大内 善一/著 -- 溪水社 -- 2012.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /375.8/5431/2012 7101338766 Digital BookShelf
2013/01/11 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86327-202-6
ISBN13桁 978-4-86327-202-6
タイトル 昭和戦前期の綴り方教育にみる「形式」「内容」一元論
タイトルカナ ショウワ センゼンキ ノ ツズリカタ キョウイク ニ ミル ケイシキ ナイヨウ イチゲンロン
タイトル関連情報 田中豊太郎の綴り方教育論を軸として
タイトル関連情報読み タナカ トヨタロウ ノ ツズリカタ キョウイクロン オ ジク ト シテ
著者名 大内 善一 /著
著者名典拠番号

110000174010000

出版地 広島
出版者 溪水社
出版者カナ ケイスイシャ
出版年 2012.11
ページ数 13, 514p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
内容紹介 大正~昭和戦前期に東京高等師範学校の訓導として活躍した田中豊太郎の綴り方教育論において展開されてきた「形式」「内容」一元論の構築に向けた軌跡を、彼が歩んできた同時代の綴り方教育思潮と照らし合わせながら考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p435~443
個人件名 田中, 豊太郎,(1895-1977)(00082114)(ndlsh)
個人件名カナ タナカ, トヨタロウ,(1895-1977)(00082114)
個人件名 田中 豊太郎
個人件名カナ タナカ トヨタロウ
個人件名典拠番号 110001214610000
個人件名 田中 豊太郎
個人件名カナ タナカ トヨタロウ
個人件名典拠番号 110001214610000
一般件名 生活綴方-歴史-昭和前期-001135061-ndlsh
一般件名カナ セイカツ ツズリカタ-レキシ-ショウワ ゼンキ-001135061
一般件名 作文教育-歴史
一般件名カナ サクブン キョウイク-レキシ
一般件名典拠番号

510841610020000

分類:都立NDC10版 375.86
資料情報1 『昭和戦前期の綴り方教育にみる「形式」「内容」一元論 田中豊太郎の綴り方教育論を軸として』 大内 善一/著  溪水社 2012.11(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5431/2012  資料コード:7101338766)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152183827

