吉村作治先生古稀記念論文集編集委員会/編 -- 中央公論美術出版 -- 2013.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /242.0/5088/2013 7101647995 配架図 Digital BookShelf
2013/03/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8055-0698-1
ISBN13桁 978-4-8055-0698-1
タイトル 永遠に生きる
タイトルカナ エイエン ニ イキル
タイトル関連情報 吉村作治先生古稀記念論文集
タイトル関連情報読み ヨシムラ サクジ センセイ コキ キネン ロンブンシュウ
著者名 吉村作治先生古稀記念論文集編集委員会 /編
著者名典拠番号

210001390710000

出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版者カナ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版年 2013.1
ページ数 637p
大きさ 27cm
出版等に関する注記 吉村作治の肖像あり
価格 ¥35000
内容紹介 情熱的にエジプトの調査・研究を行っている早稲田大学名誉教授・吉村作治の満70歳を記念した論文集。彼の学恩を受けた教授や研究員によるエジプトについての論文を収録する。吉村作治のエジプト調査の足跡なども掲載。
書誌・年譜・年表 吉村作治先生業績目録:p603~632
個人件名 吉村, 作治,(1943-)(00097715)(ndlsh)
個人件名カナ ヨシムラ, サクジ,(1943-)(00097715)
個人件名 吉村 作治
個人件名カナ ヨシムラ サクジ
個人件名典拠番号 110001081020000
個人件名 吉村 作治
個人件名カナ ヨシムラ サクジ
個人件名典拠番号 110001081020000
一般件名 エジプト-歴史-古代-論文集-ndlsh-00931139
一般件名カナ エジプト-レキシ-コダイ-ロンブンシュウ-00931139
一般件名 遺跡・遺物-エジプト , エジプト(古代)
一般件名カナ イセキ イブツ-エジプト,エジプト(コダイ)
一般件名典拠番号

510493520250000 , 520011700000000

一般件名 エジプト
一般件名カナ エジプト
一般件名典拠番号 520011600000000
分類:都立NDC10版 242.03
資料情報1 『永遠に生きる 吉村作治先生古稀記念論文集』 吉村作治先生古稀記念論文集編集委員会/編  中央公論美術出版 2013.1(所蔵館:中央  請求記号:/242.0/5088/2013  資料コード:7101647995)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152213796

