日本教育メディア学会/編集 -- ぎょうせい -- 2013.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /069.0/5155/2013 7102170490 配架図 Digital BookShelf
2013/06/15 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-324-09584-3
ISBN13桁 978-4-324-09584-3
タイトル 博物館情報・メディア論
タイトルカナ ハクブツカン ジョウホウ メディアロン
著者名 日本教育メディア学会 /編集
著者名典拠番号

210001264980000

出版地 東京
出版者 ぎょうせい
出版者カナ ギョウセイ
出版年 2013.2
ページ数 4, 197p
大きさ 26cm
価格 ¥2381
内容紹介 これからの博物館は、どんなメディアであるべきなのか。思想的な問題から、より具体的な展示の問題、これから求められるアーカイブスや法律問題まで幅広く解説する。演習問題も掲載。
一般件名 博物館学-ndlsh-01201364
一般件名カナ ハクブツカンガク-01201364
一般件名 博物館学
一般件名カナ ハクブツカンガク
一般件名典拠番号

511852400000000

分類:都立NDC10版 069
資料情報1 『博物館情報・メディア論』 日本教育メディア学会/編集  ぎょうせい 2013.2(所蔵館:中央  請求記号:/069.0/5155/2013  資料コード:7102170490)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152233418

目次 閉じる

第1章 進化する博物館:博物館情報・メディア論へのいざない
  1.メディア社会の博物館
  2.アミューズメント
第2章 それは洞窟から始まった:情報とメディアの歴史
  1.情報メディアの発達
  2.ユビキタス社会の登場
第3章 博物館はメディア:博物館とメディアの発展史
  1.市民の登場とメディアの役割
  2.市民教育施設としての博物館
  3.市民教育から参加へ:博物館の新たな展開
第4章 人と人をつなぐメディアとしての博物館:情報とメディアの基礎理論
  1.情報とメディア
  2.情報とはなにか
  3.メディアとはなにか
  4.メディア機能の三次元と博物館展示
  5.変容する博物館の役割:アウトレットからノードへ
第5章 心は環境のなかに:博物館情報メディアの心理と学習理論
  1.知覚心理学の流れ
  2.認知心理学の発展
  3.展示におけるアフォーダンス
第6章 新たなメディアへのいざない:博物館メディアリテラシー
  1.教育におけるメディア利用のさまざま:「学びのイノベーション」
  2.タブレット型端末の活用
  3.メディアリテラシー
第7章 モノが語る・メディアが語る:メディアを活用したさまざまな展示手法
  1.メディアによる展示手法の構造
  2.映像展示のさまざま
  3.実物展示とジオラマ展示のさまざま
  4.音展示・体験展示、そして演示とドラマ展示
  5.インターネット活用の構築と展開
第8章 世界とつなぐ博物館:情報収集から情報発信へ
  1.情報発信とインターネット
  2.博物館とインターネット活用
第9章 のぞいてみよう収蔵庫:デジタルアーカイブスの構築と課題
  1.デジタルアーカイブの種類
  2.アーカイブスの作成技術とその課題
  3.デジタルアーカイブの管理と運営
第10章 メディアは身体:メディアによるユニバーサルの手法
  1.あらゆる人がアクセスできる博物館を目指して
  2.さまざまな障がい(害)をこえて
  3.多文化教育のために
第11章 それって誰のもの?:情報とメディアの法的な問題
  1.著作権序論
  2.著作物と著作者
  3.著作権
  4.個人情報・プライバシーとパブリシティ権
第12章 つながる・つなげる博物館:地域メディアとの連携
  1.学校との連携でのメディアの役割
  2.地域メディアとのコラボ
  3.アウトリーチ教材
演習
  1.映像制作技法:企画から編集までのコツ
  2.ワークシート作り
  3.アウトリーチ教材をつくってみよう