原 康夫/著 -- 学術図書出版社 -- 2012.10 -- 第4版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /420.0/5080/2012 7102939770 Digital BookShelf
2013/11/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7806-0300-2
ISBN13桁 978-4-7806-0300-2
タイトル 基礎物理学
タイトルカナ キソ ブツリガク
著者名 原 康夫 /著
著者名典拠番号

110000811990000

版表示 第4版
出版地 東京
出版者 学術図書出版社
出版者カナ ガクジュツ トショ シュッパンシャ
出版年 2012.10
ページ数 4, 312p
大きさ 26cm
価格 ¥2200
内容紹介 大学で理科系の専攻分野を学ぶ際に必要な物理学の基礎について、初等的な事項をはじめ、豊富な例題・例・問を用いて論理面でも数式面でもわかりやすく解説する。見返しに表あり。
一般件名 物理学-ndlsh-00561121
一般件名カナ ブツリガク-00561121
一般件名 物理学
一般件名カナ ブツリガク
一般件名典拠番号

511360700000000

分類:都立NDC10版 420
資料情報1 『基礎物理学』第4版 原 康夫/著  学術図書出版社 2012.10(所蔵館:中央  請求記号:/420.0/5080/2012  資料コード:7102939770)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152184638

目次 閉じる

第0章 はじめに
  0.1 物理学とは-物理学の学び方
  0.2 物理量の表し方
  0.3 次元
第1章 力学の基本
  1.1 力
  1.2 運動の表し方
  1.3 運動の法則
  1.4 等速円運動
第2章 力と運動
  2.1 放物運動
  2.2 雨滴の落下
  2.3 振動
  2.4 仕事とエネルギー
  2.5 運動量
  2.6 慣性力(見かけの力)
第3章 回転運動と剛体
  3.1 質点の回転運動
  3.2 万有引力の法則と惑星,衛星の運動
  3.3 剛体のつり合い
  3.4 重心
  3.5 剛体の回転運動
  3.6 ベクトル積で表した回転運動の法則
第4章 波動
  4.1 波の性質
  4.2 音波
  4.3 光波
第5章 熱
  5.1 熱と温度
  5.2 熱の移動
  5.3 気体の分子運動論
  5.4 熱力学の第1法則
  5.5 熱力学の第2法則
  5.6 熱機関の効率とカルノーの原理
第6章 電荷と電場
  6.1 電荷と電荷保存則
  6.2 クーロンの法則
  6.3 電場
  6.4 電場のガウスの法則
  6.5 電位
  6.6 キャパシター
  6.7 誘電体と電場
第7章 電流と磁場
  7.1 電流と起電力
  7.2 オームの法則
  7.3 ジュール熱
  7.4 電気抵抗の接続
  7.5 直流回路
  7.6 CR回路
  7.7 磁石と磁場
  7.8 電流のつくる磁場
  7.9 電流に働く磁気力
第8章 振動する電磁場
  8.1 電磁誘導
  8.2 磁場の中で回転するコイルに生じる起電力
  8.3 相互誘導と自己誘導
  8.4 交流
  8.5 マクスウェル方程式
  8.6 光と電磁波
  8.7 電場と磁場
第9章 相対性理論
  9.1 マイケルソン-モーリーの実験
  9.2 アインシュタインの相対性理論
  9.3 動いている時計の遅れと動いている棒の収縮
  9.4 相対性理論と力学
  9.5 電磁場とローレンツ変換
第10章 原子物理学
  10.1 原子の構造
  10.2 光の粒子性
  10.3 電子の波動性
  10.4 不確定性原理
  10.5 光の放射(線スペクトル)と原子の定常状態
  10.6 レーザー
  10.7 水素原子
  10.8 原子,金属,半導体などの中の電子
  10.9 半導体の応用
第11章 原子核と素粒子
  11.1 原子核の構成
  11.2 核エネルギー
  11.3 原子核の崩壊と放射能
  11.4 素粒子
コラム
  物理のための数学入門1 変数と関数
  物理のための数学入門2 相似比-相似形の長さ,面積,体積
  現代的な科学研究の創始者ガリレオ
  フーコーの振り子
  ドップラー効果あれこれ
  津波
  熱と電気
  クーロンの法則を最初に発見したのはキャベンディッシュ
  起電,充電,放電
付録 数学公式集
  A.1 三角関数の性質
  A.2 指数関数
  A.3 不定積分と導関数
  A.4 ベクトルの公式