松浦 正孝/編著 -- ミネルヴァ書房 -- 2013.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /319.2/5433/2013 7101886260 Digital BookShelf
2013/03/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-06488-5
ISBN13桁 978-4-623-06488-5
タイトル アジア主義は何を語るのか
タイトルカナ アジア シュギ ワ ナニ オ カタル ノカ
タイトル関連情報 記憶・権力・価値
タイトル関連情報読み キオク ケンリョク カチ
著者名 松浦 正孝 /編著
著者名典拠番号

110002428360000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2013.2
ページ数 14, 671, 6p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
内容紹介 アジア主義は、グローバリズムとナショナリズムの間に何を遺したのか。通商、宗教、教育、文化、歴史的記憶、権力抗争…。世界中から第一線の研究者が集い、アジア主義のヴィジョンとネットワークを実証的に分析する。
一般件名 アジア-外国関係-歴史-近代-001129728-ndlsh
一般件名カナ アジア-ガイコク カンケイ-レキシ-キンダイ-001129728
一般件名 アジア-対外関係
一般件名カナ アジア-タイガイ カンケイ
一般件名典拠番号

520006210330000

分類:都立NDC10版 319.2
資料情報1 『アジア主義は何を語るのか 記憶・権力・価値』 松浦 正孝/編著  ミネルヴァ書房 2013.2(所蔵館:中央  請求記号:/319.2/5433/2013  資料コード:7101886260)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152228771

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
「アジア主義」の広域比較研究 アジア シュギ ノ コウイキ ヒカク ケンキュウ 松浦 正孝/著 マツウラ マサタカ 1-76
アジア主義におけるネットワークと幻想 アジア シュギ ニ オケル ネットワーク ト ゲンソウ カロライン・S.ハウ/著 ハウ C.S. 78-97
アジア主義と地域主義の交錯 / 「開かれた地域主義」におけるアジア主義の遺産 アジア シュギ ト チイキ シュギ ノ コウサク 大賀 哲/著 オオガ トオル 98-123
韓国のアジア主義における断絶と連続 カンコク ノ アジア シュギ ニ オケル ダンゼツ ト レンゾク 姜 東局/著 カン ドングック 124-145
モンゴル人が描いた東アジア共同体 モンゴルジン ガ エガイタ ヒガシアジア キョウドウタイ リ・ナランゴア/著 ナランゴア リ 146-163
ロシアにおけるアジア主義とユーラシア主義 ロシア ニ オケル アジア シュギ ト ユーラシア シュギ 浜 由樹子/著 ハマ ユキコ 166-185
ナショナル・アイデンティティとハワイ先住民の主権問題 ナショナル アイデンティティ ト ハワイ センジュウミン ノ シュケン モンダイ ノエノエ・シルヴァ/著 シルヴァ ノエノエ K. 186-199
多様なアジアの想起 / インドのアジア観の模索 タヨウ ナ アジア ノ ソウキ ブリジ・タンカ/著 タンカ ブリッジ 200-211
白人優位主義へのアジア主義の対応 / アジア主義の人種的連帯の試みと失敗 ハクジン ユウイ シュギ エノ アジア シュギ ノ タイオウ 松本 佐保/著 マツモト サホ 212-239
日本における汎アジア主義と英国 / 一八九五~一九五六年 ニホン ニ オケル ハンアジア シュギ ト エイコク アントニー・ベスト/著 ベスト アントニー A. 240-254
グローバルなアジア主義における「ムスリム世界」 グローバル ナ アジア シュギ ニ オケル ムスリム セカイ ジェミル・アイドゥン/著 アイドゥン ジェミル 255-273
汎イスラーム主義と汎アラブ主義の新段階 / 一九三一年エルサレム・汎イスラーム会議からの考察 ハンイスラーム シュギ ト ハンアラブ シュギ ノ シンダンカイ 臼杵 陽/著 ウスキ アキラ 274-291
近代中国におけるアジア主義の諸相 キンダイ チュウゴク ニ オケル アジア シュギ ノ ショソウ 吉澤 誠一郎/著 ヨシザワ セイイチロウ 294-314
東アジア視角の認識論的意義 ヒガシアジア シカク ノ ニンシキロンテキ イギ 孫 歌/著 スン グー 315-335
近代中国の南洋観と越境するアジア像 / 『南洋群島商業研究会雑誌』からの分析 キンダイ チュウゴク ノ ナンヨウカン ト エッキョウ スル アジアゾウ 劉 宏/著 リュウ コウ 336-360
中国とアジアの地域化 チュウゴク ト アジア ノ チイキカ プラセンジット・ドアラ/著 ドゥアラ プラセンジット 361-381
「アジア主義」とインド / ガーンディーは日本をどう見たか アジア シュギ ト インド 長崎 暢子/著 ナガサキ ノブコ 384-408
明治期クリスチャンと朝鮮開化派 / 「キリスト教」と「アジア主義」の交錯 メイジキ クリスチャン ト チョウセン カイカハ 松谷 基和/著 マツタニ モトカズ 409-423
汪精衛政権の「大亞州主義」とその実現構想 / 周化人の「亜細亜連盟(汎亜連合)」 オウ セイエイ セイケン ノ ダイアシュウ シュギ ト ソノ ジツゲン コウソウ 土屋 光芳/著 ツチヤ ミツヨシ 424-446
大亜細亜協会の活動と植民地知識人の対応 / 台湾における日華親善論の変容 ダイアジア キョウカイ ノ カツドウ ト ショクミンチ チシキジン ノ タイオウ 何 義麟/著 カ ギリン 447-475
若き大川周明 / 煩悶から復興アジアへ ワカキ オオカワ シュウメイ 中島 岳志/著 ナカジマ タケシ 476-496
日本におけるイスラーム主義とアジア主義の交錯 / イブラヒムと亜細亜義会 ニホン ニ オケル イスラーム シュギ ト アジア シュギ ノ コウサク 三沢 伸生/著 ミサワ ノブオ 497-516
日本におけるトゥーラン主義運動の系譜 / アジア主義との交差 ニホン ニ オケル トゥーラン シュギ ウンドウ ノ ケイフ シナン・レヴェント/著 レヴェント シナン 517-535
大タイ主義とアジア主義の交差 / タイの失地回復運動と日本の南進政策 ダイタイ シュギ ト アジア シュギ ノ コウサ 高橋 正樹/著 タカハシ マサキ 536-560
スターリンと汎アジア主義 スターリン ト ハンアジア シュギ デイヴィッド・ウルフ/著 ウルフ ディビッド 562-583
戦後香港と日本におけるアジア主義 / 銭穆と太田耕造 センゴ ホンコン ト ニホン ニ オケル アジア シュギ 李 培徳/著 リ バイトク 584-597
アジアのなかのオーストラリア / アジア・太平洋の白豪主義国家から多文化主義国家へ アジア ノ ナカ ノ オーストラリア 関根 政美/著 セキネ マサミ 598-623
アジアにおける地域主義とアメリカ アジア ニ オケル チイキ シュギ ト アメリカ 大庭 三枝/著 オオバ ミエ 624-647
戦後日本とアジア / 「四つの論理」と「三つのアジア」 センゴ ニホン ト アジア 宮城 大蔵/著 ミヤギ タイゾウ 648-668