モダニズムの崇高な対象
/ 『ユリシーズ』における昇華、「モダニズムと帝国主義」の可能性
|
モダニズム ノ スウコウ ナ タイショウ |
中山 徹/著 |
ナカヤマ トオル |
1-30 |
文化とその不満
/ 教養小説の終わりと「怒れる若者たち」
|
ブンカ ト ソノ フマン |
河野 真太郎/著 |
コウノ シンタロウ |
31-62 |
「文学」の成立と社会的な想像力の排除
/ 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の現在とコーマック・マッカーシーの『ザ・ロード』
|
ブンガク ノ セイリツ ト シャカイテキ ナ ソウゾウリョク ノ ハイジョ |
三浦 玲一/著 |
ミウラ レイイチ |
63-90 |
新批評、冷戦リベラリズム、南部文学と精読の誕生
/ トランスパシフィックな国語教育と川端康成
|
シンヒヒョウ レイセン リベラリズム ナンブ ブンガク ト セイドク ノ タンジョウ |
越智 博美/著 |
オチ ヒロミ |
91-120 |
帝国、インターナショナリズム、グローバリズム
/ 米国フォーディズムのディストピア、あるいは、『すばらしい新世界』のエコノミー
|
テイコク インターナショナリズム グローバリズム |
大田 信良/著 |
オオタ ノブヨシ |
121-148 |
「文学」「理論」「歴史」を内破させる「死の欲動」
/ キャサリン・マンスフィールド「至福」のフロイト的言語をめぐって
|
ブンガク リロン レキシ オ ナイハ サセル シ ノ ヨクドウ |
遠藤 不比人/著 |
エンドウ フヒト |
149-177 |
対位法の時空間
/ 歴史を読む/サイードを読む
|
タイイホウ ノ ジクウカン |
中井 亜佐子/著 |
ナカイ アサコ |
179-205 |