保阪 正康/著 -- 講談社 -- 2013.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.70/5249/2013 7101937369 配架図 Digital BookShelf
2013/04/16 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-06-217863-1
ISBN13桁 978-4-06-217863-1
タイトル 体験から歴史へ
タイトルカナ タイケン カラ レキシ エ
タイトル関連情報 <昭和>の教訓を未来への指針に
タイトル関連情報読み ショウワ ノ キョウクン オ ミライ エノ シシン ニ
著者名 保阪 正康 /著, 半藤 一利 /著, 立花 隆 /著, 田城 明 /著
著者名典拠番号

110000879520000 , 110000817960000 , 110000613930000 , 110001620050000

出版地 東京
出版者 講談社
出版者カナ コウダンシャ
出版年 2013.3
ページ数 173p
大きさ 19cm
シリーズ名 《道新フォーラム》現代への視点~歴史から学び、伝えるもの
シリーズ名のルビ等 ドウシン フォーラム ゲンダイ エノ シテン レキシ カラ マナビ ツタエル モノ
会期会場に関する注記 会期・会場:2009年6月6日 道新ホール 主催:北海道新聞社
価格 ¥1300
内容紹介 大きな時代の転換点にあって、日本と日本人はなにを手がかりとし、いかに進むべきか。北海道新聞の道新フォーラム「現代への視点2009~歴史から学び、伝えるもの」での保阪正康、半藤一利らの講演を収録。
一般件名 日本-歴史-昭和時代-ndlsh-00568302
一般件名カナ ニホン-レキシ-ショウワジダイ-00568302
一般件名 日本-歴史-昭和時代
一般件名カナ ニホン-レキシ-ショウワ ジダイ
一般件名典拠番号

520103813740000

分類:都立NDC10版 210.7
資料情報1 『体験から歴史へ <昭和>の教訓を未来への指針に』(《道新フォーラム》現代への視点~歴史から学び、伝えるもの) 保阪 正康/著, 半藤 一利/著 , 立花 隆/著 講談社 2013.3(所蔵館:中央  請求記号:/210.70/5249/2013  資料コード:7101937369)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152236343

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
記憶と記録、そして教訓へ キオク ト キロク ソシテ キョウクン エ 保阪 正康/述 ホサカ マサヤス 9-30
昭和史 十の設問 ショウワシ ジュウ ノ セツモン 半藤 一利/述 ハンドウ カズトシ 31-60
「長い二十世紀」の終わりと日本の運命 ナガイ ニジッセイキ ノ オワリ ト ニホン ノ ウンメイ 立花 隆/述 タチバナ タカシ 61-92
ヒロシマ・ナガサキのもつ特別な意味 ヒロシマ ナガサキ ノ モツ トクベツ ナ イミ 田城 明/述 タシロ アキラ 93-108
トークセッション トーク セッション 109-168