立脇 恵子/著 -- ふくろう出版 -- 2013.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /493.9/5958/2013 7101897737 Digital BookShelf
2013/03/29 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86186-541-1
ISBN13桁 978-4-86186-541-1
タイトル てんかんと発達障害をあわせもつ子の親の語り
タイトルカナ テンカン ト ハッタツ ショウガイ オ アワセモツ コ ノ オヤ ノ カタリ
タイトル関連情報 日本とアメリカの場合:ポジティブな意味を求めて
タイトル関連情報読み ニホン ト アメリカ ノ バアイ ポジティブ ナ イミ オ モトメテ
著者名 立脇 恵子 /著
著者名典拠番号

110006363780000

出版地 岡山
出版者 ふくろう出版
出版者カナ フクロウ シュッパン
出版年 2013.2
ページ数 10, 309p
大きさ 22cm
価格 ¥3810
内容紹介 日米に住む、てんかんと発達障害をあわせもつ子の親への聞き取りを行い、質的研究の手順で分析。文化的背景の異なる親の経験を描き出すとともに、親のオルタナティブ・ストーリー(ポジティブな意味付け)を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p286~305
一般件名 癲癇-ndlsh-00572829
一般件名カナ テンカン-00572829
一般件名 小児科学 , 癲癇-闘病記 , 発達障害-闘病記
一般件名カナ ショウニカガク,テンカン-トウビョウキ,ハッタツ ショウガイ-トウビョウキ
一般件名典拠番号

510945100000000 , 511550010010000 , 511762610030000

分類:都立NDC10版 493.937
資料情報1 『てんかんと発達障害をあわせもつ子の親の語り 日本とアメリカの場合:ポジティブな意味を求めて』 立脇 恵子/著  ふくろう出版 2013.2(所蔵館:中央  請求記号:/493.9/5958/2013  資料コード:7101897737)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152230437

目次 閉じる

第一部
Chapter 1 イントロダクション(Introduction)
  1.本研究の意義(Significance of the Study)
  2.本研究の目的(Purpose)
  3.本研究の用語の定義(Definition of Terms)
  4.パーソナル・ナラティブ(Personal Narrative)
  5.リサーチ・クエスチョン(Research Question)
  6.本著の構成(Overview of the Study)
Chapter 2 先行研究のレビュー(Literature Review)
  1.病気・障害のある子をもつ親の経験の主要な概念の歴史
  2.病気・障害のある子をもつ親のポジティブな経験の研究の出現
  3.病気・障害のある子をもつ親の経験の違い-日本とアメリカの場合-
  4.てんかんをもつ人とその家族の経験の研究
Chapter 3 研究方法(Methods and Procedures)
  1.調査協力者(Sample)
  2.調査の手順(Procedure)
  3.方法とデザイン(Method and Design)
  4.解析のプロセス(Analysis Procedure)
  5.データの妥当性(Validation)
  6.倫理的配慮(Ethical Consideration)
  7.本研究の限界(Limitation)
第二部
Chapter 4 調査研究の結果(Results and Discussion)
  1.調査協力者(Participants)の概要
  2.本研究の解析プロセス
  3.親の経験から抽出されたカテゴリーとその意味
  4.日本とアメリカの親の異なるストーリー
Chapter 5 結論と考察(Conclusions and Recommendations)
  1.てんかんと発達障害をあわせもつ子の親の経験
  2.病気・障害のある子をもつ親のベスト・プラクティス
  3.ソーシャルワーク研究とヒューマン・サービス実践への示唆と提言
  4.将来の研究課題
  5.エピローグ