検索条件

ハイライト

西畑 俊昭/著 -- 清文堂出版 -- 2013.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /669.0/5032/2013 7102081676 Digital BookShelf
2013/05/28 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7924-0987-6
ISBN13桁 978-4-7924-0987-6
タイトル 近世入浜塩業の研究
タイトルカナ キンセイ イリハマ エンギョウ ノ ケンキュウ
著者名 西畑 俊昭 /著
著者名典拠番号

110006351900000

出版地 大阪
出版者 清文堂出版
出版者カナ セイブンドウ シュッパン
出版年 2013.2
ページ数 9, 619p
大きさ 22cm
価格 ¥13500
内容紹介 戦前・戦後の日本塩業史研究の成果を整理、継承しながら、課題や問題を明らかにし、入浜塩業の発展を考察する。「開発当初の塩田経営」「浜主の階層分化」「休浜同盟の結成」など20編の論考を収録。
一般件名 製塩-瀬戸内海地方-歴史-ndlsh-01037790
一般件名カナ セイエン-セトナイカイチホウ-レキシ-01037790
一般件名 製塩-歴史
一般件名カナ セイエン-レキシ
一般件名典拠番号

511064310030000

分類:都立NDC10版 669.021
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『近世入浜塩業の研究』 西畑 俊昭/著  清文堂出版 2013.2(所蔵館:中央  請求記号:/669.0/5032/2013  資料コード:7102081676)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152221448

目次 閉じる

序章 近世入浜塩業史研究の成果と課題
  第一節 近世入浜塩業史研究の意義
  第二節 近世入浜塩業史研究の成果と課題
  第三節 本書の構成(近世入浜塩業の時代区分)
第一部 入浜塩田の出現
第一章 入浜塩田の出現
  はじめに(問題の所在)
  第一節 阿波・撫養塩田の開発
  第二節 播磨・赤穂塩田(東浜)の開発
  おわりに(今後の課題)
第二章 開発当初の塩田経営
  はじめに(問題の所在)
  第一節 安芸・竹原塩田の開発
  第二節 入浜塩田と自然災害
  第三節 開発当初の塩業政策
  第四節 浜主の資本蓄積
  おわりに(今後の課題)
第二部 入浜塩業の成立
第三章 塩業政策の転換
  はじめに(問題の所在)
  第一節 塩浜格式の制定(広島藩)
  第二節 藩札仕法の実施(赤穂藩)
  第三節 塩浜法式の実施(徳島藩)
  第四節 塩業政策の転換
  おわりに(今後の課題)
第四章 浜主の階層分化
  はじめに(問題の所在)
  第一節 浜仕入銀にみる貸借関係
  第二節 塩問屋・米屋の塩田集積
  第三節 生産の合理化
  おわりに(今後の課題)
第五章 「一軒前」経営の成立
  はじめに(問題の所在)
  第一節 「差引目録」の作成
  第二節 「人数改帖」にみる浜子数
  第三節 塩田面積と雇用労働力
  第四節 入浜塩田の採鹹作業
  おわりに(今後の課題)
第六章 「一軒前」経営の限界
  はじめに(問題の所在)
  第一節 更なる合理化
  第二節 労働の限界(採鹹効率の問題)
  第三節 煎熬能力の問題
  第四節 経営の問題
  おわりに(今後の課題)
第三部 入浜塩業の進展
第七章 一八世紀初頭の塩田経営
  はじめに(問題の所在)
  第一節 開発の経緯
  第二節 天満屋自作浜の経営
  第三節 入浜塩業の地主・小作関係
  おわりに(今後の課題)
第八章 会所機能の強化
  はじめに(問題の所在)
  第一節 浜子労働の変質
  第二節 奉公人格式の制定
  第三節 浜子への労働強化
  第四節 浜子闘争の発生
  おわりに(今後の課題)
第四部 入浜塩業の転換
第九章 宝暦の休浜
  はじめに(問題の所在)
  第一節 不況下の塩田経営
  第二節 浜主の新旧交代
  第三節 宝暦の休浜
  おわりに(今後の課題)
第一〇章 明和の休浜
  はじめに(問題の所在)
  第一節 明和の休浜
  第二節 休浜の極意
  第三節 休浜の経営効果
  第四節 会所機能の強化
  第五節 竹原塩田の動向
  第六節 合理化の推進
  おわりに(今後の課題)
第一一章 巨大塩田地主の出現
  はじめに(問題の所在)
  第一節 宝暦期、赤穂塩田の塩況
  第二節 新規塩田の開発
  第三節 柴原家の塩田集積
  第四節 田淵家の塩田集積
  第五節 問屋経営の拡大
  第六節 浜主の抵抗
  おわりに(今後の課題)
第一二章 江戸市場の動向
  はじめに(問題の所在)
  第一節 一九世紀初頭の塩流通
  第二節 江戸での塩販売
  第三節 下り塩仲買の攻勢
  第四節 下り塩問屋の廻船掌握
  第五節 江戸国産仕法の計画
  第六節 北国市場の動向
  おわりに(今後の課題)
第一三章 大坂市場の動向
  はじめに(問題の所在)
  第一節 大坂塩問屋の攻勢
  第二節 古浜塩の国産仕法
  第三節 国産仕法の破綻
  おわりに(今後の課題)
第五部 休浜同盟の結成
第一四章 休浜同盟の結成
  はじめに(問題の所在)
  第一節 一九世紀初頭、赤穂塩田の塩況
  第二節 休浜への加盟
  第三節 廻船資本との関係
  おわりに(今後の課題)
第一五章 化政期の入浜塩業
  はじめに(問題の所在)
  第一節 化政期の塩況
  第二節 「塩田不況」の再来
  第三節 既存塩田の対応
  第四節 領主権力への接近
  おわりに(今後の課題)
第一六章 幕末・維新期の入浜塩業
  はじめに(問題の所在)
  第一節 塩価(販売価格)の動き
  第二節 幕末・維新期の塩田経営
  おわりに(今後の課題)
第一七章 幕末・維新期の赤穂廻船
  はじめに(問題の所在)
  第一節 商業資本の廻船掌握
  第二節 維新後の赤穂廻船
  おわりに(今後の課題)
付章一 元禄期坂越浦の村落構造
  はじめに(問題の所在)
  第一節 近世坂越浦の人口構成
  第二節 坂越浦の村落構造
  おわりに(今後の課題)
付章二 坂越廻船の動向
  はじめに(問題の所在)
  第一節 坂越廻船の成立
  第二節 坂越廻船の経営
  おわりに(今後の課題)
付章三 坂越浦の鯔座騒動
  はじめに(問題の所在)
  第一節 鯔座による敷網漁法
  第二節 鯔座騒動
  おわりに(今後の課題)