河先 俊子/著 -- ひつじ書房 -- 2013.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /372.2/5179/2013 7101942912 Digital BookShelf
2013/04/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89476-632-7
ISBN13桁 978-4-89476-632-7
タイトル 韓国における日本語教育必要論の史的展開
タイトルカナ カンコク ニ オケル ニホンゴ キョウイク ヒツヨウロン ノ シテキ テンカイ
著者名 河先 俊子 /著
著者名典拠番号

110006367930000

出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版者カナ ヒツジ ショボウ
出版年 2013.2
ページ数 8, 314p
大きさ 22cm
価格 ¥7200
内容紹介 韓国の人々の日本語教育に対する認識を社会的文脈との相互作用を踏まえて分析し、通史的に記述。なぜ日本語教育が再開され発展してきたのか、なぜ日本語教育の目標が変わったのかという問いに答える。
書誌・年譜・年表 文献:p301~307
一般件名 日本語教育-大韓民国-歴史-001134883-ndlsh
一般件名カナ ニホンゴ キョウイク-ダイカン ミンコク-レキシ-001134883
一般件名 韓国-教育 , 外国語教育 , 日本語
一般件名カナ カンコク-キョウイク,ガイコクゴ キョウイク,ニホンゴ
一般件名典拠番号

520513610050000 , 510577100000000 , 510395100000000

分類:都立NDC10版 372.21
資料情報1 『韓国における日本語教育必要論の史的展開』 河先 俊子/著  ひつじ書房 2013.2(所蔵館:中央  請求記号:/372.2/5179/2013  資料コード:7101942912)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1152236419

目次 閉じる

第1章 学習者の認識を通して日本語教育史を記述する意義
  1 問題関心
  2 先行研究
  3 本書の目的
第2章 日韓関係、必要性・適合性、民族の主体性-分析の枠組み-
  1 研究の方法
  2 分析の視角
  3 史料の収集
  4 研究の限界
  5 時代区分と本書の構成
第3章 近代化、民族意識と日本語教育-開化期と植民地支配期-
  1 開化期-近代化と日本語教育-
  2 植民地支配期-民族意識の高まりと日本語教育-
  3 小括
第4章 日本語教育必要論の萌芽とその否定-1960年以前-
  1 韓国語の取り戻しと日本語の排除
  2 文教部の日本語教育否定論-日本語解読参考書問題-
  3 李承晩政権の対日政策
  4 市民間に芽生える日本語教育必要論
  5 小括
第5章 日本語教育必要論の登場-1960年から1971年-
  1 日本語教育必要論の登場
  2 日本語教育必要論出現の文脈
  3 日本語講習所に対する取締りと反日言説
  4 小括
第6章 日本語教育必要論の多様化-1972年から1979年-
  1 日本語教育強化政策の決定過程
  2 日本語教育をめぐる知識人の議論
  3 日本語学習者の必要論と国民意識としての主体性
  4 日本側の日本語普及支援
  5 小括
第7章 日本研究型必要論の登場-1980年代-
  1 日本語教育の拡大
  2 国際化に備える教育
  3 変質する高等学校の日本語教育
  4 日本研究型必要論
  5 日韓文化交流と対日報道
  6 日本語学習者の認識
  7 小括
第8章 交流・相互理解型必要論の台頭-1990年代-
  1 民主化以降の韓国社会と日韓関係
  2 日本語教育の普及
  3 外国語教育強化政策
  4 交流・相互理解型必要論とその展開
  5 日本語教育を取り巻く諸言説
  6 日本語学習者の認識
  7 小括
第9章 日本研究者による交流・相互理解型必要論の形成過程
  1 分析の方法
  2 交流・相互理解型必要論の形成プロセス
  3 小括
第10章 日韓関係、民族の主体性と日本語教育
  1 なぜ日本語教育が再開され、発展したのか
  2 日本語を習得した肯定的な自己像
  3 展望と今後の課題