検索条件

  • 著者
    202403192024JPN
ハイライト

木村 尚子/著 -- 大月書店 -- 2013.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /5210/126/80 1122598327 Digital BookShelf
1980/06/14 可能(館内閲覧) 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 建築史スケッチ
タイトルカナ ケンチクシ スケッチ
巻次 東京・奈良・京都編
著者名 パワー社出版部 /編
出版地 東京
出版者 パワー社
出版者カナ パワーシャ
出版年 1980.5
ページ数 200p
大きさ 19cm
累積注記 共同刊行:碓井町立碓井平和祈念館
出版等に関する注記 共同刊行:碓井町立碓井平和祈念館,発売:海鳥社(福岡)
価格 ¥1429
内容紹介 日本近代化のエネルギー源であり、戦後の急速な経済復興を支えてきた石炭産業。その光と影、そこでのさまざまな想いを、筑豊に生きた庶民が綴る。
書誌・年譜・年表 戦争と炭坑のあゆみ:p308〜316
一般件名 石炭-炭鉱 , 鉱山労働
一般件名カナ セキタン-タンコウ,コウザン ロウドウ
一般件名典拠番号

511075410040000 , 510788600000000

分類:都立NDC10版 567.092191
資料情報1 『出産と生殖をめぐる攻防 産婆・助産婦団体と産科医の一〇〇年』 木村 尚子/著  大月書店 2013.2(所蔵館:中央  請求記号:/495.9/5028/2013  資料コード:7105707590)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1100145141

目次 閉じる

序章 研究の課題と方法
  1 はじめに
  2 先行研究と本研究の課題
  3 研究方法と史料
第1章 明治期の産科医による産婆教育と「異常」の構築
  1 産科医による技術行使への野心
  2 明治初期における産婆教育の指針
  3 産科医と産婆との境界線
  4 「異常」の拡大と産婆への牽制
第2章 産婆による権威への志向
  1 旧来の助産と産科医領域の間
  2 「お上を模範と頂いて」
  3 「異常」の提示と妊産婦への指導
第3章 産婆業務独立の試みをめぐって
  1 産婆規則の改正と新法の請求
  2 産院、健康保険法と医師による助産業務
  3 産師法制定運動の複雑化と産婆らの動き
  4 産婆団体の分裂とその修復
第4章 「国家的使命」へのあゆみ
  1 「国家的使命」を高唱する産婆
  2 「産師法」制定運動から「産婆法」制定運動へ
  3 「銃後の護り」と「母」の教導
  4 一九四〇年代初頭の産科医と産婆の攻防
第5章 戦時下における産婆・助産婦の動員と敗戦直後の状況
  1 戦時下における「母性及乳幼児」の重視
  2 「産めよ殖やせよ」
  3 戦時下の産婆・助産婦
  4 戦時の動員と敗戦の影響
第6章 「産ませること」から「選択的に産ませること」へ
  1 産婆・助産婦団体にとっての制度改革とGHQ
  2 助産婦に期待されたもの
  3 受胎調節普及事業・家族計画運動期の助産婦
終章 産婆・助産婦団体による利害調整と交渉の軌跡
  1 「医師の補助機関」としての産婆
  2 産婆・助産婦団体の抵抗と矛盾
  3 産婆による権威への志向
  4 助産職の変化
  5 「母性」と「女性性」への依拠
  6 おわりに