目次 閉じる

序章 綴り方・作文教育論における「形式」「内容」一元論に関する先行研究史の概観
  第一節 研究の目的・課題及び方法
  第二節 綴り方・作文教育論における「生活」「表現」一元論に関する先行研究
  第三節 綴り方・作文教育史における「内容か形式か」の対立図式、及び「生活」と「表現」概念を巡る問題に関する大内善一による考察
  第四節 綴り方・作文教育論における「生活」「表現」概念を巡る先行研究に関する検討
第Ⅰ部 国語教育・綴り方教育書及び諸雑誌等にみる「表現」概念の位相
第Ⅰ章 明治期の作文教授論にみる「内容」「形式」一元論の萌芽
  第一節 上田萬年著『作文教授法』の場合
  第二節 佐々木吉三郎著『国語教授撮要』の場合
  第三節 豊田八十代・小関源助・酒井不二雄共著『実験綴方新教授法』の場合
第Ⅱ章 大正期の『国語教育』誌にみる「表現」概念の位相
  第一節 『国語教育』誌の性格
  第二節 五味義武の綴り方教育論にみる「表現」概念の位相
  第三節 主要な執筆陣にみる「表現」概念の位相
  第四節 「児童文研究」にみる「表現」概念の位相
第Ⅲ章 大正・昭和期の『赤い鳥』誌にみる「表現」概念の位相
  第一節 『赤い鳥』誌の性格
  第二節 『赤い鳥』誌における文章表現指導運動に関する先行研究
  第三節 鈴木三重吉『綴方読本』にみる「表現」概念
  第四節 『赤い鳥』誌の初期における三重吉の綴り方文章観
  第五節 『赤い鳥』誌の綴り方選評にみる「表現」概念の位相
  第六節 復刊後の選評指導にみる「表現」概念の位相
第Ⅳ章 『綴方教育』誌にみる「表現」概念の位相
  第一節 菊池知勇の綴り方教育論に関する先行研究
  第二節 菊池知勇の綴り方教育論における「生活」と「表現」の一元化への志向
第Ⅴ章 『綴方生活』誌にみる「表現」概念の位相
  第一節 『綴方生活』誌の性格
  第二節 第一次『綴方生活』(昭和四年十月~昭和五年八月)における「表現」概念の位相
  第三節 第二次『綴方生活』(昭和五年十月~昭和十二年十二月)における「表現」概念の位相
第Ⅵ章 『北方教育』誌にみる「表現」概念の位相
  第一節 『北方教育』誌の性格
  第二節 形象理論に基づく「形式」「内容」一元化の提唱
  第三節 主要な執筆陣にみる「表現」概念の位相
  第四節 「児童作品の研究」による実践的研究
第Ⅶ章 『教育・国語教育』誌にみる「表現」概念の位相
  第一節 『教育・国語教育』誌の性格
  第二節 「児童文の観方」論にみる「表現」概念の位相
  第三節 「調べる綴方」「科学的綴方」論にみる「表現」概念の位相
  第四節 主要な執筆陣にみる「表現」概念の位相
  第五節 児童詩教育論にみる「表現」概念の位相
  第六節 「表現指導」論及び「表現技術指導」論の台頭にみる「表現」概念の位相
  第七節 「綴方指導案」及び「研究文」の検討にみる「表現」概念の位相
第Ⅷ章 『実践国語教育』誌にみる「表現」概念の位相
  第一節 『実践国語教育』誌の性格
  第二節 「調べる綴方」「科学的綴方」批判にみる「表現」概念
  第三節 児童詩の表現形態への着眼
  第四節 表現学的綴り方の実践的研究にみる「表現」概念
  第五節 「児童作品共同研究」及び「綴方指導実践案」による実践的研究にみる「表現」概念
第Ⅸ章 『工程』・『綴方学校』誌にみる「表現」概念の位相
  第一節 『工程』・『綴方学校』誌主幹・百田宗治の立場
  第二節 文学と綴り方との相互交渉
  第三節 「児童生活詩」にみる<生活性>と<芸術性>との拮抗
  第四節 「生活綴り方」への反省期
  第五節 「生活」と「表現」一体化論への志向
第Ⅹ章 昭和戦前期『国語教育』誌にみる「表現」概念の位相
  第一節 『国語教育』誌の性格
  第二節 主幹・保科孝一にみる内容主義批判
  第三節 主要な執筆陣にみる「表現」概念の位相
  第四節 「教授の実際」にみる「表現」概念に関する考察
  第五節 「児童文合評」にみる「表現」概念の位相
第Ⅱ部 田中豊太郎の綴り方教育論にみる「生活」「表現」概念の統一止揚への軌跡
第Ⅰ章 田中豊太郎という人物とその著書・論文にみる「表現」概念の位相
  第一節 「表現」概念を巡る問題の所在
  第二節 田中豊太郎の綴り方教育論に関する著書・論文にみる「表現」概念の位相
第Ⅱ章 田中豊太郎の初期綴り方教育論にみる「表現」概念の位相
  第一節 田中豊太郎における綴り方教育研究の始発
  第二節 「観照作用」への着眼と「観照生活」の深化
  第三節 「生活指導」と「表現指導」との循環的な考え方の萌芽
  第四節 「観方の指導」という発想
第Ⅲ章 田中豊太郎の綴り方教育論にみる「児童の生活の表現」
  第一節 児童の「生活の表現」に関する考え方
  第二節 「生活指導」と「表現指導」の循環的な考え方
  第三節 「生活指導」と「表現指導」とを結びつける題材の取り上げ方の指導
  第四節 児童の生活実感と表現形式
第Ⅳ章 田中豊太郎の綴り方教育論にみる「表現」概念の広がりと具体化
  第一節 「観照的態度」の指導
  第二節 「表現」概念の広がりと段階的な把握
  第三節 「表現」概念の具体化
  第四節 「生活」概念を包み込む「表現」概念
第Ⅴ章 田中豊太郎の綴り方教育論にみる「生活」「表現」概念の統一止揚
  第一節 綴り方指導過程上における「生活」と「表現」との一元化の方向
  第二節 文章観と「表現」概念との密接な関わり
  第三節 「生活主義の綴り方」に対する批判
  第四節 「生活の指導」と「表現の指導」の統一止揚
  第五節 田中豊太郎綴り方教育論にみる広義の「表現」概念への発展的展開
終章 本研究の総括と今後に残された課題
  第一節 国語教育・綴り方教育諸雑誌等にみる「形式」「内容」一元論の総括
  第二節 田中豊太郎の綴り方教育論にみる「形式」「内容」一元論の総括
  第三節 今後に残された課題