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
新王国時代とプトレマイオス王朝時代の石切り場に見られる赤線と文字の比較研究 シンオウコク ジダイ ト プトレマイオス オウチョウ ジダイ ノ イシキリバ ニ ミラレル アカセン ト モジ ノ ヒカク ケンキュウ 遠藤 孝治/著 エンドウ タカハル 7-21
先王朝時代のエジプトにおけるサハラ砂漠からの視角 / 光は西方からか? センオウチョウ ジダイ ノ エジプト ニ オケル サハラ サバク カラ ノ シカク 大城 道則/著 オオシロ ミチノリ 23-38
アフリカ・ヴァナキュラー建築・甍夢紀行 / 狩猟採集民と牧畜民の住まいを中心に アフリカ ヴァナキュラー ケンチク イラカ ユメキコウ 大脇 潔/著 オオワキ キヨシ 39-59
外国考古学調査経営論実践 / 東南アジアのフィールドから ガイコク コウコガク チョウサ ケイエイロン ジッセン 小川 英文/著 オガワ ヒデフミ 61-71
湖北省老河口市における秦漢時代墓葬の変遷とその背景 コホクショウ ロウカコウシ ニ オケル シン カン ジダイ ボソウ ノ ヘンセン ト ソノ ハイケイ 小澤 正人/著 オザワ マサヒト 73-89
山岳信仰から探るジャワ島のヒンドゥー教文化 サンガク シンコウ カラ サグル ジャワトウ ノ ヒンドゥーキョウ ブンカ 小野 邦彦/著 オノ クニヒコ 91-104
アブ・シール南丘陵遺跡から発見された石積み遺構の造営時期に関する検討 アブ シール ミナミキュウリョウ イセキ カラ ハッケン サレタ イシズミ イコウ ノ ゾウエイ ジキ ニ カンスル ケントウ 柏木 裕之/著 カシワギ ヒロユキ 105-118
スメンクカラー王に関する覚書 スメンクカラー オウ ニ カンスル オボエガキ 河合 望/著 カワイ ノゾム 119-134
冥界における祭祀空間としてのトトメス3世王墓 メイカイ ニ オケル サイシ クウカン ト シテ ノ トトメス サンセイ オウボ 菊地 敬夫/著 キクチ タカオ 135-151
クフ王第2の船と第1の船の木製部材の比較 クフ オウ ダイニ ノ フネ ト ダイイチ ノ フネ ノ モクセイ ブザイ ノ ヒカク 黒河内 宏昌/著 クロコウチ ヒロマサ 153-162
ウセルハト墓(TT47)再発見までの道のり ウセルハト ボ ティーティー ヨンジュウナナ サイハッケン マデ ノ ミチノリ 近藤 二郎/著 コンドウ ジロウ 163-172
古代エジプト子どもの図像学 コダイ エジプト コドモ ノ ズゾウガク 齋藤 久美子/著 サイトウ クミコ 173-183
ツタンカーメン王墓副葬土器の規格性について ツタンカーメン オウボ フクソウ ドキ ノ キカクセイ ニ ツイテ 齋藤 正憲/著 サイトウ マサノリ 185-193
ナパタ時代のベッド埋葬について / メロエの墓地を中心に ナパタ ジダイ ノ ベッド マイソウ ニ ツイテ 坂本 麻紀/著 サカモト マキ 195-210
韓国の民藝陶器 / オンギとその周辺 カンコク ノ ミンゲイ トウキ 佐々木 幹雄/著 ササキ ミキオ 211-224
信仰対象の選択における環境要因の影響について / 古代エジプトにおけるヘビを事例に シンコウ タイショウ ノ センタク ニ オケル カンキョウ ヨウイン ノ エイキョウ ニ ツイテ 澤井 計宏/著 サワイ カズヒロ 225-241
エジプトにおける農耕牧畜の開始に関する新見解 エジプト ニ オケル ノウコウ ボクチク ノ カイシ ニ カンスル シンケンカイ 白井 則行/著 シライ ノリユキ 243-258
現代的イベントが生成する伝統的イメージ / 伊賀上野NINJAフェスタの事例研究から ゲンダイテキ イベント ガ セイセイ スル デントウテキ イメージ 瀬戸 邦弘/著 セト クニヒロ 259-270
古代エジプトから中世鎌倉へ / 鎌倉世界遺産登録を考える コダイ エジプト カラ チュウセイ カマクラ エ 高木 規矩郎/著 タカギ キクロウ 271-294
「海外観光旅行」の危機管理に関する現状と今後のあり方について / エジプトの政権交代時の旅行会社の対応を事例に カイガイ カンコウ リョコウ ノ キキ カンリ ニ カンスル ゲンジョウ ト コンゴ ノ アリカタ ニ ツイテ 高梨 洋一郎/著 タカナシ ヨウイチロウ 295-304
青色彩文土器の破壊の意味について セイショク サイモン ドキ ノ ハカイ ノ イミ ニ ツイテ 高橋 寿光/著 タカハシ カズミツ 305-313
