検索条件

ハイライト

青木 省三/著 -- 筑摩書房 -- 2012.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般洋図書 F/312.2/C57/D 7112996054 配架図 Digital BookShelf
2020/12/01 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 2019006753
個人件名カナ Political parties,Democracy,Islam and politics,Political parties.,Comparative government.,Comparative government.,Democracy.,Islam and politics.,Political parties.,Politics and government.
多巻個人件名カナ Turkey,Turkey.
資料情報1 『ぼくらの中の発達障害』(ちくまプリマー新書 189) 青木 省三/著  筑摩書房 2012.11(所蔵館:多摩  請求記号:/493.9/5923/2012  資料コード:7101206417)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1352043563

目次 閉じる

はじめに
序章 「あの人」と僕は本当に違うのだろうか?
  どんな精神症状も、誰もの心にある/「虐待」の種は、僕の心の中にもある/収まらない怒りの体験/定型発達と発達障害は、連続したものである/定型発達と発達障害は、異質なものである/「うつ病」で考えてみる/統合失調症で考えてみる/二人の女性の、異質な男性観/発達障害とは、連続したものであり、同時に異質なものでもある
第一章 発達障害ってどんなもの?
  自閉症を持つC君/広汎性発達障害とはなんだろうか?/どのくらいの頻度か?/自閉症関連の用語/発達障害はなぜ起きるか?/どのような症状があるのか?/発達障害は治るのか?/注意欠如・多動性障害と学習障害
第二章 社会性の障害とは何だろうか?-広汎性発達障害の特徴(1)
  窓から飛び下りようとする男子高校生/発達障害を持つ人は、人を求めている/人との距離のとり方が難しい/オモテ・ウラのない性格/「自閉」的な人が、集団の「自閉」を解きほぐす
第三章 コミュニケーションの障害とは何だろうか?-広汎性発達障害の特徴(2)
  言葉は大切なツールである/字義通りとは何か/同級生の会話や冗談が分からずに苦しんだ高校生/How's everything going?/正確なコミュニケーションを心がける/コミュニケーション能力とは何か/本質的なコミュニケーションが生まれる可能性が開かれる
第四章 こだわりとは何だろうか?-広汎性発達障害の特徴(3)
  お菓子作りが得意/予定の変更が苦手/ぎこちなく変わる/社会の規範を担う存在として/広く浅くか、狭く深くか?/ブレない考えの価値
第五章 「発達障害」を考える
  キラリと輝く瞬間/担任の先生とのトランプゲーム/障害特徴や診断基準は、マイナスの項目からなっている/「外から目線」/視点の変化がもたらすもの/障害特徴とは、強まったり弱まったりと、変化するものである/統合失調症か? 発達障害か?/発達障害という精神疾患/発達障害として浮き上がる/力を発揮する場を見つける/[まとめ]青年期・成人期に顕在化してくる発達障害の特徴
第六章 発達障害を持つ人たちへのアドバイス
  [人の言っていることが分からなくなったら]
  [学校のことで悩んでいる人に]
  [気持ちのもち方]
  [仕事で迷っている人に]
  [恋愛 人を好きになる]
  [ユニークな発想で人と繫がる]
  [皆に合わせて生きていく]
第七章 周囲の人たちへのアドバイス-発達障害という文化に敬意を払う
  無言・無表情に惑わさせられない/彼らの側に身をおいて感じ考える/どのように話すか/褒める、評価する/発達障害が現れやすい場面を想定して対応する/頑なな考えや態度は変わらないか?/発達障害の特徴は容易には変えられないものである/サインを送り続ける/「伝え合う」を積み重ねる/安全と安心、平和な環境を提供する
最終章 君も僕も発達障害
  あの時、ジャンケンに負けていたら/障害を持つ人間として、正当な支援を求め生きていく/発達障害を持つ人の悩みは、すべての人の悩みでもある/人は、皆、グレーゾーンに生きる
あとがき
参考文献