木村 尚子/著 -- 大月書店 -- 2013.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 開架書庫 児童図書 /E/ア143/606 7116410874 Digital BookShelf
2023/08/24 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-284-00121-2
ISBN13桁 978-4-284-00121-2
タイトル こんなこいるかな
タイトルカナ コンナ コ イルカナ
タイトル関連情報 きみがいるからおもしろい
タイトル関連情報読み キミ ガ イル カラ オモシロイ
著者名 有賀 忍 /作
著者名典拠番号

110000043420000

出版地 東京
出版者 日本図書センター
出版者カナ ニホン トショ センター
出版年 2023.2
ページ数 220p
大きさ 21cm
版及び書誌的来歴に関する注記 「こんなこいるかな 1~12」新装版(2015年刊)の再編集
価格 ¥1600
内容紹介 いやだいやだの「やだもん」、こわがりやの「ぶるる」、いたずらっこの「たずら」…。みんなちがって、みんないい! 読み聞かせにぴったりな、個性あふれる12人のユーモラスなおはなしを収録する。
学習件名(文学) 性格-物語・絵本
学習件名(文学)読み セイカク-モノガタリ/エホン
分類:都立NDC10版 E
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『出産と生殖をめぐる攻防 産婆・助産婦団体と産科医の一〇〇年』 木村 尚子/著  大月書店 2013.2(所蔵館:中央  請求記号:/495.9/5028/2013  資料コード:7105707590)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1154138501

目次 閉じる

序章 研究の課題と方法
  1 はじめに
  2 先行研究と本研究の課題
  3 研究方法と史料
第1章 明治期の産科医による産婆教育と「異常」の構築
  1 産科医による技術行使への野心
  2 明治初期における産婆教育の指針
  3 産科医と産婆との境界線
  4 「異常」の拡大と産婆への牽制
第2章 産婆による権威への志向
  1 旧来の助産と産科医領域の間
  2 「お上を模範と頂いて」
  3 「異常」の提示と妊産婦への指導
第3章 産婆業務独立の試みをめぐって
  1 産婆規則の改正と新法の請求
  2 産院、健康保険法と医師による助産業務
  3 産師法制定運動の複雑化と産婆らの動き
  4 産婆団体の分裂とその修復
第4章 「国家的使命」へのあゆみ
  1 「国家的使命」を高唱する産婆
  2 「産師法」制定運動から「産婆法」制定運動へ
  3 「銃後の護り」と「母」の教導
  4 一九四〇年代初頭の産科医と産婆の攻防
第5章 戦時下における産婆・助産婦の動員と敗戦直後の状況
  1 戦時下における「母性及乳幼児」の重視
  2 「産めよ殖やせよ」
  3 戦時下の産婆・助産婦
  4 戦時の動員と敗戦の影響
第6章 「産ませること」から「選択的に産ませること」へ
  1 産婆・助産婦団体にとっての制度改革とGHQ
  2 助産婦に期待されたもの
  3 受胎調節普及事業・家族計画運動期の助産婦
終章 産婆・助産婦団体による利害調整と交渉の軌跡
  1 「医師の補助機関」としての産婆
  2 産婆・助産婦団体の抵抗と矛盾
  3 産婆による権威への志向
  4 助産職の変化
  5 「母性」と「女性性」への依拠
  6 おわりに