西岡 正/著 -- 同友館(発売) -- 2013.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /509.5/5032/2013 7101429753 Digital BookShelf
2013/01/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-496-04923-1
ISBN13桁 978-4-496-04923-1
タイトル ものづくり中小企業の戦略デザイン
タイトルカナ モノズクリ チュウショウ キギョウ ノ センリャク デザイン
タイトル関連情報 サプライヤー・システム、産業集積、顧客価値
タイトル関連情報読み サプライヤー システム サンギョウ シュウセキ コキャク カチ
著者名 西岡 正 /著
著者名典拠番号

110004966730000

出版地 東京
出版者 同友館(発売)
出版者カナ ドウユウカン
出版年 2013.1
ページ数 2, 215p
大きさ 22cm
価格 ¥2400
内容紹介 日本のものづくり中小企業は構造的な環境変化を受けて、新たな存立基盤をどこに求めることができるのだろうか。ものづくり中小企業の現状や構造的に抱える課題を明らかにしたうえで、企業レベルでの発展方向を導出する。
書誌・年譜・年表 文献:p201~208
一般件名 工業経営-ndlsh-00566183
一般件名カナ コウギョウケイエイ-00566183
一般件名 工業経営 , 中小企業 , 下請制 , 産業クラスター
一般件名カナ コウギョウ ケイエイ,チュウショウ キギョウ,シタウケセイ,サンギョウ クラスター
一般件名典拠番号

511660200000000 , 511160600000000 , 510531500000000 , 511781800000000

分類:都立NDC10版 509.5
資料情報1 『ものづくり中小企業の戦略デザイン サプライヤー・システム、産業集積、顧客価値』 西岡 正/著  同友館(発売) 2013.1(所蔵館:中央  請求記号:/509.5/5032/2013  資料コード:7101429753)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152196534

目次 閉じる

序章 揺らぐものづくり中小企業の存立基盤
  Ⅰ.ものづくり産業を取り巻く事業環境の変化と企業経営への影響
  Ⅱ.求められるものづくり中小企業の存立基盤の再構築
  Ⅲ.本書の概要
第1章 自動車産業を取り巻く環境変化と中小サプライヤー
  Ⅰ.需要構造の変化と次世代自動車・技術開発の進展
  Ⅱ.産業構造と基盤的存在としての中小サプライヤー
  Ⅲ.グローバル・ネットワークの再編と中小サプライヤー
  Ⅳ.次世代自動車と中小サプライヤー
  Ⅴ.見直しが求められる中小サプライヤーの競争戦略
第2章 サプライヤー・システムの変容と中小サプライヤーの競争力
  Ⅰ.サプライヤー・システム研究の視点
  Ⅱ.日本のサプライヤー・システムの変容
  Ⅲ.中小サプライヤーにおける技術優位性の構築プロセス
  Ⅳ.中小サプライヤーのグローバル化行動
  Ⅴ.中小サプライヤーの競争力の源泉
第3章 グローバル・ネットワークの再編と地方圏生産子会社の競争力
  Ⅰ.問われる地方圏生産子会社の存立基盤
  Ⅱ.自動車産業におけるグローバル展開の現状
  Ⅲ.国内生産子会社に見る組織能力の構築-トヨタ九州の事例-
  Ⅳ.生産組織の構造と大手サプライヤーの取り組み
  Ⅴ.求められる組織能力の向上
第4章 グローバル時代の新たな国内産業集積の形成と課題
  Ⅰ.自動車産業と産業集積
  Ⅱ.産業集積の現状と今日的意義
  Ⅲ.九州における自動車産業集積の現状と課題
  Ⅳ.地場企業の展開動向
  Ⅴ.新たな産業集積としての存立方向
第5章 中小企業における事業革新
  Ⅰ.高まる経営革新の必要性と事業革新
  Ⅱ.中小企業における事業革新とは何か
  Ⅲ.中小企業の事業革新の実態
  Ⅳ.事業革新のパターンと方向性
第6章 中小企業におけるイノベーション創出と持続的競争優位
  Ⅰ.イノベーションと中小企業経営
  Ⅱ.持続的競争優位とイノベーションの創出
  Ⅲ.中小企業におけるイノベーション創出
  Ⅳ.事例からのインプリケーション
終章 求められる顧客価値の創造
  Ⅰ.価値の発見と価値の実現
  Ⅱ.本書のまとめと今後の研究課題