岡 智之/著 -- ひつじ書房 -- 2013.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /801.0/5324/2013 7101986659 配架図 Digital BookShelf
2013/05/07 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89476-626-6
ISBN13桁 978-4-89476-626-6
タイトル 場所の言語学
タイトルカナ バショ ノ ゲンゴガク
著者名 岡 智之 /著
著者名典拠番号

110006361620000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2013.2
ページ数 15, 296p
大きさ 22cm
シリーズ名 ひつじ研究叢書
シリーズ名のルビ等 ヒツジ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 言語編第103巻
シリーズ番号読み ゲンゴヘン-103
価格 ¥6200
内容紹介 主体や主語、個物(モノ)を中心にして考える従来の言語学に対し、場所や述語(コト)を重視した言語学の構築を主張した書。「場所の哲学」について論じた理論編と、事例研究の2部構成。
書誌・年譜・年表 文献:p277~286
一般件名 日本語-構文論-ndlsh-00568405
一般件名カナ ニホンゴ-コウブンロン-00568405
一般件名 言語学
一般件名カナ ゲンゴガク
一般件名典拠番号

510733900000000

分類:都立NDC10版 801
資料情報1 『場所の言語学』(ひつじ研究叢書 言語編第103巻) 岡 智之/著  ひつじ書房 2013.2(所蔵館:中央  請求記号:/801.0/5324/2013  資料コード:7101986659)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152228509

目次 閉じる

Ⅰ 理論編-「場所の哲学」から「場所の言語学」へ-
第1章 場所の哲学
  1.「場所」とはなにか
  2.中村雄二郎の「述語的世界としての場所」
  3.城戸雪照の「場所の哲学」
第2章 言語学における「場所論」の受容
  1.日本語研究における「場の理論」の系譜
  2.語用論研究における「場所論」の系譜
  3.言語学における「場所理論」の受容 池上(1981)
第3章 「主語不要論」と「主語必要論」
  1.言語類型論から見た主語について
  2.最近の主語不要論
  3.尾上(2004)の主語必要論
  4.川端善明の主語論
  5.「二重主語構文」の批判
  6.結論 場があるから主語は要らない
第4章 日本語の論理再考
  1.主体の論理と場所の論理
  2.日本語の論理は形式論理であるか?
  3.結論
第5章 認知言語学の「場所論」による基礎づけ
  1.認知言語学の哲学的基盤
  2.認知言語学と場所論
Ⅱ 事例研究
第6章 場所論に基づく「ハ」と「ガ」の規定
  1.概念的「場」としてのハ
  2.ガのスキーマ
  3.「~ハ…ガ」構文
第7章 場所論に基づく日本語格助詞の体系的研究
  1.はじめに
  2.先行研究の検討
  3.コア理論を使った説明
第8章 ニ格のスキーマとネットワーク
  1.ニ格の用法
  2.先行研究の検討
  3.存在の場所用法と「存在のスキーマ」
  4.時間点用法
  5.移動の着点用法
  6.授受の相手と出所
  7.受身におけるニ格
  8.原因のニ格
  9.ニ格のスキーマとネットワーク
第9章 ヲ格のスキーマとネットワーク
  1.ヲ格の用法
  2.先行研究の検討
  3.経路用法
  4.起点用法
  5.対象用法
  6.時間用法と状況用法
  7.ヲ格のスキーマとネットワーク
第10章 デ格のスキーマとネットワーク
  1.デ格の用法
  2.先行研究の検討
  3.場所用法
  4.時間用法
  5.原因用法 出来事が起きる場面としてのデ
  6.様態、材料用法 状態次元のデ
  7.道具・手段用法 モノ次元のデ
  8.デ格のスキーマとネットワーク
  9.格助詞の体系とネットワーク(まとめ)
第11章 場と文の相関の類型再考
  1.はじめに
  2.三尾の「場と文の相関の類型」
  3.問題点に関する検討、考察
  4.新たな類型の提案
  5.結論
第12章 日本語諸構文の場所論的再構築に向けて
  1.はじめに
  2.存在構文から名詞述語文、形容詞述語文の範疇化
  3.動詞述語文の複合的ネットワーク
  4.結論
第13章 日本語と英語、中国語、朝鮮語の事態認知の対照
  1.日本語と英語の事態認知 スルとナルの言語学再考
  2.場所においてコトがナル コトが出来する場としての自己
  3.アル言語としての日本語
  4.『雪国』の冒頭の文と中国語、朝鮮語翻訳との対照
  5.中国語、朝鮮語はスル型かナル型か
  6.中国語の認知的特徴 出現、消失、存在
  7.朝鮮語の事態認知
第14章 今後の課題と展望
  1.類型論的位置づけ 能格言語の問題
  2.言語習得と心の理論