憲法理論研究会/編 -- 敬文堂 -- 2012.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /323.0/5198/2012 7101694977 Digital BookShelf
2013/03/08 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7670-0195-1
ISBN13桁 978-4-7670-0195-1
タイトル 危機的状況と憲法
タイトルカナ キキテキ ジョウキョウ ト ケンポウ
著者名 憲法理論研究会 /編
著者名典拠番号

210000075780000

出版地 東京
出版者 敬文堂
出版者カナ ケイブンドウ
出版年 2012.11
ページ数 6, 298p
大きさ 20cm
シリーズ名 憲法理論叢書
シリーズ名のルビ等 ケンポウ リロン ソウショ
シリーズ番号 20
シリーズ番号読み 20
価格 ¥3000
内容紹介 憲法理論研究会の研究活動の成果をまとめた書。憲法とリスクについての理論的解明、貧困からの自由と生存権、人権論をめぐる課題と展望、憲法訴訟と国家責任、諸外国の憲法状況等についての論文を収録。書評も掲載。
一般件名 憲法-ndlsh-00565537
一般件名カナ ケンポウ-00565537
一般件名 憲法
一般件名カナ ケンポウ
一般件名典拠番号

510720100000000

分類:都立NDC10版 323.01
資料情報1 『危機的状況と憲法』(憲法理論叢書 20) 憲法理論研究会/編  敬文堂 2012.11(所蔵館:中央  請求記号:/323.0/5198/2012  資料コード:7101694977)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152184380

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
憲法学とリスク ケンポウガク ト リスク 棟居 快行/著 ムネスエ トシユキ 3-15
アメリカ憲法とリスク / テロのリスクとテロ対策のリスク アメリカ ケンポウ ト リスク 大林 啓吾/著 オオバヤシ ケイゴ 17-31
国家の環境リスク事前配慮と個人の権利 / <3・11>後の原子力 コッカ ノ カンキョウ リスク ジゼン ハイリョ ト コジン ノ ケンリ 藤井 康博/著 フジイ ヤスヒロ 33-46
リスク社会と実定法としての憲法 リスク シャカイ ト ジッテイホウ ト シテ ノ ケンポウ 土方 透/著 ヒジカタ トオル 47-63
国家・賭け・個人 / 「リスクと憲法」をめぐる短い考察 コッカ カケ コジン 蟻川 恒正/著 アリカワ ツネマサ 65-69
貧困からの自由とは何か / 憲法理論研究会シンポジウムに参加して ヒンコン カラ ノ ジユウ トワ ナニカ 遠藤 比呂通/著 エンドウ ヒロミチ 73-82
「生存」権を超えて / 二五条へのひとつの視座 セイゾンケン オ コエテ 遠藤 美奈/著 エンドウ ミナ 83-96
貧困からの自由と生存権 / 国際人権法の観点から ヒンコン カラ ノ ジユウ ト セイゾンケン 申 惠【ボン】/著 シン ヘボン 97-109
ポジティヴ・アクションの合憲性 ポジティヴ アクション ノ ゴウケンセイ 辻村 みよ子/著 ツジムラ ミヨコ 113-127
「意味の秩序」と平等 イミ ノ チツジョ ト ビョウドウ 駒村 圭吾/著 コマムラ ケイゴ 129-143
人権(論)の分岐点 / 一九八〇年代フランスの人権論争を参考に ジンケンロン ノ ブンキテン 佐々木 允臣/著 ササキ ノブオミ 145-151
公教育の中立牲と客観法的統制 コウキョウイク ノ チュウリツセイ ト キャッカンホウテキ トウセイ 棟久 敬/著 ムネヒサ タカシ 153-166
「靖国合祀取り消し訴訟」判決を問う ヤスクニ ゴウシ トリケシ ソショウ ハンケツ オ トウ 菅原 龍憲/著 スガハラ リュウケン 167-174
合衆国判例における「動機審査」・覚書 ガッシュウコク ハンレイ ニ オケル ドウキ シンサ オボエガキ 黒澤 修一郎/著 クロサワ シュウイチロウ 177-192
比例原則における事実と価値 / ベルンハルト・シュリンクによる必要性審査中心の比例原則理解を参考に ヒレイ ゲンソク ニ オケル ジジツ ト カチ 淡路 智典/著 アワジ トモノリ 193-206
日米における司法権発動の具体的要件の背景と枠組み ニチベイ ニ オケル シホウケン ハツドウ ノ グタイテキ ヨウケン ノ ハイケイ ト ワクグミ 成瀬 トーマス誠/著 ナルセ トーマス マコト 207-218
憲法解釈論としての四段階責任論と責任追及制論の提唱 ケンポウ カイシャクロン ト シテ ノ ヨンダンカイ セキニンロン ト セキニン ツイキュウセイロン ノ テイショウ 吉田 栄司/著 ヨシダ エイジ 219-231
中国の民事裁判における憲法の間接適用とその課題 チュウゴク ノ ミンジ サイバン ニ オケル ケンポウ ノ カンセツ テキヨウ ト ソノ カダイ 呉 東鎬/著 ゴ トウコウ 233-246
スペインにおける憲法改正の実質的限界論 スペイン ニ オケル ケンポウ カイセイ ノ ジッシツテキ ゲンカイロン 野口 健格/著 ノグチ タケノリ 249-260
憲法の言語と社会の言語 / フランスの単一公用語主義と地域言語の憲法条項の関係から ケンポウ ノ ゲンゴ ト シャカイ ノ ゲンゴ 高橋 基樹/著 タカハシ モトキ 261-275
市川正人・徐勝編『現代における人権と平和の法的探求-法のあり方と担い手論』(日本評論社、二〇一一年) イチカワ マサト ジョ ショウ ヘン ゲンダイ ニ オケル ジンケン ト ヘイワ ノ ホウテキ タンキュウ ホウ ノ アリカタ ト ニナイテロン ニホン ヒョウロンシャ ニセンジュウイチネン 浦田 一郎/著 ウラタ イチロウ 279-282
葛西まゆこ『生存権の規範的意義』(成文堂、二〇一一年) カサイ マユコ セイゾンケン ノ キハンテキ イギ セイブンドウ ニセンジュウイチネン 西原 博史/著 ニシハラ ヒロシ 283-286