黒沢 文貴/著 -- 東京大学出版会 -- 2013.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /319.1/5939/2013 7101802680 Digital BookShelf
2013/03/17 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-13-026607-9
ISBN13桁 978-4-13-026607-9
タイトル 二つの「開国」と日本
タイトルカナ フタツ ノ カイコク ト ニホン
著者名 黒沢 文貴 /著
著者名典拠番号

110003317800000

出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2013.2
ページ数 4, 267, 4p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
内容紹介 ペリー来航から現在にいたる日本近現代史のなかでも、とくに歴史的に問題とされることの多い太平洋戦争終結までの時代を分析の対象として、戦前の2つの「開国」期における近代日本の国際認識とその対応を考察する。
一般件名 日本-外国関係-歴史-1868-1945-ndlsh-01191410
一般件名カナ ニホン-ガイコク カンケイ-レキシ-1868-1945-01191410
一般件名 日本-対外関係-歴史 , 日本-歴史-近代
一般件名カナ ニホン-タイガイ カンケイ-レキシ,ニホン-レキシ-キンダイ
一般件名典拠番号

520103812800000 , 520103814150000

分類:都立NDC10版 319.1
資料情報1 『二つの「開国」と日本』 黒沢 文貴/著  東京大学出版会 2013.2(所蔵館:中央  請求記号:/319.1/5939/2013  資料コード:7101802680)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152224293

目次 閉じる

はじめに
  一 近現代日本と「開国」
  二 第一と第三の「開国」、第二と第四の「開国」の類似性
  三 本書の課題と分析視角
  四 本書の構成
総説 西洋国際秩序と華夷秩序のあいだ
  はじめに
  一 西洋への「順応」と階層的国際秩序観
  二 戦間期の国際秩序認識と日本外交
  おわりに
第一部 第一の「開国」と日本
第一章 人道主義という「文明国」標準の受容
  はじめに
  一 赤十字の誕生
  二 近代日本と赤十字との出合い
  三 博愛社・日本赤十字社の創設と展開
第二章 西洋の「小国」ベルギーへの眼差し
  はじめに
  一 明治前半期の知識人等のベルギー認識
  二 明治期日本陸軍のベルギー認識
  三 明治後半期のベルギー認識
  四 第一次世界大戦期のベルギー認識
  おわりに
第三章 西洋の「小国」ポーランドへの眼差し
  はじめに
  一 ポーランド孤児の救済・援護
  二 帰国後のポーランド児童
  三 昭和初期のポーランド児童と日本
  おわりに
第二部 第二の「開国」と日本
第四章 西洋国際秩序の変容と「大国」日本
  はじめに
  一 「ワシントン協調の精神」と「日英同盟の精神」
  二 自由貿易論と自給自足圏論
  三 大戦間期の日英米関係の位置
第五章 戦争形態変容の衝撃
  はじめに
  一 臨時軍事調査委員の活動
  二 陸軍省新聞班の成立と活動
  おわりに
第六章 「大国」アメリカへの新たな眼差し
  はじめに
  一 一九二〇年代のアメリカ国民性に対する認識
  二 一九四〇年代前半のアメリカ国民性に対する認識
  おわりに
第七章 西洋国際秩序への挑戦?
  はじめに
  一 捕虜虐待の諸相とその客観的・物理的環境
  二 西洋世界との距離感の違い
  三 「国軍」から「皇軍」への転換
  四 一九三〇-四〇年代における軍事的価値の優越
  五 日本的な軍事的合理性にもとづく捕虜観の変化
  おわりに