マリア ヨトヴァ/著 -- 東方出版 -- 2012.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /648.1/5068/2012 7101233281 Digital BookShelf
2012/12/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86249-211-1
ISBN13桁 978-4-86249-211-1
タイトル ヨーグルトとブルガリア
タイトルカナ ヨーグルト ト ブルガリア
タイトル関連情報 生成された言説とその展開
タイトル関連情報読み セイセイ サレタ ゲンセツ ト ソノ テンカイ
著者名 マリア ヨトヴァ /著
著者名典拠番号

120002684620000

出版地 大阪
出版者 東方出版
出版者カナ トウホウ シュッパン
出版年 2012.10
ページ数 313p
大きさ 22cm
価格 ¥5000
内容紹介 ブルガリアの社会主義期からポスト社会主義期にかけて、ヨーグルトをめぐるさまざまな言説の生成と展開を解説。伝統的な食品であったヨーグルトが、日本での受容を経て国民表象へと変化していく過程を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p279~302
一般件名 ヨーグルト-ndlsh-00574271
一般件名カナ ヨーグルト-00574271
一般件名 ヨーグルト , 畜産業-ブルガリア
一般件名カナ ヨーグルト,チクサンギョウ-ブルガリア
一般件名典拠番号

510262800000000 , 511149121030000

分類:都立NDC10版 648.18
資料情報1 『ヨーグルトとブルガリア 生成された言説とその展開』 マリア ヨトヴァ/著  東方出版 2012.10(所蔵館:中央  請求記号:/648.1/5068/2012  資料コード:7101233281)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152173198

目次 閉じる

序論 本書の目的と問題の所在
  第一節 本書の目的
  第二節 本書の背景と問題の所在
  第三節 理論的視座と方法論
  第四節 調査の概要と本書の構成
第一章 科学研究におけるヨーグルトの「長寿食」言説と「ブルガリア起源」言説
  第一節 研究対象としての乳製品
  第二節 ブルガリアの伝統文化としてのヨーグルト
  第三節 言説の生成装置としてのヨーグルト研究
  <まとめ>“ブルガリアヨーグルト”という言説の誕生
第二章 社会主義期における「人民食」言説と「技術ナンバーワン」言説
  第一節 社会主義的近代化にともなう社会変化
  第二節 ヨーグルトをめぐる「人民食」言説
  第三節 ヨーグルトの「技術ナンバーワン」言説
  第四節 テクノクラートが回顧する「技術ナンバーワン」言説
  <まとめ>“ブルガリアヨーグルト”という言説の確立
第三章 日本における「聖地ブルガリア」言説と「企業ブランド」言説
  第一節 日本における乳食文化の歴史
  第二節 愛好者間における「聖地ブルガリア」言説
  第三節 大阪万博におけるヨーグルトの「発見」
  第四節 明治乳業による「企業ブランド」言説
  <まとめ> “ブルガリアヨーグルト”の国際化
第四章 ポスト社会主義期におけるヨーグルトの諸言説
  第一節 民主化以降のヨーグルトの生産と消費
  第二節 国営企業による「日本ブランド」言説
  第三節 多国籍企業による「祖母の味」言説
  第四節 ベテラン社員による「乳業の真珠」言説
  第五節 地元の女性による「ホームメイド一番」言説
  <まとめ>“ブルガリアヨーグルト”の再帰性
結論