルワークにおける主体性の再考
/ 価値の変遷をたどる
|
ソーシャル ワーク ニ オケル シュタイセイ ノ サイコウ |
金子 絵里乃/著 |
カネコ エリノ |
53-73 |
ソーシャルワークにおける「エビデンス」と実践への適用
|
ソーシャル ワーク ニ オケル エビデンス ト ジッセン エノ テキヨウ |
志村 健一/著 |
シムラ ケンイチ |
88-123 |
エビデンスの「優劣」再考
|
エビデンス ノ ユウレツ サイコウ |
田垣 正晋/著 |
タガキ マサクニ |
124-144 |
「社会正義」は,なぜソーシャルワーク実践の根拠となるのか
|
シャカイ セイギ ワ ナゼ ソーシャル ワーク ジッセン ノ コンキョ ト ナル ノカ |
小西 加保留/著 |
コニシ カホル |
157-180 |
社会正義とソーシャルワーク実践
|
シャカイ セイギ ト ソーシャル ワーク ジッセン |
高良 麻子/著 |
コウラ アサコ |
181-207 |
「支援つき意思決定」の理論と実際
/ 知的障害当事者の「自己決定」をどのように考えるのか
|
シエンツキ イシ ケッテイ ノ リロン ト ジッサイ |
沖倉 智美/著 |
オキクラ トモミ |
217-245 |
判断能力が不十分な人の「自己決定」をどのように考えるか
|
ハンダン ノウリョク ガ フジュウブン ナ ヒト ノ ジコ ケッテイ オ ドノヨウニ カンガエルカ |
中村 和彦/著 |
ナカムラ カズヒコ |
246-267 |