竹長 吉正/著 -- 創英社 -- 2012.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /375.8/5434/2012 7101508660 Digital BookShelf
2013/03/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88142-582-4
ISBN13桁 978-4-88142-582-4
タイトル 西尾実、この多様にして複雑な存在
タイトルカナ ニシオ ミノル コノ タヨウ ニ シテ フクザツ ナ ソンザイ
タイトル関連情報 表現教育論と教育思想,実践的国語教育論の構築者
タイトル関連情報読み ヒョウゲン キョウイクロン ト キョウイク シソウ,ジッセンテキ コクゴ キョウイクロン ノ コウチクシャ
著者名 竹長 吉正 /著
著者名典拠番号

110000606170000

出版地 東京,東京
出版者 創英社,三省堂書店(発売)
出版者カナ ソウエイシャ
出版年 2012.10
ページ数 33, 914, 7p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
内容紹介 生きて働くことばを土台とした実践的国語教育論の構築者・西尾実。大正期から昭和40年代まで、国語教育の第一線にあって、現場の実践をリードし続けた西尾実の全体像に迫る。
書誌・年譜・年表 西尾実年譜と主要著作目録:p893~903 文献:p904~910
個人件名 西尾 実
個人件名カナ ニシオ ミノル
個人件名典拠番号 110000747170000
個人件名 西尾 実
個人件名カナ ニシオ ミノル
個人件名典拠番号 110000747170000
一般件名 国語教育-ndlsh-00566336
一般件名カナ コクゴキョウイク-00566336
一般件名 国語教育
一般件名カナ コクゴ キョウイク
一般件名典拠番号

510805900000000

分類:都立NDC10版 375.8
資料情報1 『西尾実、この多様にして複雑な存在 表現教育論と教育思想』 竹長 吉正/著  創英社 2012.10(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5434/2012  資料コード:7101508660)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152170041

目次 閉じる

第一部 西尾実の肖像
  第一章 西尾実の肖像
  第二章 西尾実研究の概観
  第三章 西尾実研究の批評的検討
第二部 西尾実の表現教育論
  第一章 表現教育論の基底
  第二章 書くことの教育論
  第三章 「自己表現」綴方と「習作写実」綴方
  第四章 西尾実の作文綴方教育研究に対する諸家の評価
  第五章 話すことの教育論
  第六章 創作の教育論(その一)
  第七章 創作の教育論(その二)
  第八章 <参考一>児童写生作文力の発達研究
  第九章 <参考二>創造性を開発する文章表現指導
第三部 西尾実の表現教育論補説
  第一章 国語教育のための言語観と国語教育の「地盤」領域
  第二章 国民学校体制下の国語教育論から戦後の「言語生活」国語教育論へ
  第三章 『文芸主義と言語活動主義』の背景
  第四章 西尾実国語教育論の同時代評価
第四部 西尾実の教育思想
  第一章 表現教育論と教育思想
  第二章 異文化理解と国語教育
  第三章 文学教育
  第四章 戦争と民族
第五部 特殊研究
  第一章 西尾実とジョン・ラスキン
  第二章 西尾実の『徒然草』研究とラスキン思想
  第三章 臼井吉見と西尾実
  第四章 西尾実の森鷗外研究(その一)
  第五章 西尾実の森鷗外研究(その二)
  第六章 西尾実と大村はま
第六部 資料と注及び関連論文
  第一章 西尾実講演速記録「新読本を中心としたる国語教育に就いて」
  第二章 昭和十三年の西尾実
  第三章 臼井吉見講演速記録「話し方について」「国語の特質」
  第四章 臼井吉見の昭和十年代
  第五章 臼井吉見著作目録及び参考文献目録
  第六章 日本における「空所」理論
  第七章 金原省吾著作目録及び参考文献目録
第七部 研究の原点と西尾実像
  第一章 わが西尾実研究の回顧
  第二章 これからの西尾実研究
  第三章 西尾実と時枝誠記、輿水実
  第四章 西尾実研究の魅力
第八部 西尾実研究の参考資料一覧
  第一章 西尾実年譜と主要著作目録
  第二章 参考文献一覧