向山 陽子/著 -- ココ出版 -- 2013.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 R/4793/3004/89 1123943844 Digital BookShelf
1989/12/28 不可 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-582-50612-7
タイトル 日本イネ科植物図譜
タイトルカナ ニホン イネカ ショクブツ ズフ
著者名 長田 武正 /著
著者名典拠番号

110000235150000

出版地 東京
出版者 平凡社
出版者カナ ヘイボンシャ
出版年 1989.12
ページ数 759p
大きさ 27cm
累積注記 欧文書名:Illustrated grasses of Japan,英文併記
特定事項に属さない注記 英文併記
タイトルに関する注記 英語の書名:Illustrated grasses of Japan
価格 ¥17000
一般件名 イネ科-図鑑
一般件名カナ イネカ-ズカン
一般件名典拠番号

510103610010000

分類:都立NDC10版 479.34
注記のタイトル Illustrated grasses of Japan
資料情報1 『第二言語習得における言語適性の役割』(日本語教育学の新潮流 4) 向山 陽子/著  ココ出版 2013.2(所蔵館:中央  請求記号:/807.0/5124/2013  資料コード:7104207552)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152232933

目次 閉じる

第1章 問題の所在
  1.1 問題意識
  1.2 本研究の目的
  1.3 用語の定義
  1.4 言語適性に関する議論の前提
  1.5 本書の構成
第2章 適性研究の過去と現在
  2.1 適性研究への注目
  2.2 適性研究の歴史
  2.3 適性研究の新たな展開
  2.4 適性と指導条件・学習成果の関連についての先行研究
  2.5 先行研究のまとめと研究課題
第3章 研究方法
  3.1 研究対象とした教育機関と学習者
  3.2 適性と学習成果の測定
第4章 研究1:適性要素と学習成果の関連の縦断的検討
  4.1 研究目的と研究課題
  4.2 分析対象データと分析方法
  4.3 結果:適性要素と学習成果の関連・適性要素の学習成果への貢献
  4.4 考察1:適性要素と学習成果の関連の学習段階による変化
  4.5 考察2:学習成果を予測する適性要素
  4.6 研究1のまとめ
第5章 研究2:適性要素と会話能力の関連の縦断的検討
  5.1 研究目的と研究課題
  5.2 分析対象データと分析方法
  5.3 結果:適性要素と会話能力の関連・適性要素の会話能力への貢献
  5.4 考察1:適性要素と会話能力の関連の学習段階による変化
  5.5 考察2:会話能力を予測する適性要素
  5.6 研究2のまとめ
第6章 研究3:適性プロフィールと学習成果の関連の縦断的検討
  6.1 研究目的
  6.2 クラスタ分析による先行研究の問題点と研究課題
  6.3 分析対象データと分析方法
  6.4 結果:各クラスタの特徴と学習成果
  6.5 考察:適正プロフィールと学習成果の関連
  6.6 研究3のまとめ
第7章 研究4:適性プロフィールと会話能力の関連の縦断的検討
  7.1 研究目的と研究課題
  7.2 分析対象データと分析方法
  7.3 結果:各クラスタの会話能力
  7.4 考察:適性プロフィールによる会話能力の伸長の違い
  7.5 研究4のまとめ
第8章 総合的考察
  8.1 研究ごとの結果のまとめ
  8.2 適性と学習環境の関連
  8.3 適性要素と学習成果の関連
  8.4 適性プロフィールによる学習成果の違い
第9章 終わりに:第二言語教育への示唆と今後の課題
  9.1 研究の総括
  9.2 本研究の意義
  9.3 第二言語教育への示唆
  9.4 今後の課題