サッカラのホルエムヘブの墓におけるレリーフ装飾について / レリーフのタイプの使用方法に関する一考察 サッカラ ノ ホルエムヘブ ノ ハカ ニ オケル レリーフ ソウショク ニ ツイテ 高宮 いづみ/著 タカミヤ イズミ 315-329
エジプトの19世紀人口推計 エジプト ノ ジュウキュウセイキ ジンコウ スイケイ 店田 廣文/著 タナダ ヒロフミ 331-341
セシェムネフェル2世(G5080)の偽扉発見から現在まで セシェムネフェル ニセイ ジー ゴセンハチジュウ ノ ニセトビラ ハッケン カラ ゲンザイ マデ 利光 尚子/著 トシミツ ナオコ 343-356
文献研究で求められる基礎研究の技法 / 神官文字資料を読む行為に対する言語学からの提言 ブンケン ケンキュウ デ モトメラレル キソ ケンキュウ ノ ギホウ 永井 正勝/著 ナガイ マサカツ 357-367
ナカダ遺跡採集の石器について ナカダ イセキ サイシュウ ノ セッキ ニ ツイテ 長屋 憲慶/著 ナガヤ カズヨシ 369-375
祭祀における“掛け声”の意味と、それに呼応する“うごき”との関連性についての一考察 サイシ ニ オケル カケゴエ ノ イミ ト ソレ ニ コオウ スル ウゴキ トノ カンレンセイ ニ ツイテ ノ イチ コウサツ 苦田 秀雄/著 ニガタ ヒデオ 377-400
エジプトの砂漠地帯における遺跡の劣化と保存 エジプト ノ サバク チタイ ニ オケル イセキ ノ レッカ ト ホゾン 西浦 忠輝/著 ニシウラ タダテル 401-409
古代エジプトの神殿における空間構成 コダイ エジプト ノ シンデン ニ オケル クウカン コウセイ 西本 真一/著 ニシモト シンイチ 411-417
史跡整備地区<境界領域>の光と影 / マルカタ遺跡番人の回想譚から シセキ セイビ チク キョウカイ リョウイキ ノ ヒカリ ト カゲ 長谷川 奏/著 ハセガワ ソウ 419-428
ダハシュール北遺跡の未盗掘木棺からみる中王国時代の埋葬と葬送 / セベクハトとセネトイトエスの墓を中心に ダハシュール キタイセキ ノ ミトウクツ モッカン カラ ミル チュウオウコク ジダイ ノ マイソウ ト ソウソウ 馬場 匡浩/著 ババ マサヒロ 429-445
イシスネフェルトの個体を同定するための人骨形態学研究入門 イシスネフェルト ノ コタイ オ ドウテイ スル タメ ノ ジンコツ ケイタイガク ケンキュウ ニュウモン 馬場 悠男/著 ババ ヒサオ 447-457
古代エジプトにおける青緑色ファイアンスの組成的変遷 コダイ エジプト ニ オケル セイリョクショク ファイアンス ノ ソセイテキ ヘンセン 張本 路丹/著 ハリモト ロダン 459-470
ダハシュール北遺跡出土ミイラの骨病変 ダハシュール キタイセキ シュツド ミイラ ノ コツビョウヘン 平田 和明/著 ヒラタ カズアキ 471-477
エジプトの恐竜 エジプト ノ キョウリュウ 平山 廉/著 ヒラヤマ レン 479-486
薬ミイラ再考 ヤクミイラ サイコウ 保坂 修司/著 ホサカ シュウジ 487-505
新王国時代の「製粉をする召使」型シャブティが出現する背景 シンオウコク ジダイ ノ セイフン オ スル メシツカイガタ シャブティ ガ シュツゲン スル ハイケイ 南澤 武蔵/著 ミナミサワ ムサシ 507-522
アビュドスのセノタフ通廊の壁画「門の書」の現状 アビュドス ノ セノタフ ツウロウ ノ ヘキガ モン ノ ショ ノ ゲンジョウ 村治 笙子/著 ムラジ ショウコ 523-537
エジプト中王国時代のファウンデーション・デポジットのミニチュア土器について エジプト チュウオウコク ジダイ ノ ファウンデーション デポジット ノ ミニチュア ドキ ニ ツイテ 矢澤 健/著 ヤザワ ケン 539-552
ナイル川流域出土の台付長頸壺 ナイルガワ リュウイキ シュツド ノ ダイツキ チョウケイコ 山尾 和宏/著 ヤマオ カズヒロ 553-563
古王国時代の造船レリーフについて コオウコク ジダイ ノ ゾウセン レリーフ ニ ツイテ 山下 弘訓/著 ヤマシタ ヒロクニ 565-577
砂利を敷いた住居址 ジャリ オ シイタ ジュウキョアト 山本 暉久/著 ヤマモト テルヒサ 579-591
ネイト大司祭プタハエムウイアとその家族 ネイト ダイシサイ プタハエムウイア ト ソノ カゾク 和田 浩一郎/著 ワダ コウイチロウ 593-602