浅野 豊美/編著 -- 慈学社出版 -- 2013.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /319.1/5964/2013 7102151663 Digital BookShelf
2013/05/31 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-903425-80-1
ISBN13桁 978-4-903425-80-1
タイトル 戦後日本の賠償問題と東アジア地域再編
タイトルカナ センゴ ニホン ノ バイショウ モンダイ ト ヒガシアジア チイキ サイヘン
タイトル関連情報 請求権と歴史認識問題の起源
タイトル関連情報読み セイキュウケン ト レキシ ニンシキ モンダイ ノ キゲン
著者名 浅野 豊美 /編著
著者名典拠番号

110002747380000

出版地 日の出町(東京都),東京
出版者 慈学社出版,大学図書(発売)
出版者カナ ジガクシャ シュッパン
出版年 2013.2
ページ数 16, 406p
大きさ 22cm
価格 ¥6200
内容紹介 東アジアという地域的枠組みで戦後史を考察。帰還・引揚・再移民を軸とするヒトの移動、およびそれに伴って遺棄・没収された公私の財産、各種の請求権に焦点を当て、日本帝国の解体と地域への再編過程を浮かび上がらせる。
一般件名 日本-外国関係-アジア (東部)-歴史-1945--001131498-ndlsh
一般件名カナ ニホン-ガイコク カンケイ-アジア (トウブ)-レキシ-1945--001131498
一般件名 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 , 賠償問題
一般件名カナ ニホン-タイガイ カンケイ-アジア(トウブ)-レキシ,バイショウ モンダイ
一般件名典拠番号

520103811520000 , 511302000000000

一般件名 アジア(東部)
一般件名カナ アジア(トウブ)
一般件名典拠番号 520006600000000
分類:都立NDC10版 319.102
資料情報1 『戦後日本の賠償問題と東アジア地域再編 請求権と歴史認識問題の起源』 浅野 豊美/編著  慈学社出版 2013.2(所蔵館:中央  請求記号:/319.1/5964/2013  資料コード:7102151663)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152233331

目次 閉じる

第一章 全体の視角-引揚の展開と財産をめぐる帝国の物理的解体と地域的再編
  はじめに
  一 敗戦の衝撃と全面引揚政策-連合国の初期占領政策の中で
  二 戦後東アジア戦略の中の引揚問題
  まとめ
第Ⅰ部 帝国日本の解体と日韓国交正常化
第二章 植民地の物理的清算と心理的清算-請求権の法的性格と異なる「相殺」構想
  はじめに
  一 在外財産による賠償方針の転換と「アジアの工場」・戦後日本の復興
  二 日韓国交正常化に掛かっていたもの
  おわりに-相殺の行方と国内補償問題
第三章 船舶をめぐる日韓請求権交渉
  はじめに
  一 占領期の船舶問題:船籍主義と船水主義との交錯
  二 初期日韓会談における船舶返還問題の展開(一九五一年一〇月より五三年一〇月まで)
  三 後期日韓会談における船舶問題(一九五八年四月より六二年三月まで)
  四 「経済協力方式」と政治妥協による船舶問題の解消(一九六二年四月より六五年四月まで)
  おわりに
第四章 旧朝鮮銀行在日資産の再編と韓国の対日請求権交渉
  はじめに
  一 占領期における閉鎖機関化
  二 主権回復後の「日債銀」への再編と清算残余金の分配
  三 朝鮮銀行在日資産をめぐる日韓交渉の展開
  おわりに
第五章 帝国秩序清算をめぐる日韓交渉と国民感情-標準としてのサンフランシスコ講和条約をめぐって
  はじめに
  一 賠償から援助へ-地域的経済関係の復活と日韓双方の植民地認識の断層
  二 サンフランシスコ講和条約調印前後の在日韓国資産をめぐる攻防
  三 第一回会談における「逆請求権要求」の裏側
  おわりに-仲介者としてのアメリカ
第Ⅱ部 日米特殊関係と経済協力の展開-賠償とガリオア債務問題
第六章 経済協力の国際政治的起源-世界平和維持費用分担の起源としての賠償
  はじめに
  一 世界平和維持費用の負担-一過性の賠償と国際秩序に組み込まれた賠償
  二 実際の占領と賠償政策の展開
  三 サンフランシスコ講和条約による賠償-アメリカによるコントロール
  四 賠償から開発援助へ-ガリオア債務の支払い
  五 「世界平和維持費用」分担枠組みとしての海外経済協力体制の構築
第七章 日米関係の中のガリオア返済交渉-対東南アジア援助への返済金転用構想を中心に
  はじめに
  一 ガリオア返済問題の発生-吉田政権期
  二 「自主外交」時代のガリオア返済問題-鳩山政権期
  三 「日米新時代」のガリオア-岸政権期
  四 「日米パートナーシップ」への助走-池田政権期
  おわりに
第Ⅲ部 戦争の贖罪-沖縄と戦後再移民・歴史認識問題
第八章 折りたたまれた地域としての「琉球」-沖縄県人の再移民問題
  はじめに
  一 引揚後の人口過剰問題と移民を中心とするアメリカの分離政策の展開
  二 アメリカ軍政府による復興政策の展開
  三 移植民問題への沖縄人側の対応と琉球独立論
  おわりに
第九章 補論-日本帝国解体からみたアメリカ大陸へのアジア系移民の展開
  はじめに
  一 「ニューヨークの台湾人」-様々なエピソード
  二 日本帝国の解体とヒトの移動
  三 日系人の南米移民とアジア系北米移民の起源
  おわりに
第一〇章 戦後日本の国民再統合と『贖罪』をめぐる対外文化政策-失われた地域と彷徨う記憶
  はじめに
  一 対米協調関係回復のための文化交流-主体性の保持と「普遍」世界への適応
  二 講和後の対外文化交流政策-戦前日本の継承と共産圏との文化交流の登場
  三 日韓文化財返還と文化協定による日韓交流再定義の模索
  おわりに