検索条件

ハイライト

浅田 次郎/著 -- 集英社 -- 2013.1 --

所蔵

所蔵は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /539.0/5148/2013 7101515495 Digital BookShelf
2013/02/08 可能 利用可   0
多摩 書庫 青少年図書 /539.0/5148/2013 7103284207 Digital BookShelf
2014/01/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-08-720673-9
ISBN13桁 978-4-08-720673-9
タイトル 原発、いのち、日本人
タイトルカナ ゲンパツ イノチ ニホンジン
著者名 浅田 次郎 /著, 藤原 新也 /著, ピーター・バラカン /著, レーナ・リンダル /著, 辻井 喬 /著, 豊竹 英大夫 /著, 野中 ともよ /著, 想田 和弘 /著, 谷川 俊太郎 /著, 今井 一 /構成
著者名典拠番号

110001621170000 , 110000867530000 , 120000344350000 , 120002693590000 , 110000653370000 , 110005511300000 , 110000770390000 , 110005181390000 , 110000630130000 , 110001273870000

出版地 東京
出版者 集英社
出版者カナ シュウエイシャ
出版年 2013.1
ページ数 199p
大きさ 18cm
シリーズ名 集英社新書
シリーズ名のルビ等 シュウエイシャ シンショ
シリーズ番号 0673
シリーズ番号読み 673
価格 ¥720
内容紹介 福島第一原発事故は、日本というシステム自体の限界と危機的状況をあらわにした。この最大級の難局を乗り越えるためには一体何が必要なのか。9人の文化人が、これからの日本についての思いと方策を熱く語る。
一般件名 原子力発電-ndlsh-00562394
一般件名カナ ゲンシリョクハツデン-00562394
一般件名 原子力政策 , 原子力発電
一般件名カナ ゲンシリョク セイサク,ゲンシリョク ハツデン
一般件名典拠番号

511859200000000 , 510729500000000

分類:都立NDC10版 539.091
書評掲載紙 読売新聞  2013/02/24   
資料情報1 『原発、いのち、日本人』(集英社新書 0673) 浅田 次郎/著, 藤原 新也/著 , ピーター・バラカン/著 集英社 2013.1(所蔵館:中央  請求記号:/539.0/5148/2013  資料コード:7101515495)
資料情報2 『原発、いのち、日本人』(集英社新書 0673) 浅田 次郎/著, 藤原 新也/著 , ピーター・バラカン/著 集英社 2013.1(所蔵館:多摩  請求記号:/539.0/5148/2013  資料コード:7103284207)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152204294

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
危機 / 今のこの状態が議会制度と民主主義の危機であるという認識を持ってほしい キキ 浅田 次郎/述 アサダ ジロウ 13-39
原罪 / 水俣病と原発はある意味双子みたいなもの ゲンザイ 藤原 新也/述 フジワラ シンヤ 41-64
媒体 / 日本のメディアがおかしいということには、とっくに気が付いてました バイタイ ピーター・バラカン/述 バラカン ピーター 65-82
希望 / 日本が原発の歴史、エネルギーの歴史の流れをがらりと変えてほしい キボウ レーナ・リンダル/述 リンダル レーナ 83-97
転換 / 日本の場合は明治の頃の中央集権そのものなんで、やっぱりそこに無理がある テンカン 辻井 喬/述 ツジイ タカシ 99-114
懐疑 / 私は3・11以降でも、どちらかというと原発容認派だった カイギ 豊竹 英大夫/述 トヨタケ ハナブサダユウ 115-127
持続 / 時代が変わる時には『アホ力』が必要です ジゾク 野中 ともよ/述 ノナカ トモヨ 129-147
覚醒 / これほど日本人が政治的に覚醒しつつある時代は、ちょっとないんじゃないかと思うんですよ カクセイ 想田 和弘/述 ソウダ カズヒロ 149-179
覚悟 / 絶望しても絶望したところから始めるのが一番いいんじゃないんですか カクゴ 谷川 俊太郎/述 タニカワ シュンタロウ 181-199