大野 公賀/著 -- 汲古書院 -- 2013.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /920.2/ホ1166/602 7101992100 配架図 Digital BookShelf
2013/05/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7629-2996-0
ISBN13桁 978-4-7629-2996-0
タイトル 中華民国期の豊子愷
タイトルカナ チュウカ ミンコクキ ノ ホウ シガイ
タイトル関連情報 芸術と宗教の融合を求めて
タイトル関連情報読み ゲイジュツ ト シュウキョウ ノ ユウゴウ オ モトメテ
著者名 大野 公賀 /著
著者名典拠番号

110006367430000

出版地 東京
出版者 汲古書院
出版者カナ キュウコ ショイン
出版年 2013.2
ページ数 5, 310, 41p
大きさ 22cm
形態に関する注記 布装
出版等に関する注記 豊子愷の肖像あり
価格 ¥9000
内容紹介 豊子愷の思想的特質を分析し、中華民国期における彼の多彩な活動との影響関係について論じる。また、1930年代上海に、啓蒙による国民の創生と国家建設を目指した「開明同人」の文壇が存在していたことも考察。
書誌・年譜・年表 年表:p271~272 文献:p273~306
個人件名 豊, 子愷,(1898-1975)(ndlsh)(00256745)
個人件名カナ ホウ, シガイ,(1898-1975)(00256745)
個人件名 豊 子愷
個人件名カナ ホウ シガイ
個人件名典拠番号 110002216830000
個人件名 豊 子愷
個人件名カナ ホウ シガイ
個人件名典拠番号 110002216830000
分類:都立NDC10版 920.278
資料情報1 『中華民国期の豊子愷 芸術と宗教の融合を求めて』 大野 公賀/著  汲古書院 2013.2(所蔵館:中央  請求記号:/920.2/ホ1166/602  資料コード:7101992100)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152232600

目次 閉じる

序章
第一章 自己確立のための模索
  第一節 浙江省立第一師範学校
  第二節 民国初期の教育思潮と蔡元培
  第三節 経亨頤の「人格主義」と李叔同
  第四節 全体主義への嫌悪と個人主義の萌芽
第二章 李叔同と「西洋芸術・文化の種」
  第一節 南洋公学と蔡元培
  第二節 滬学会と西洋音楽
  第三節 日本での活動(一九〇五-一九一一)
  第四節 帰国後(一九一二-一九一八)
  第五節 浙江省立第一師範学校(一九一二-一九一八)
第三章 漫画家「豊子愷」の誕生と時代の潮流
  第一節 李叔同の出家
  第二節 浙江省立第一師範学校と五四新文化運動
  第三節 西洋美術への憧憬と絶望
  第四節 竹久夢二との出会い
  第五節 大正期新興芸術運動と豊子愷
第四章 愛国的「啓蒙主義」の試みと挫折
  第一節 白馬湖春暉中学
  第二節 立達学会
  第三節 立達学園
  第四節 開明書店
第五章 初期仏教観-仏教帰依から無常観の克服まで
  第一節 上海モダンライフから仏教へ
  第二節 『護生画集』第一集(一九二九年)と新興知識階級
  第三節 「無常の火宅」と馬一浮
第六章 思想的円熟-「生活の芸術」論の形成
  第一節 抗戦期の豊子愷とその思想-仁者無敵
  第二節 豊子愷の芸術観
  第三節 芸術と宗教による煩悩からの解脱
  第四節 生活の芸術化-モリスおよびラスキンの影響
第七章 童心説と「護心思想」
  第一節 豊子愷の求めた理想-童心における芸術と宗教
  第二節 『護生画集』第二集(一九三九年)-日本侵略下のヒューマニズム
  第三節 『孟母画集』第三集(一九四九年)-国共内戦下での護生思想の成熟
終章